資格があるけど、臨床経験がありません。教えてください。

フリートーク
匿名さん

 看護師資格をとり15年近くになります。

子供達が病気や障がい持ち、私もメンタル性の
持病持ち(看護学生時病気になり病院への就活ができませんでした)、親に頼れないなどの理由から、結婚前の健診センター以外、ちゃんと勤務したことがなく、ナースセンターや病院に登録して派遣ナース?で単発のお仕事(ほぼイベント救護)をもらっています。

臨床経験がないので、看護師の情報サイトの閲覧や赤十字の救急法のインストラクターを取得したり、子供の通院や入院などで知識だけは少し得てますが、毎回不安です。

昨日、ナースセンターの就業相談アドバイザーから突然電話がかかってきて「いつも単発のお仕事応募されてますが、病院で働く気がないのですか、再就業講習でも受けられたらいかがですか」と冷たい印象を受けました。

子供を預けるところがあったり、家族の協力が得られたりするならば、講習も受けたいし常勤でも非常勤でも早く働きたいのに、病院経験無しでは、イベント救護の看護師をしてはいけないのでしょうか。

派遣先でたまに複数の看護師さんに出会うことがありますが、ほとんどが臨床経験のあるベテランナースさんです。その方達に技量のことで文句を言われることなどは一切ありません。

 でも、いつも劣等感を感じてしまいます。

 すみません、昨日のアドバイザーからの電話の内容が私の説明することが「働かない言い訳にしか聞こえませんよ」と思われているような印象にきこえたので、さらに落ち込んでいます。

コメント(全20件)

001匿名さん

 追伸です。
 健診センターをやめたあと、ナースセンターからの紹介で公立のリハビリ病院に勤めてみましたが、新卒研修の時期がずれていたのか、研修は一切なく、病棟に入った日から怒鳴られ続け4日目ほどから体調面も精神面も具合が悪くなり2週間でやめてしまいました。

 もうやめてだいぶ経ちますが体調が悪いと、そのときのことが夢にまで出てきて苦しくなります。病棟勤務には向いていないと思いますし、主治医にもそう言われております。

 子供の病気や障がいが分かったあとに処方される薬がどっと増え、しばらく育児ノイローゼのような状態でしたが、昨年末あたりからようやく減薬され落ち着いて参りました。

 追伸も含め長文で申し訳ありません。

2016/06/13 08:02
002匿名さん

ナースセンターは派遣会社じゃなくて看護師の確保が目的で設立されたところなのだから、潜在看護師に最就業講習をすすめるのはごく自然なことだと思うのですが。

病院経験なしでイベントの救護してはいけないなんてそんなことありませんよ。私もイベント救護のバイトしてますけど、たとえばマラソンで喘息発作起こした高校生に、正しく吸入器使わせてあげられたりしてます?子供が食事でじんましん発作起こしたら?お年寄りがお餅つまらせたけど、ポータブルの吸引器なかったら?そんな事例に対応できる訓練は病棟で学びました。トピ主さん、そういうの大丈夫ですか?
救命講習は受けても、実際に現場に立ち会って処置したことがあるかないか(その場だけでなくその後のフォローと復帰課程を見ることも大事)は大きいと思うんですよ。
ただ、今の環境で病棟勤務が難しいようでしたら、健診で血圧測定のバイトしたら?健診のいいところは、必ず医者がいて、採血するところにも必ずナースがいて相談できることです。この時期検診だらけだし、派遣会社に登録して、一回相談してみたら?

2016/06/13 08:19
003匿名さん

大変ですねー。

障がいのお子さんがいて自分もメンタル的にキツいため単発の仕事が多いということですね。
経済的にはご主人がいるのかしら?いなかったら単発じゃやっていけないですよね。

人それぞれですが私は単発はあまり選ばないですね~。
毎月の生活がね…。
私の友達にも似たような人がいるけど彼女はやっぱり生活があるからという理由で病院勤務してます。
イベント救護、やはり経験ある方の方が私なら安心して任せられるかな。
病棟は無理となると外来?となりますが外来はある程度病棟経験がないとなかなか配属されませんからね~。

ただ気になるのは小さなことでも気になったら眠れなくなってしまったりアドバイザーに言われたことでも気にして落ち込むような状態で看護職は続けられるかな?と思います。
せっかく薬が減量出来たのにまた増量になりかねません。

