古い療養型病院に転職しましたが、、
自律神経失調症ので夜勤が続けられなくなったため、急性期の病院を退職し、日勤常勤可能の個人の療養型病院に転職しました。
とても古い病院で、昔で言う老人病院のような所で、知識ややり方もかなり古く戸惑っています。
看護師も50~60代の方しかおらず、准看護師さんがほとんどです。
バソコンは一台もありません。
まず、感染管理がめちゃくちゃです。
採血は手袋をしない,針捨てボックスがないので、抜針したあとは点滴ボトルに刺す,そして何より怖いのが、点滴を刺すのに失敗した場合、抜いた針を患者さんのオーバーテーブルの上に置くんです。
それをそのまま手に持って、病棟のゴミ箱に捨てるという感じです。
この前針刺ししそうになり、かなり怖かったです。
そしてケアもかなり雑です。
機能別看護で、それぞれ仕事が割り振りあてられているのですが、みな声かけもせず、言葉遣いも乱暴です。
寝たきりで言語によるコミュニケーションが取れない患者さんばかりですが、声かけもしない、オムツを取るときも、ドアは閉めますがカーテンは閉めない、同室の患者さんの家族がお見舞いに来ててもです。
定時で上がれるのはいいですが、もっと丁寧に仕事してください、、となんだか悲しくなります。
心電図も読めないのか、モニターがついてる患者さんの送りをしたとき、「HR80代サイナスリズムで、スローVTが3連まで出ています。」と送ったら「なにそれ」と言われました。
どうやら、サイナスリズムとPVCが分からないらしいです。
勤めて1週間で、生活があるので辞める気はありませんが、今どきこんなに古い病院てあるのでしょうか?
フリートークのトピック
いま読まれている記事
アンケート受付中
「あ゛~~~、疲れた~~~~…」そんな日のリフレッシュ法はコレ!
- リフレッシュ法を教える 10%
- リフレッシュできてないから教えて 43%
- 他の回答
- 投票数2538票
- 残り1日
【吐き出し部屋】今へこんでること
- 吐き出す! 19%
- 今は大丈夫だよ! 80%
- 投票数2409票
- 残り3日
今日の看護クイズ
本日の問題
◆呼吸器の問題◆体温やpH値などに異常がない状態の患者さんで、SpO2が90%の場合、PaO2はおおよそどれくらいでしょうか?
- 50 mmHg
- 60 mmHg
- 70 mmHg
- 80mmHg
999人が挑戦!
解答してポイントをGETナースの給料明細
たちばな11年目 / 病棟 / 長野県

令和7
01
29
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
¥ 230,000 | ¥ 28,000 | ¥ 40,000 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
¥ 5,000 | ¥ 0 | ¥ 27,000 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4回 | 2交代制 | 10時間 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
¥ 330,000 | ¥ 600,000 | ¥ 4,560,000 |
疲れた3年目 / 病棟 / 広島県

令和7
04
20
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
¥ 230,000 | ¥ 20,000 | ¥ 35,000 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
¥ 27,000 | ¥ 0 | ¥ 8,000 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
9回 | 3交代制 | 20時間 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
¥ 320,000 | ¥ 1,160,000 | ¥ 5,000,000 |
9033人の年収・手当公開中!
給料明細を検索
コメント(全37件)
あー、ムリムリ。
ばばあナース(とくに准看)なんて、モニターは死ぬのを教えてくれるセンサーだと思ってますからね。波形ってなに?ですよ。あの人たち、ピッピッって音さえ出てりゃいいんですよ。波形が延びたら医者呼ぶのが仕事だと思ってる節があります。
感染管理は、主さんは自分の信じる正しいことを黙々とやるのがよいと思います。なんか文句言ってきたら、エビデンス出しましょう。
そういう病院なんでしょう。
ちゃんとした病院から転職したら、なにもかも突っ込みどころ満載ですよ。
あなたがどんなに正論を主張したって、変わりません。
うざがられるだけです。
既に浮いた存在だと思いますよ。
生活のためならばなおさら、長く続けられる職場を探した方がいいと思いますよ…。
うちの病棟も療養型でここ5年くらいで入れ借りが激しくまともになってきたようですが、古い准看護師1人はそんな感じです。
モニターが古いので体にふれるとVTと表示されるのもあって波形読む習慣などなく本当にピッピと鳴ってたら生きてる、だけの道具です。
>001 匿名さんさん
>> あー、ムリムリ。
>> ばばあナース(とくに准看)なんて、モニターは死ぬのを教えてくれるセンサーだと思ってますからね。波形ってなに?ですよ。あの人たち、ピッピッって音さえ出てりゃいいんですよ。波形が延びたら医者呼ぶのが仕事だと思ってる節があります。
辛口コメントで大笑いしてしまいました。
すみません笑 ツボに入りました。
言い方悪いけど、そういう場所も必要。
姥捨山病院。
そして、そういうところにはその程度の看護師で良い。
全てに最高の医療とケアを提供するには国民も国もお金がなさすぎる。
学生の頃、いたところがそれに近かった。
>005 匿名さんさん
>> 言い方悪いけど、そういう場所も必要。
>>
>> 姥捨山病院。
>> そして、そういうところにはその程度の看護師で良い。
>>
>> 全てに最高の医療とケアを提供するには国民も国もお金がなさすぎる。
ほぼ同意ですね。
理想と現実はギャップがあります。
主さんの常識が通用するとは限りません。
残念ながら病院もピンからキリまでありますよ。
どのように受け入れて働くかは、本人次第でしょうね。
1週間ならまだ引き返せるのでは?
