言い間違い、聞き間違い、思い込みが多い。どうすれば?
今年就職した新人ナースです。
誰にも相談できないので、ここで相談させてください。
大病院の外科に勤めておりベッドの回転も速く、あわただしい業務が続いています。
そんな中、他の同期に比べ、極端にミスが多いです。こまごまとしたミスは毎日のようにありますし、インシデントももう数回も起こしてしまいました。
なぜこんなにミスが多いんだろうと悩んだ末、言い間違いや聞き間違い、思い込みに起因してるものが多いと気が付きました。
普段の業務で
「〓〓さんの出棟お願いします」と電話口で言われた際に、先輩に「〓さんの出棟です」と伝えてしまったり、「〓〓さんのお迎えです」と言ってしまうような言い間違い(頭の中では〓〓さんの出棟と言ってるつもり)
逆に「×の薬いってくれる?」と言われた際に、全然名前の違う「〓の薬」と聞き間違えてしまう聞き間違い
患者さんに「病院でこんな薬を処方されてて」と言われた際に、勝手に当院で処方された薬だと思うような思い違い
このようなミスが毎回続いています。先輩たちが「え?」と言って初めて自分が間違っていることに気が付くことも多いです。あきれて見捨てられているな、と感じる先輩もいます。
特にこのような先輩とペアで組むときは「ミスはしないように」と緊張して余計にミスをし、呆れられる悪循環です。
病棟は優しい先輩ばっかりなので、よほど私がひどいんだと思います。自覚はあります。ミスしたくてしているわけではないんですが、頑張ろうと思えば思うほどミスをします。
友人や家族に相談したり、休日は遊んだりとストレス発散しているつもりですが、本当にその場の一時しのぎです。
就職し、1,2か月したら急にこのようなことが増えました。最悪でも患者さんにその被害が行くことがないよう、今は逐一なんでも先輩に報告することを心がけています。でもその分先輩に負担をかけていることには変わりありません。
皆さんはこういうことはありましたか?どのような対処法をとられましたか?他人任せになってしまうんですが、私はどう頑張ったらいいのでしょうか。知恵を貸していただきたいです。
長文失礼しました。
新人ナースのトピック
いま読まれている記事
アンケート受付中
「あ゛~~~、疲れた~~~~…」そんな日のリフレッシュ法はコレ!
- リフレッシュ法を教える 10%
- リフレッシュできてないから教えて 43%
- 他の回答
- 投票数2562票
- 残り1日
【吐き出し部屋】今へこんでること
- 吐き出す! 19%
- 今は大丈夫だよ! 80%
- 投票数2431票
- 残り3日
今日の看護クイズ
本日の問題
◆呼吸器の問題◆体温やpH値などに異常がない状態の患者さんで、SpO2が90%の場合、PaO2はおおよそどれくらいでしょうか?
- 50 mmHg
- 60 mmHg
- 70 mmHg
- 80mmHg
8396人が挑戦!
解答してポイントをGETナースの給料明細
リオ8年目 / 病棟 / 福岡県

令和6
12
13
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
¥ 248,000 | ¥ 46,000 | ¥ 34,400 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
¥ 27,000 | ¥ 0 | ¥ 39,000 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5回 | 2交代制 | 8時間 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
¥ 394,400 | ¥ 580,000 | ¥ 5,312,800 |
んご4年目 / 病棟 / 神奈川県

令和7
01
14
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
¥ 250,000 | ¥ 30,000 | ¥ 70,000 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
¥ 20,000 | ¥ 0 | ¥ 0 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6回 | 2交代制 | 30時間 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
¥ 370,000 | ¥ 750,000 | ¥ 5,190,000 |
9033人の年収・手当公開中!
給料明細を検索
コメント(全37件)
何だか、まるで自分を見ているような気分です。
私もそんな感じです。思い込み、聞き間違い・・・
でも、仕事に慣れてきたら、それなりに改善されると思います。間違えたことは次からは気をつけるでしょう。
最近自分で自覚しているのですが、トピ主さんも難聴ではないですか?
音楽をイヤホンでボリューム上げて聴いてたら、私は難聴になってしまい、聞き返すことが多くなりました。それを改善すれば少しはマシになるんじゃないかと自分では思っています。
頑張ってください
>001 匿名さんさん
コメントありがとうございます
001さんも一緒なんですね。なんか理解してくださる方がいて、嬉しくて少し泣いてしまいそうです。
難聴ではないと思います。職場健診でも正常でした。学生のときより音楽聞くことも少なくなったので、聴覚の衰えは考えづらいです。むしろそうだったらいいなとも思います。
負けないでください
電話や話の内容は復唱してメモに残す。基本的なことをやればこういうことにはならないと思います。そのうち、命に関わるようなミスを起こす可能性もあります。気をつけて下さい。
心療内科で相談してみたら?
やっぱりメモをとること。復唱して相手にも確認してもらうことでしょうか?
私も今年の4月から新人看護師として働いてます。
私も今トピ主さんと同じ状況です。聞き間違い、思い込み、小さな失敗、遊んでも気分が晴れるのはほんの一時的なもの。
私も失敗が多くて先輩からも同期からも距離を置かれて入りは状態であり、精神的に病んでしまい、今は週に1回のカウンセリングを受けています。
私もこんな状況なのでアドバイスは出来ませんが、お互い頑張っていきましょう!
