我慢してしまう患者さん
急激に病状が悪化した中高年の男性患者さんを受け持っています。この方はナースコールを押すのが申し訳ないしやってもらうことが情けない、恥ずかしいし辛い。清拭自体もショックだったと話されます。訪室する度に自分で行動されてしまうがために苦しんでる姿を見ます。なので私はナースコールが無いので頻回に訪室してお手伝いしています。ADLは何とか自立という感じです。
こういう患者さんの看護のアドバイスいただきたいです。
この方にナースコール押してくださいねという言葉は精神的に負担になる可能性があり、だからといってその言葉をかけないわけにはいかない、頻回に訪室するのも個人の時間に関わることになり(私だったら嫌です)、呼ばれるまで待ってるのもありかと思う気もしますが病状が悪い。
どういう看護が最善なのでしょうか、答はひとつではないと思いますがアドバイスいただきたいです。
フリートークのトピック
いま読まれている記事
アンケート受付中
職場の飲み会、好き?
- 好き 7%
- どちらかというと好き 18%
- 他の回答
- 投票数2350票
- 残り4日
【看護の日】「看護って素敵だな」と思ったエピソードは?
- あるよ! 8%
- みんなのエピソード教えて! 76%
- 他の回答
- 投票数2105票
- 残り6日
今日の看護クイズ
本日の問題
◆用語の問題◆以下のイラストのように、脊髄神経による皮膚の分節的支配様式を表す図を何と呼ぶでしょうか?

- デブリードマン
- デハイドレーション
- デキストラノマー
- デルマトーム
4581人が挑戦!
解答してポイントをGETナースの給料明細
エマ8年目 / 病棟 / 東京都

令和7
04
27
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
¥ 500,000 | ¥ 100,000 | ¥ 100,000 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
¥ 50,000 | ¥ 50,000 | ¥ 0 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2回 | 2交代制 | 20時間 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
¥ 800,000 | ¥ 0 | ¥ 9,600,000 |
あおい11年目 / 病棟 / 新潟県