>005 匿名さんさん
>> 言い方悪いけど、そういう場所も必要。
>>
>> 姥捨山病院。
>> そして、そういうところにはその程度の看護師で良い。
>>
>> 全てに最高の医療とケアを提供するには国民も国もお金がなさすぎる。
そうね。
申し訳ないけど、適材適所ってことですよね。
クリニックでは採血点滴は手袋をしないのは当たり前のようにやってます。
病院もお金がないし、仕方ないのだと思います。療養とはそういうもの。しかも個人病院ならなおさら。
理想を求めるならやっぱりある程度大きい病院に行くべきです。目を瞑って妥協して、楽なら方を取るか。どっちもは求めすぎですよ。
>001 匿名さんさん
>> あー、ムリムリ。
>> ばばあナース(とくに准看)なんて、モニターは死ぬのを教えてくれるセンサーだと思ってますからね。波形ってなに?ですよ。あの人たち、ピッピッって音さえ出てりゃいいんですよ。波形が延びたら医者呼ぶのが仕事だと思ってる節があります。
>>
>> 感染管理は、主さんは自分の信じる正しいことを黙々とやるのがよいと思います。なんか文句言ってきたら、エビデンス出しましょう。
トピ主です。
コメントありがとうございます。
本当に、いつの時代の病院?て感じです。
吸引チューブは洗って使い回し。抗生剤を溶くシンリンジは、同じ抗生剤なら使い回しですし、パソコンがないので、当然ネームバンドもなく、輸液直接名前を書いて繋ぐといった感じで、もういかにもインシデントが起きそうです。
私自身看護師4年目で、まだまだ未熟者ですが、正直サイナスリズムが分からないのは驚きでした。
「状態が悪いからモニター着けてるのに、洞調律なのか不整脈なのか分からないなら、何のためのモニター?」
と、驚きでいっぱいです。
私は今まで教わってきた感染管理や声かけをしっかり行っていきたいと思います。
>002 匿名さんさん
>> そういう病院なんでしょう。
>>
>> ちゃんとした病院から転職したら、なにもかも突っ込みどころ満載ですよ。
>>
>> あなたがどんなに正論を主張したって、変わりません。
>> うざがられるだけです。
>> 既に浮いた存在だと思いますよ。
>>
>> 生活のためならばなおさら、長く続けられる職場を探した方がいいと思いますよ…。
トピ主です。
本当に突っ込みどころ満載です。
その病院のやり方があるのでしょうが、同室にお見舞いに来ている家族がいるのに、カーテンを閉めずに褥創処置をするのは看護師としてどうなの‼️?と思ってしまいました。
私がカーテンを閉めて処置をしていたら、「何で閉めるの?」だそうです。。
めんどくさいので口出しはしませんが、プライバシーの配慮や声かけは今まで通りやっていきます。
>005 匿名さんさん
>> 言い方悪いけど、そういう場所も必要。
>>
>> 姥捨山病院。
>> そして、そういうところにはその程度の看護師で良い。
>>
>> 全てに最高の医療とケアを提供するには国民も国もお金がなさすぎる。
トピ主です。
まさに005さんのおっしゃる通りで、今の勤め先は姥捨山病院なんです。
主任さん(勤続3年目の正看護師さん)から、「ここの病院の患者さんは、身寄りのない人や、家族と疎遠の人がほとんどなの。」と言っていました。
事実、お見舞いに来ている家族はほぼ皆無です。
来ても、溜まった洗濯物を取りにくるくらいです。
私が家族だったら、こんなずさんな管理の病院なんて絶対入院させたくないです。
今は体調のことがあるので、割りきって働きます。
やめたらいいと思います。
病院はスタッフに辞められたら困るので、分かっていても強く言えないんですよ。
>009 匿名さんさん
>> クリニックでは採血点滴は手袋をしないのは当たり前のようにやってます。
>>
>> 病院もお金がないし、仕方ないのだと思います。療養とはそういうもの。しかも個人病院ならなおさら。
>>
>> 理想を求めるならやっぱりある程度大きい病院に行くべきです。目を瞑って妥協して、楽なら方を取るか。どっちもは求めすぎですよ。
トピ主です。
やはり個人病院はコスト優先ですよね。
吸引器は瓶ですし、酸素に使用する蒸留水も、瓶です。減ったら蒸留水を足していく漢字です。