焦らずにって言われると焦るよね。
焦ってると感じたら
深呼吸しよう。
聞き間違え、いい間違いは私もありました
些細なインシデント続くと気分的にも落ちるので趣味があるならリフレッシュしたらどうですかね?
あとメモったり復唱したりしてまてわ?
言われたら必ずメモをとる。伝えたいことはメモを見ながら言うのはどうでしょう。
メモをとる、復唱する、受診を考えてみる、リフレッシュをする、深呼吸をする・・・
今は復唱する時点で間違いを指摘されることが多いです。
メモは取っていますが、いきなり「そういえば○さんのケアやった?」「×さんの帰室っていつだっけ」と先輩に言われると「えっ。あっ。えーと・・・ちょっと待ってください、メモ・・・」という感じになり、忙しかったりすると「もういい」と言われてしまいます。
大きな事故にならないよう、気を付けます。
皆さんのコメント、とっても嬉しいです
復唱したら間違ってたらその場で相手に訂正されるだろうし、メモにかくのもいいと思います。
緊張していると聞き違いなども増えますね。わかります。
わたしも同じです。よく「耳わるいの!?」って怒られます。言われたこと復唱するしかないかなあ。
きちんと話を聞くように心がけるしかないかな
私も良く言い間違いしますよ。
メモを取る、復唱する、伝達する時はメモを確認しながら伝える等で予防に努めています。
私も1年目です。すぐいっぱいいっぱいになるので、電話では必ず言われたときに同じ内容を復唱するようにしてます。メモするまでは1人でブツブツずーっと何か言ってます。記憶する自信がないので、つまらないことでもメモる努力を頑張ってます。
頭の中がいっぱいいっぱいなんじゃないかな?
そういうとき、思い込みしたり、早とちりしたり、聞き間違い、言い間違いしてしまいます。
落ち着いて、落ち着いて、ね。
焦らず落ちついて
一回目に言われたときに必ず復唱するようにしては?
自分の音声の効果もあって、黙読より音読、くらいには違いはあるかと思います。
いい間違い、聞き間違いはともかく、
「思い込みが多い」というのを自覚してるなんて立派ですよ!
思い込みが激しい人は「私は間違ってない!だって**と言われた!**さんが**といい間違えたとしか考えられない!」くらいのこと考えちゃってますから。
なので、まだ新人の主さんはちょっと落ち着いて気をつければ充分に改善できるはず!
私も一旦「はい」と言ってしまう傾向があります。後でよく考えたら、理解できてなかったということが多々あります。
原因として、話の流れをスムーズに受け入れたいという風な潜在意識があるのかなと。
今はその場でなんでも確認することにしています。
自分の傾向を知り、対策を立てていきましょうね。
そんなこともあるかなあ
メモるべき。
あと、復唱すべき
いろいろ言う先輩はいるけど、一つずつ確認して忘れないようにメモってちゃんと地道に仕事するようにしたら
だんだんと評価上がると思うのでがんばってください!
言われたことは必ずメモにとり、かつ復唱して確認する。
もうこれしかないんじゃないの?
コメントありがとうございます。
皆さんのコメントにとても励まされます。
今日の勤務は皆さんのアドバイスを生かし、どんなに些細なことでもメモをする、復唱する、落ち着かせるため深呼吸をするというのを実践してみました。
あわあわしてしまったことにはしてしまったんですが、いつもよりミスが少なくなった気がします!
おうむ返しで、確認する習慣をつけてみては?
コミニュケーションにもつながります。
>028 センさん
>> コメントありがとうございます。
>> 皆さんのコメントにとても励まされます。
>>
>> 今日の勤務は皆さんのアドバイスを生かし、どんなに些細なことでもメモをする、復唱する、落ち着かせるため深呼吸をするというのを実践してみました。
>> あわあわしてしまったことにはしてしまったんですが、いつもよりミスが少なくなった気がします!
がんばって!
わたしも復唱しますね。
口頭指示とか先生がいわれたときは、復唱して確認します+メモもとります。
わたしも思い込み多いです(>_<)
お互い大きな事故に繋がらないように、確認何度もしてがんばりましょう(>_<)
そうですね
>031 匿名さんさん
>> わたしも復唱しますね。
>> 口頭指示とか先生がいわれたときは、復唱して確認します+メモもとります。
>> わたしも思い込み多いです(>_<)
>> お互い大きな事故に繋がらないように、確認何度もしてがんばりましょう(>_<)
>006 匿名さんさん
>> 心療内科で相談してみたら?
そういう手もあるかな?
お仕事大変ですよね。私の部署も混合外科病棟なので、ベッドの稼働の回転が速いのです。主さんのお気持ちお察しします。
他の方々が仰る通り、復唱しメモを取る事が大切かと思います。私の部署はドクターからの口頭指示が多く、インシデントに発展しかねない状況なので、自分の身を守り患者様へ安全な看護を提供する為にもそうしています。緊張して、パニックになりそうになったら、深呼吸して下さい(*^^*)
私も一年目は電話対応が苦手で苦戦しておりました。
お互いお仕事大変ですが、頑張りましょうね。
一呼吸おいて、落ち着いて。私も、言われたことありますから。
メモ取るのは必須。
すごくすごく、トピ主さんの気持ちが分かります。
私もよく似ています。仕事も遅いです。でも事故を起こすことが一番恐いので、復唱しメモをとり、確認することを心がけています。色々辛いこともありますが、一緒に乗り越えていきましょう!
コメントを書き込むには、ログインが必要です。初めての方は、新規登録の上ご利用ください。
ログイン / 新規登録