2016/06/13 08:44
004匿名さん

大変ですね。

ままの体調第一で

単発ポツポツで良いんじゃないかな。

2016/06/13 09:47
005匿名さん

いろいろ大変ですね。子供が大きくなるにつれてお金もかかるので単発だけはきついですね。託児所のある病院を探すのどうですか?
臨床経験なくても働いているうちに覚えていくと思いますが・・・どうでしょうか?いっぺんに頑張らないで少しずつでも良いと思います。

2016/06/13 09:48
006匿名さん

トピ主です。 みなさんコメントをどうもありがとうございます。

単発の仕事の中で救護だけではなく、学生さんの健診での血圧測定や視力測定、予防注射のドクターの介助などは経験しております。

ぜんそく発作の吸入やアナフィラキシー発作の対処は子供がそうなので経験していますが、吸引は経験がございません。

単発の仕事ばかり選ぶのはやはり子供の登下校時には家にいないといけない環境であること、夫の休みの日や、前もって預け先に頼む(子供が病気になると預けられません)。夫の収入だけではとても家計が苦しいので、働きたいと思っています。

上記のリハビリ退職のあと、もう看護師はダメかと絶望的になり、医療事務の資格をとり病院に勤めましたが(結婚のため退職)、その当時のナースセンターの相談員に、単発の仕事を紹介されて今に至っております。

 もともと医学と関係のない大学を中退して養護教諭資格を取りたいと思い看護学生になりましたが、学生3年目でドクターストップがかかったため、養護教諭への進学は当時あきらめざるを得ませんでした。
 今は、子供達を育てることが優先なので、持っている資格を生かして仕事をしたいと思っていますが、実際は単発の仕事は不定期ですので、本屋の棚卸しのアルバイトなどもさせていただくこともあります。
 
 とりとめのない文章になりましたが、みなさんのコメントはとても参考になります。ありがとうございます。 



 

2016/06/13 10:04
007匿名さん

やれる範囲でお互い頑張りましょうね

2016/06/13 10:28
008匿名さん

生活かかると必死だよね。
トピ主さんの体調も心配なので、看護にこだわらなくても(ハイリスクハイリターン。処置失敗すると目も当てられない)本屋さんの棚卸しとか負担にならない単発業務を続けるでいいと思うー。

派遣会社に登録おすすめよ。
健診なら午前だけ、とかあるので、隙間時間に働きたいならぴったりだよね。

無理して病院で働かなくても(トピ主さん、アラフォーぐらいですよね)やれることぼちぼちとやっていけたらいいですね。

2016/06/13 10:39
009匿名さん

なんかねー。

2016/06/13 11:24
010匿名さん

 トピ主です。重ねてコメントをありがとうございます。派遣会社のお話を教えて頂けましたので、あわてず検討をしてみたいと思います。

2016/06/13 19:01
011匿名さん

そのアドバイザーさんは、人手不足の病院施設へ人員を送り込むのが仕事なだけだと思います。
全く気にしなくていいと思います!
人の家の事情など全くわからないままセールスしてるだけですよ。

主さんは主さんのご家庭を一番に考え無理のない範囲で働いててよいと思う!
それに今から病棟勤務したらヘトヘトになって勤務先も本人もご家庭もデメリットばかりになりそうではありませんか。程よい現状維持が最善だと思う!

2016/06/13 20:27
012匿名さん

>003 匿名さんさん

>>

>> ただ気になるのは小さなことでも気になったら眠れなくなってしまったりアドバイザーに言われたことでも気にして落ち込むような状態で看護職は続けられるかな?と思います。

>> せっかく薬が減量出来たのにまた増量になりかねません。


この程度で沈んでたら、ナースっていうより社会不適合な気がする。

2016/06/13 22:31
013匿名さん

>012 匿名さんさん

>> >003 匿名さんさん

>> >>

>> >> ただ気になるのは小さなことでも気になったら眠れなくなってしまったりアドバイザーに言われたことでも気にして落ち込むような状態で看護職は続けられるかな?と思います。

>> >> せっかく薬が減量出来たのにまた増量になりかねません。

>>

>> この程度で沈んでたら、ナースっていうより社会不適合な気がする。



社会不適合ですか。

生きる資格もないということですね。

2016/06/14 05:18
014匿名さん

>012 匿名さんさん

>> >003 匿名さんさん

>> >>

>> >> ただ気になるのは小さなことでも気になったら眠れなくなってしまったりアドバイザーに言われたことでも気にして落ち込むような状態で看護職は続けられるかな?と思います。

>> >> せっかく薬が減量出来たのにまた増量になりかねません。

>>

>> この程度で沈んでたら、ナースっていうより社会不適合な気がする。


いや、これはちょっとひどいコメントですね。
同じ看護職として残念です。
トピ主さん、スルーされてよろしいかと思いますよ。まともに受けとめてはダメです。

2016/06/14 06:19
015匿名さん

お子さんがいるじゃない!
頼られてますよ!