吸引チューブはディスポではなく、使いまわし。
バルーンは基本2週間に1回交換なのですが、フォーリーカテーテルセットではなく、物品がバラバラ。
しかもやり方も雑で、滅菌操作全然出来ていません。
その上膀胱洗浄、、
熱発する患者さんが多いのですが、絶対尿路感染起こしてるんだと思います。
ですが、血培などは取らずに抗生剤を投与します。
院長もかなり適当です。
今は体調のことがあるので、割りきって働きますが、急性期で培ってきたことは忘れずにやっていきます。
私も今年主人の転勤のため、大きい総合病院から地方の療養型病院に転職しました。
本当に驚愕する事ばかりですよね…。時代錯誤の処置や指示ばかりで、戸惑う事ばかり。気持ちの切り替えが出来ないうちに病棟から浮きました(笑)
>014 匿名さんさん
>> >009 匿名さんさん
>> >> クリニックでは採血点滴は手袋をしないのは当たり前のようにやってます。
>> >>
>> >> 病院もお金がないし、仕方ないのだと思います。療養とはそういうもの。しかも個人病院ならなおさら。
>> >>
>> >> 理想を求めるならやっぱりある程度大きい病院に行くべきです。目を瞑って妥協して、楽なら方を取るか。どっちもは求めすぎですよ。
>>
>> トピ主です。
>> やはり個人病院はコスト優先ですよね。
>>
>> 吸引器は瓶ですし、酸素に使用する蒸留水も、瓶です。減ったら蒸留水を足していく漢字です。
>>
>> 吸引チューブはディスポではなく、使いまわし。
>> バルーンは基本2週間に1回交換なのですが、フォーリーカテーテルセットではなく、物品がバラバラ。
>> しかもやり方も雑で、滅菌操作全然出来ていません。
>>
>> その上膀胱洗浄、、
>>
>> 熱発する患者さんが多いのですが、絶対尿路感染起こしてるんだと思います。
>>
>> ですが、血培などは取らずに抗生剤を投与します。
>>
>> 院長もかなり適当です。
>>
>> 今は体調のことがあるので、割りきって働きますが、急性期で培ってきたことは忘れずにやっていきます
尿培じゃなくて?
膀胱洗浄は急性期では御法度的な処置ですが、高齢者は組織片で詰ることも多いのでやりますよ。
エビデンスのある処置です。
詰りやすいこと、膀胱洗浄があることからセットでは手技にもコストにも負担が多くなります。
尿路感染は発熱が出ることは少なく、不明熱は中性性の発熱、微熱などは「こもり熱」であることが多いです。
勤務先はかなり看護が劣ってるとは思いますが、あなたの知識も豊富とは言えないと思います。
かなりの病院ですね
まだそんなところがあるんだね
やめちゃえーー
なにより、高い医療費はらっている患者様がかわいそう
>019 匿名さんさん
>> なにより、高い医療費はらっている患者様がかわいそう
療養病棟って加算少ないなら、入院費も安いよ
>005 匿名さんさん
>> 言い方悪いけど、そういう場所も必要。
>>
>> 姥捨山病院。
>> そして、そういうところにはその程度の看護師で良い。
>>
>> 全てに最高の医療とケアを提供するには国民も国もお金がなさすぎる。
同意‼️
すべてが一流ならいいってもんじゃない
患者からしたら待ち時間長いブランド病院より
近くのよくしってる病院だよ
誰がどう突っ込もうとね
あなたはそれに貢献してるわけだから
黙々と頑張って下さいね
あちこちの掲示板に同じ投稿してたのね。
よほどショックだったのかな。
本当にいろんな病院があります。
でも、トピ主さんが、言ってることもわからないわけではないですが、人員確保するにはそういう人たちも雇わないとやっていけない病院もあります。
又、今までやってきた事を変えれるような人達じゃないので、トピ主さんが違う事するようになると益々居心地が悪くなると思いますよ。
病気になって転職をしなくてはならないと選んだところですが、トピ主さんの持ってる知識ならもっと合う仕事場あると思いますよ
コメント主により削除されました
急性期に長くいると本当に体調が悪くなってしまいますよ。お疲れ様でした。新しい職場は別な意味で大変そうですが、こういう職場もあるんだ~くらいの気持ちでやってみて無理そうと思ったら転職も考えたら良いのでは?
