試験に受かるか心配。。
正看護師では無いのですが来年の2月14日に准看護師試験を受ける高3です。このままでは落ちてしまうと三者懇談ではっきりと言われてしまいました。とても怖いし不安です。夏休みは3週間しかなく8/19からまた実習が始まってしまいます。国試とはまた違いますが、良ければ先輩方からエールとおすすめの勉強法やルーティンを知りたいです。本当に受かりたいです。お願いします。。
看護学生のトピック
いま読まれている記事
アンケート受付中
1年目に伝えたい!これやっておくといいよ
- 1年目に伝えたい! 6%
- 1年目以外にも伝えたい! 8%
- 他の回答
- 投票数2613票
- 本日まで
「あ゛~~~、疲れた~~~~…」そんな日のリフレッシュ法はコレ!
- リフレッシュ法を教える 10%
- リフレッシュできてないから教えて 42%
- 他の回答
- 投票数2282票
- 残り5日
今日の看護クイズ
本日の問題
◆呼吸器看護の問題◆気管支喘息の発作と気道の炎症を繰り返すことで、気道壁が肥厚し、気道狭窄が元に戻らなくなる状態を何というでしょうか?
- 気道リユース
- 気道リターンズ
- 気道リモデリング
- 気道リカバリング
11378人が挑戦!
解答してポイントをGETナースの給料明細
ぴか4年目 / 病棟 / 千葉県

令和7
04
03
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
¥ 290,000 | ¥ 16,000 | ¥ 47,000 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
¥ 27,000 | ¥ 0 | ¥ 0 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
10回 | 3交代制 | 10時間 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
¥ 380,000 | ¥ 1,080,000 | ¥ 5,640,000 |
あああ1年目 / 病棟 / 栃木県

令和7
03
06
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
¥ 207,900 | ¥ 40,000 | ¥ 40,000 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
¥ 20,000 | ¥ 0 | ¥ 2,100 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4回 | 2交代制 | 25時間 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
¥ 310,000 | ¥ 0 | ¥ 3,720,000 |
9033人の年収・手当公開中!
給料明細を検索
コメント(全3件)
A19さん、応援してます!頑張って下さい。
准看護師の国家試験の合格率は97%です。下位3%に入らなければチャンスはあります。
そして、看護師の国家試験は准も含め出題の傾向があります。
国試の過去問を解きまくってください。10点でも5点でも何回もおんなじ問題を解いてください。
1分考えて分からなければさっさと次行ってください。そして回答と解説を理解できなくてもとりあえず読んでください。
そのうち同じ問題の正誤が入れ替わっているだけの問題やひっかけてくるポイントが見えてきます。
聞かれるポイントがわかったらそこを教科書や参考書で復習してください。
よく、引っかかった時点で復習をしてしまう人がいますが、自分が関心を持った事とテストに出るところは必ずしも一致しません。
聞かれ方も最初は何言われてるのか分からないと感じますが、何を聞いてきたいのか繰り返す度に分かってきます。
ファッションやメイクの話と同じで科学的な知識がある人が正解をする訳ではなくて流行やトレンドを抑えられる人が正確を選べます。
あと、ひたすらやる時間を確保して下さい。
友達や掲示板に不安な気持ちを書く暇があったら参考書を5問でも解いてください。
本当に危機感があるなら髪の毛短くして髪乾かす時間を削ってもメイク道具捨てても、服を1シーズン5着だけに絞ってでも時間を作ってください。女でいるのには時間と神経を使いますので選ぶ時間や手入れする時間を短くしてみてください。
勉強机があるなら国試の過去問以外全部取っ払って、二度と置かないでください。準備時間を0にしてください。
心が折れても浮かれてもひたすら過去問を解き続けることができれば受かりますよ。
試験不安ですね…。
無事合格をお祈りします!!
1コメの方もおっしゃられている通り、試験勉強は過去問をひたすら繰り返すのが1番かなと思います。
レビューブックや教科書を読んだり、ノートをまとめたりして学習していた同級生もいましたが、試験の点数には直結していない印象でした(働き始めてから振り返るのには役立つかもしれませんが、准看試験に受からないことには始まらないので、いまの優先順位的には過去問や模試を繰り返すのが大事だと思います)
私はスマホアプリなどから過去問を解いていました。
机に向かって勉強するのは得意なほうではなかったのと、スマホなら歯磨き中やトイレ中、通学中の隙間時間を有効活用できたからです。
眠たい…と布団に入ってからも最低でも1問は解いてから寝るようにしていました。
1問だけと思ってアプリを開いても、4択クイズの感覚で 頭の中で「問題です!ででーん!」とか言いながら案外10問とか50問とか楽しんで解けちゃうものでした。
最初は難しく感じるかもしれませんがひたすら繰り返すうちに正答率は上がってくるはずです。
少しの時間も無駄にせず頑張りましょう。
私は正看護師の国試前に准看護師試験も受けました。
前年度の問題を渡され、それしかしませんでした。
国試に落ちればただの人と言われ、みんな焦ったのか、学年の全員が受けました。
看護師国家試験の問題に慣れすぎて、准看試験問題はどれもが正しいように思えてメチャクチャ焦ったのを覚えています。
とにかく、さも正しいように記述されていて引っ掛けばかりでした。
勉強の仕方はまず、問題に慣れることだと思います。
私は通学道中にアプリで過去問を何度も解きました。
不安な気持ちは分かります。
私なんて落ちたら母子共に路頭に迷うので必死でした!
だからと言ってあの緊張感は二度とごめんです💦
繰り返し解いて、頑張ってください!
応援しています!
コメントを書き込むには、ログインが必要です。初めての方は、新規登録の上ご利用ください。
ログイン / 新規登録