病棟以外への転職について意見を下さい
私は入職から手術室で働いていましたが病棟へ異動した際、寝たきり患者や要介護者が多く、頚椎・腰椎椎間板ヘルニアになってしまい病棟勤務が厳しくなってきました。
仕事や趣味にも制限が出来てしまい心身共に疲弊している状態です。
異動しようにも、他の病棟でも介護や腰を使う力仕事が多いし、今や長時間の同一姿勢もつらいので手術室にも戻れず中々異動先も決まりません。
上司や他のスタッフに相談すると介護や介助がなく、元々手術勤務でルーティンワークは得意なのでクリニックを勧められ求人サイトを見ていますが、自分には何科が向いているのかがわかりません。
ルーティンワークであまり体力を使わないクリニック勤務は何科がおすすめですか?
また、クリニック以外にも体力的に楽な勤務地はありますでしょうか?
クリニック勤務・その他の勤務経験のある方教えて頂きたいです。
また、現在は病棟勤務ですが体力的に夜勤も入れておらず元々の給与も少ないので給与面は特に心配などしていません。
お力添えをお願いいたします
フリートークのトピック
いま読まれている記事
アンケート受付中
看護師になって良かった度、いくつ?
- 100 6%
- 80~90 42%
- 他の回答
- 投票数2800票
- 本日まで
今年度がんばった自分に「おつかれさま」を伝えよう!
- おつかれさまを伝える! 82%
- ちょっと心残りがあるんですよね… 8%
- 他の回答
- 投票数2402票
- 残り5日
今日の看護クイズ
本日の問題
◆薬剤管理・作用の問題◆劇薬・毒薬・麻薬の表示について正しい組合せはどれでしょうか?

- ①
- ②
- ③
- ④
1156人が挑戦!
解答してポイントをGETナースの給料明細
Ka4年目 / 病棟 / 神奈川県

令和7
02
16
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
¥ 214,100 | ¥ 29,976 | ¥ 67,500 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
¥ 15,000 | ¥ 0 | ¥ 25,451 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5回 | 2交代制 | 16時間 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
¥ 352,027 | ¥ 775,676 | ¥ 5,000,000 |
すー5年目 / 障害者施設 / 福岡県

令和7
01
27
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
¥ 275,000 | ¥ 0 | ¥ 30,000 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
¥ 27,000 | ¥ 10,000 | ¥ 38,000 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3回 | 2交代制 | 0時間 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
¥ 380,000 | ¥ 1,280,000 | ¥ 5,840,000 |
9025人の年収・手当公開中!
給料明細を検索
コメント(全6件)
検診センターとかはどうですか?
あと思い浮かんだのは、眼科とか皮膚科ですかね。
コメント主により削除されました
何科が向いているかわからないとの事ですが、オペ室勤務だった子は、結婚、出産でオペ室から外来にしばらくいた子をしっています。
看護師という職は、基本皆同じだと私は色々経験し感じているので色々チャレンジをしてみてどれが自分に合うか合わないを選んだら良いと思います。
ご自身の腰痛が、立ち、採血が苦手でなければ私も検診センターは良いと思います。または、外来 保健師の資格があればそちらのお仕事も良いかと
ただ検診センターでは、同業者には、お姉さま方が多いのでそれでもよろしければ。
2024/10/02 06:56
>001
お返事ありがとうございます。
手術の経験もありますし眼科クリニックかなとは思っていますが検診センターとても興味ありますので探してみます!
>003 めぐさん
お返事ありがとうございます。
腰に負担のがからなそうな外来かクリニックを探していますが検診センターも興味がありますので一度探してみます!
人間関係は割と誰とでも仲良くなれる方ではあるので乗り越えます
夜勤なし、給料少なくてもいいなら透析室とかどうですか?
基本ルーチンだし、残業とかほとんどないところが多いです。
私はオペ室経験ないので、勝手なイメージですけど、機械つかって仕事するところもオペ室と共通点あるような気がします。
血を見るのも慣れてるだろうし、割と入りやすい領域ではないかと思いますよ。
全介助の患者がいればある程度体力も使うと思いますが、基本的に自分で動ける人が通所するので、そこまでしんどくはないです。
コメントを書き込むには、ログインが必要です。初めての方は、新規登録の上ご利用ください。
ログイン / 新規登録