姥捨て山病院はこんなもんだよ。
都内にだって有るよこんな病院。
家族もいつ死んでもいいと思ってるし‥
自分が割り切れるかどうかですね。
大きい病院と比べるとあらゆるとこがコストカットされててギャップがすごいですよね
軟膏使い回しだし
手袋なんて安いやつですぐ破けるし
採血もサーフローも血糖測定も手袋しない
ヤダヤダ
療養型病院は傍から見たらそんなもんです
でもそういうところでなければ過ごせない事情の患者もいるのも事実ですが、なによりスタッフと円滑にやり取りすることのほうが重要ですよ
本当に嫌なら万全を期して移る準備を
>010 匿名さんさん
>> >001 匿名さんさん
>> >> あー、ムリムリ。
>> >> ばばあナース(とくに准看)なんて、モニターは死ぬのを教えてくれるセンサーだと思ってますからね。波形ってなに?ですよ。あの人たち、ピッピッって音さえ出てりゃいいんですよ。波形が延びたら医者呼ぶのが仕事だと思ってる節があります。
>> >>
>> >> 感染管理は、主さんは自分の信じる正しいことを黙々とやるのがよいと思います。なんか文句言ってきたら、エビデンス出しましょう。
>>
>> トピ主です。
>> コメントありがとうございます。
>>
>> 本当に、いつの時代の病院?て感じです。
>> 吸引チューブは洗って使い回し。抗生剤を溶くシンリンジは、同じ抗生剤なら使い回しですし、パソコンがないので、当然ネームバンドもなく、輸液直接名前を書いて繋ぐといった感じで、もういかにもインシデントが起きそうです。
>>
>> 私自身看護師4年目で、まだまだ未熟者ですが、正直サイナスリズムが分からないのは驚きでした。
>> 「状態が悪いからモニター着けてるのに、洞調律なのか不整脈なのか分からないなら、何のためのモニター?」
>> と、驚きでいっぱいです。
>>
>> 私は今まで教わってきた感染管理や声かけをしっかり行っていきたいと思います。
准看ばっかりの病院なのでは?
貴女の病院はおりこうさんのナースはいらないと思う。
きっといずらくなると思う。
自分のレベルにあった所に行くべき
あたしのとこもそんなかんじ。。でもここにしかいたことがないから古いとか特にわからなかった。
こっちもモニターでVPCでてもただ様子みにいくだけ。もちろんそれ以上のことする設備もないからかもしれないけど。
>> こっちもモニターでVPCでてもただ様子みにいくだけ。もちろんそれ以上のことする設備もないからかもしれないけど。
pvcなのに様子見に行く意味ある?
老人のpvcなんて普通にあるだろうに…
あるある、、
っていうか療養型ってそういうところばっかりなイメージ・・
大学病院から行くと面食らうよね
体質は変わることないから
自分が合わないと思ったらやめた方がいい
そういう色になれちゃうのが一番怖いよね
>031 匿名さんさん
>> >> こっちもモニターでVPCでてもただ様子みにいくだけ。もちろんそれ以上のことする設備もないからかもしれないけど。
>>
>> pvcなのに様子見に行く意味ある?
>> 老人のpvcなんて普通にあるだろうに…
VPCね。
なんか口調が週末恒例ご祝儀っぽいんだけど。
>033 匿名さんさん
>> VPCね。
はぁ?
PVC(premature ventricular contraction; or VPC)
で、どちらでもいいの知らないんですか?
PVCじゃなくて、VFのことかなと思った
いや、VFがでて様子見に行くだけだったらまずすぎるけど
やっぱり期外収縮の方かな
せっかく調べたんでコピペしてみる
心房性期外収縮(APC). ・心房頻拍(AT). ・発作性上室性頻拍(PSVT). ・心房粗動(AFL). ・心房細動(AF). ・心室期外収縮(VPC). ・心室頻拍(VT). ・心室細動(VF)
お金のためにがんばれば
お金の為と割り切るなら、目をつむってそこに馴染んでいくしかないんじゃないかな。いくらあなたが正しい知識を披露したところで、相手は変わらないしバカにされたと感じて攻撃されるよ。
施設やクリニック、療養型の病院はそういった所が多いと思う。
それなりのレベルの人たちと働きたいなら大病院じゃないと無理なんじゃないかな。
コメントを書き込むには、ログインが必要です。初めての方は、新規登録の上ご利用ください。
ログイン / 新規登録