令和6
12
10
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
¥ 280,000 | ¥ 0 | ¥ 42,000 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
¥ 0 | ¥ 0 | ¥ 11,000 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
8回 | 3交代制 | 5時間 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
¥ 333,000 | ¥ 554,000 | ¥ 4,550,000 |
9035人の年収・手当公開中!
給料明細を検索
コメント(全38件)
何故ナースコールを押さなければならないのかを分かりやすく伝えて理解してもらわないければならないと思う
その患者さんが、してほしそうなことを言葉にしなくても考えて、先に、こうしときましょうか?とか尋ねながら関わるとか
気にしなくていいことを説明する。
病状的に自立してはいけないんですかね? 出来るところはやってもらう、出来ないところは今はお手伝いさせて下さいねと言うしかないかな。医師や家族からも言ってもらうとか。
>004 匿名さんさん
>> 病状的に自立してはいけないんですかね? 出来るところはやってもらう、出来ないところは今はお手伝いさせて下さいねと言うしかないかな。医師や家族からも言ってもらうとか。
ドクターに言って貰うのも手、ですよね。
ナースコールが鳴らない看護をうちの病院は目標にしていました。しかし、患者さまのすべてを理解するのは難しいですよね…心のケアといいますか、看護を気持ちよく受け入れていただけるようにカンファレンスで相談してみては?
カンファレンスしましょ!
難しいですよね
我慢させる看護。
困りましたね。
>001 匿名さんさん
>> 何故ナースコールを押さなければならないのかを分かりやすく伝えて理解してもらわないければならないと思う
説明だいじですね
手伝わせて下さいと下手にでるとか。
難しいね
難しいよね、遠慮する方の対応って
話し合う。
難しいですよね。
性格もありますもんね。
難しいですね、他のスタッフもそう思う人がいるなら話し合いですかね
一人で考えずに、他のスタッフの意見も!
意見わわ出し合う
患者の意思を尊重したら
その患者さんにとって、人の手を借りることが精神的苦痛につながるのであれば、病状や治療に影響しない範囲でその意思を尊重したいと思います。
ただし、自分で行動することが身体的苦痛の増大だけでなく病状の悪化につながる状況であれば、本人と十分に話し合ったり、医師からも説明して貰ってみてはいかがでしょう。
押しやすいように、信頼関係を築くことも大事
そういう方なら、なかなか難しいけど・・・
「何でも遠慮なく言ってくださいね、それが私たちの仕事なんですから。」などの言葉を言う。
何でもかんでもコールしてこられる患者さんには言いませんが。。
>頻回に訪室するのも個人の時間に関わることになり(私だったら嫌です)
とは言っても、
>病状が悪い。
なら、頻回に訪室するしかないです。
他のスタッフとも患者さんの状況を共有して、たとえ当日の担当じゃなくても、気にかけてもらえるようにしましょう。
コミュニケションをとりつつ話せる関係にもっていく。
急性期勤務のとき、そういう患者さん、よくいらっしゃいました。
だって、自分に置き換えて考えると、、、少し前まで自在に動かせた自分の体が思うようにいかず、他人の手を借りねば日常生活も排泄も何もかもがままならないのですもの、できるだけ借りずになんとかしたいですよ。
患者さんのお気持ちはよくわかる、でも私達はそういう患者さんをたくさんみてきて慣れてますから全くお気になさらないで。今の状態で怪我をなさってもいけないし、小さな変化もこちらも把握しておきたいので、治癒のために必要なことだと思って任せてください、のようなことを小出しで説明してました。
>025 匿名さんさん
>> 急性期勤務のとき、そういう患者さん、よくいらっしゃいました。
>> だって、自分に置き換えて考えると、、、少し前まで自在に動かせた自分の体が思うようにいかず、他人の手を借りねば日常生活も排泄も何もかもがままならないのですもの、できるだけ借りずになんとかしたいですよ。
>>
>> 患者さんのお気持ちはよくわかる、でも私達はそういう患者さんをたくさんみてきて慣れてますから全くお気になさらないで。今の状態で怪我をなさってもいけないし、小さな変化もこちらも把握しておきたいので、治癒のために必要なことだと思って任せてください、のようなことを小出しで説明してました。
そうよね
チーム内で情報共有しないとですね
どれが一番いいとかはその時々だよね
難しい問題ですね
カンファで解決策話し合おう
>030 匿名さんさん
>> カンファで解決策話し合おう
そのためのチームワークとカンファでもありますね
そやで
>031 匿名さんさん
>> >030 匿名さんさん
>> >> カンファで解決策話し合おう
>>
>> そのためのチームワークとカンファでもありますね
患者さんの気持ちに配慮しつつ、優先順位を考えて必要性があるなら言葉を選んで伝えるしかない。
主さんが今とってる行動がベストなような気がする
んだね
>031 匿名さんさん
>> >030 匿名さんさん
>> >> カンファで解決策話し合おう
>>
>> そのためのチームワークとカンファでもありますね
難しいですよね。
自分ですることが生き甲斐になってる人もいるし。
患者の気持ちはわかるけどねぇ・・・
患者の病態とか病期にもよると思いますが、きっとまだ病状が悪化してる自分を受け入れられていないんでしょうね。
私がその患者さんのプライマリーだったら、話をとことん聞いて、この人だったらお願いしやすいと思ってもらえるように努力します。
時には一人で勝手に行動されて命に影響でちゃう危険もあることは明確にして患者と相談や話し合いで決めるようにしてます。コンプライアンスが悪い人は医師からもお願いしてもらう場合もありますね。
でもまずは強要や説得より、患者が頼みやすい雰囲気作りからですね^^;
コメントを書き込むには、ログインが必要です。初めての方は、新規登録の上ご利用ください。
ログイン / 新規登録