2016/06/14 12:47
016匿名さん

スルーでよし!気にしない。

2016/06/15 00:53
017匿名さん

トピ主です。

また重ねてお礼を申し上げます。コメントを感謝しております。

ありがとうございました。

2016/06/15 07:17
018匿名さん

厳しいようですが…そのような状況で常勤ではたらいたら前と同じ状態になるのでは?

2016/06/15 11:39
019匿名さん

>018 匿名さんさん

>> 厳しいようですが…そのような状況で常勤ではたらいたら前と同じ状態になるのでは?


デモデモダッテだよね、子供がどうこう、自分がメンタル疾患持ちでどうこう、親の援助が受けられないけどお金はほしいとか。ここにいる方、みなさんナースですから表面上は大変だよね、無理しないでねって言いますよ。
でも本音は、そんなこと相談されても困るし、家計のことと育児のことは自分の旦那と相談することじゃないの、と思いますね。そんなに仕事したいならファミサポ制度も実家の近くに引っ越すことだってできるわけだから。

まあ無理して常勤になっても(大学中退して看護大学入り直して15年目ってことは、かなりいい年ですよね。今から覚える気力もなさそうですが)続かなそうですし、派遣かイベントナースで日銭稼ぐしかないかなと思います。
そして個人的には、ライセンスがあるというだけで臨床経験のない方に救護や血圧計ってほしくないです。
異論はあるでしょうが、これ以上このトピ見ないので個人的返信は不要です。

2016/06/15 13:58
020匿名さん

>> そして個人的には、ライセンスがあるというだけで臨床経験のない方に救護や血圧計ってほしくないです。



そこまで言う?

自分が主さんの立場だったら…って
想像出来ないような冷酷なナースには出会いたくないです (>_<)

2016/06/17 23:27

コメントを書き込むには、ログインが必要です。初めての方は、新規登録の上ご利用ください。

ログイン / 新規登録

フリートークのトピック

トピックを立てる
お悩み掲示板トップへ

いま読まれている記事

採血が難しい血管選手権!|看護師の本音アンケート

炊飯器でスフレチーズケーキ|マンガ・看護師 桃井ゆまのふんばりごはん日誌【63】

卵巣腫瘍は良性でも怖い?|働くナースが知るべき病気【8】

看護師が取りたい資格図鑑|目次

「フットマッサージ」で足の疲れを解消! | アロマナース直伝!アロマセラピー入門【4】

ガスパチョ風トマトスープ|マンガ・看護師 桃井ゆまのふんばりごはん日誌【55】

あなたの二重人格度は?|ナースな心理テスト【25】

【2024】看護必要度 ココが変わる!7対1病棟の「B項目廃止」でどうなる⁉

マンガ・踊る!ツナ看劇場。【全記事まとめ】

「辞めてやる!」って言いたいけど…(や~よ)|看護師つらハピかるた【8】

インシデントと疲弊|マンガ・辞めたいナースの八津礼手さん【7】

【具体例でわかる】看護師の個人目標の書き方|目標管理シートがパッと書ける!

データを集めよう!研究デザインとインタビュー・アンケートのポイント|看護研究「攻略」マニュアル(5)

フライパンで!こってり麻辣湯|マンガ・看護師 桃井ゆまのふんばりごはん日誌【71】

【夏の怪現象】汗をかいても食べなくても太る『夏太り』の超シンプルな解決法

アンケート受付中

他の本音アンケートを見る

今日の看護クイズ

本日の問題

◆用語の問題◆以下のイラストのように、脊髄神経による皮膚の分節的支配様式を表す図を何と呼ぶでしょうか?

  1. デブリードマン
  2. デハイドレーション
  3. デキストラノマー
  4. デルマトーム

6261人が挑戦!

解答してポイントをGET

ナースの給料明細

9035人の年収・手当公開中!

給料明細を検索