通報専用画面
該当するトピックまたはコメントの通報をクリックすることで、編集部に通報することができます。
うつ病退職した現在第二新卒、再就職について(通報)
適応障害及びうつ病によりドクターストップがかかり新卒として入職し半年で休職、退職した第二新卒です。
以前は急性期で働いていました。
どこに再就職について悩んでいます。
医師からは今の状態なら働いてもよいと言われたため、病院見学に行ったりと前向きに行動しています。
しかし、いざ働くとなると技術や知識の面から将来の事を考えて急性期で働くか、急性期で体調を崩した事を考えて慢性期や回リハなどゆったりしたペースで学べるであろう場所に行くか悩んでいます。
看護師の仕事は大変なこともありますが好きです。でも急性期で働いてまた体調を崩してしまったら次はどうなるのか、急性期以外の場所で働いたらもし退職した場合次の就職はできるのかなどいろんなことを考えてしまいなかなか決めることができません。
そもそも私に看護師としてのキャリアが無さすぎてここなら大丈夫と自信も持てず自分に言い訳をしてだらだらと時間だけがすぎていきます。
今後どうするのか決めるためにも、皆様から何かアドバイスなど頂けたら幸いです。
コメント(全3件)
全コメント(3件)を見る 元のトピックに戻る新人ナースのトピック
いま読まれている記事
アンケート受付中
「あ゛~~~、疲れた~~~~…」そんな日のリフレッシュ法はコレ!
- リフレッシュ法を教える 10%
- リフレッシュできてないから教えて 44%
- 他の回答
- 投票数2575票
- 残り1日
【吐き出し部屋】今へこんでること
- 吐き出す! 19%
- 今は大丈夫だよ! 80%
- 投票数2443票
- 残り3日
今日の看護クイズ
本日の問題
◆呼吸器の問題◆体温やpH値などに異常がない状態の患者さんで、SpO2が90%の場合、PaO2はおおよそどれくらいでしょうか?
- 50 mmHg
- 60 mmHg
- 70 mmHg
- 80mmHg
9608人が挑戦!
解答してポイントをGETナースの給料明細
美香8年目 / 病棟 / 広島県

令和6
12
08
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
¥ 233,990 | ¥ 4,449 | ¥ 58,004 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
¥ 10,000 | ¥ 0 | ¥ 37,390 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
8回 | 3交代制 | 2時間 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
¥ 343,833 | ¥ 560,000 | ¥ 4,685,996 |
mori20年目 / 病棟 / 埼玉県

令和7
03
21
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
¥ 366,458 | ¥ 0 | ¥ 9,072 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
¥ 0 | ¥ 0 | ¥ 90,297 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4回 | 2交代制 | 0時間 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
¥ 465,827 | ¥ 1,410,076 | ¥ 7,000,000 |
9033人の年収・手当公開中!
給料明細を検索
私も1年目に適応障害で半年ぐらいで休職し2ヶ月後に辞めました。コロナ禍だったので中々再就職できずとにかく受け入れてくれる病院を探しました。
混合の急性期病棟でしたが新卒の扱いで一から教えてもらいました。面接の時に前の病院を辞めた理由を話すと入職してから定期的に師長さんが面談を行ってくれてましたよ。今はサ高住で働いてますが。今後、どこで働きたいかとかどんな働き方をしたいかによって変わってくると思います。色んな病棟がある病院にすれば始めは慢性期病棟で働いて慣れてきたら急性期とかに異動させてもらうとかでもいいと思います。異動できるかはわかりませんが…
とにかく無理はせずに頑張って下さい!
うつ病当事者です。
新卒時代うつになり、今も受診しています。
新卒だから経験を積まないといけない、病棟勤務を経験しないと働けない…と思う方が多いと思います。
私も最初は経験を優先していましたが、精神疾患って再発するリスクも高く、再発したらさらに復帰が遅れてしまうんですよね。
経験も大切ですが、精神疾患を再発し再度退職するリスクを抱えながら経験を積むよりも、小さい経験でも精神疾患の再発や早期離職を予防しながら働く方が大切ではないかと思います。
両親の助けがあるのでしたら、急性期やフルタイムで働くのではなく、まずはパートや慢性期で働き、少しずつステップアップしていった方が安全だと思います。
おつかれさまです。
急性期に戻るのはしんどいですよね。
施設やサ高住などで利用者さんの健康を支える仕事もありますよ。
夜勤のない透析もありだと思います。
看護師の仕事が好きという気持ちがあるなら大丈夫。
パート勤務からゆっくり始めてください。