休職後の復帰について教えてください

フリートーク
匿名さん (1年目ナース)

初めまして。市立病院の脳外科病棟で病棟看護師をしている1年目です。長くなりますがどうかお付き合いお願いします。
2ヶ月程前、職場の先輩の方にパワハラに該当する言動をされてしまったこと、病棟で働いている中で仕事に対する不安とリアリティショックに耐えきれず、休職をしました。
学生時代から通っていた(実習疲れで鬱状態の時がありました)メンタルクリニックでは、今後の復帰や転職のことも考え「抑鬱状態」と診断されました。今後の様子次第ではうつ病になる可能性もあります。
最低でも3ヶ月は休職が必要とのことで現在休職しており、予定ではあと1ヶ月程休職期間です。
当方実家暮らしであり、両親共に心配してくれていますし、学生時代からの仲間やお付き合いをしてくれている方も心配してくれています。
しかし、ずっと鬱状態が続いているのも辛いためそろそろ復帰後のことを考えたいと思っております。
病棟勤務をトラウマに思ってしまったことから、訪問看護ステーションに転職として面接を受けましたが、そこでやはり病棟での経験は必要ではないかと感じました。なので、病棟の復帰が一番キャリアとしては良い選択だと思っています。
しかし、パワハラの件や病棟勤務をする中で患者さんとの時間を全然作れなかったという理想と現実の差のショックがあり、なかなか病棟に戻ろうと言う決心ができません。
勤務先の病院の看護副部長は「元の病棟じゃなくても、別の場所へ異動しても良いと思う」とお話ししてくださいました。具体的に何処へ異動出来るのかはまだお話ができておりませんが、可能であれば異動をしたいと考えております。
ですが、私自身鬱状態が完全に回復できていないこともあり考えが纏まりません。
そこで、いくつか先輩看護師さんや私と同じ新人看護師さんにご意見を頂きたいと思います。個人的な考えで構いませんのでどうかお願いします。

①看護師のキャリアとして病棟経験は必要でしょうか?また最低でも何年必要でしょうか?
②休職後に異動、転職された方はどのような診療科、部署等に異動、転職されましたか?(経験年数もあると嬉しいです)
③個人的に外来に興味があるのですが、一年目で外来勤務は難しいですか?
④何かしらアドバイス、助言があればお願いします。
(①〜④全てにお答え頂けなくても大丈夫です)

長文、駄文失礼致しました。
良ければご意見や助言をお願いしたいです。よろしくお願いします。

コメント(全9件)

001匿名さん (1年目ナース)

私も1年目ナースです。不安だらけで精神的にも肉体的にも疲弊するのすごく良くわかります。休職中で焦る気持ちお察しします。でも、主さんの体調的に、今は無理する時期ではないと思いますよ。病棟の経験ってそんなに必要なものでしょうか?最低3年はいるとか言われてますけど誰基準なのか不明です。同期には新卒でバリバリ訪問看護してる人いますし、同じく新卒で外来で働いてる同期もいます。要は自分が働きやすい時期に働きやすい場所で働けば良いだけです。

2023/07/18 07:27
002匿名さん (4~10年目)

私も一年目の終わり頃鬱になりました。
その後外来に異動させていただき、採血、点滴、導尿など基本的な技術は身につきました。

しかし私の勤めていた病院は昔ながらの技術しか学べなかったり、昭和的風潮、パワハラ、隠蔽など法的に問題になることばかりしていること、ホルモンバランスが崩れ婦人科系の疾患になったことから病院自体が合わないことに気づき退職いたしました。

それから2年後再び看護師として働いていますが、今まではこれが当たり前と思っていたことが他の職場(看護以外の仕事、クリニックのパート)を経験して今までの環境がどれだけ劣悪だったのか感じました。

病棟で3年とよく言われていますが、まずは健康を優先した方がいいと思います。
病棟の経験はいつでもやり直せますが、健康は崩したらなかなか元に戻りません。

2023/07/18 07:54
003匿名さん (1年目ナース)

>001 匿名さんさん
>> 私も1年目ナースです。不安だらけで精神的にも肉体的にも疲弊するのすごく良くわかります。休職中で焦る気持ちお察しします。でも、主さんの体調的に、今は無理する時期ではないと思いますよ。病棟の経験ってそんなに必要なものでしょうか?最低3年はいるとか言われてますけど誰基準なのか不明です。同期には新卒でバリバリ訪問看護してる人いますし、同じく新卒で外来で働いてる同期もいます。要は自分が働きやすい時期に働きやすい場所で働けば良いだけです。



ご返信ありがとうございます!同じ一年生の方から意見を聞かせて頂き、気持ちをわかってもらえることが嬉しいです。
そうですね、今は体調の回復に努めたいと思います。病棟経験が全てではないんだなと思いながら自分に合う場所を探していきたいと思います。
貴重なご意見ありがとうございました!

2023/07/18 09:59
004匿名さん (1年目ナース)

>002 匿名さんさん
>> 私も一年目の終わり頃鬱になりました。
>> その後外来に異動させていただき、採血、点滴、導尿など基本的な技術は身につきました。
>>
>> しかし私の勤めていた病院は昔ながらの技術しか学べなかったり、昭和的風潮、パワハラ、隠蔽など法的に問題になることばかりしていること、ホルモンバランスが崩れ婦人科系の疾患になったことから病院自体が合わないことに気づき退職いたしました。
>>
>> それから2年後再び看護師として働いていますが、今まではこれが当たり前と思っていたことが他の職場(看護以外の仕事、クリニックのパート)を経験して今までの環境がどれだけ劣悪だったのか感じました。
>>
>> 病棟で3年とよく言われていますが、まずは健康を優先した方がいいと思います。
>> 病棟の経験はいつでもやり直せますが、健康は崩したらなかなか元に戻りません。



ご返信ありがとうございます。先輩看護師さんからの意見は普段なかなか聞けないので嬉しいです。
相当お辛い経験をされていたんですね。共感して頂き大変嬉しく思います。
確かに看護の技術はいつ始めても身に付くけれど、体調は崩したら治りませんね。ゆっくり考える時間にして、まずは私自身の体調を治していくことから始めていきたいと思います。
また、外来など他の勤務先への異動も考えてみたいと思います。
貴重なお話、ご意見をありがとうございました。

2023/07/18 10:05
005匿名さん (11年目以上)

参考にならないと思いますが、最低3年ないと難しいです。
私は転職回数が30代で10回くらいあるちょっとあれな人なんですが、転職するたび長続きしないと見なされて今に至ります。
三年務めれば、一通りはできるようになるので、もし私が今やり直せるなら、辛くても三年勤務することをすすめたいです。
その後は、派遣でも訪問でもデイサービスでも施設でも色んなところで働けると思います。
仕事はいつでもできますが、自分自身は一人しかいないので大事にしてくださいね。
そのうち、自分に合う職場?見つかると思います。

2023/07/19 11:06
006匿名さん (4~10年目)

私も新卒で病棟に入職しましたが、主さんと同様に現実との差にショックを受けたことや人間関係に悩み数カ月で退職しました。診断書をもらい休職している以上、今は身体を休めることに専念するべきと思います。ですが、転職するとなった時にキャリア問題はお察しします。
訪問看護や外来など、自分がやりたいことを優先するべきです。人生は一度きりなので。
私は病棟をやめてクリニックへ転職しました。とてもやりがいを感じています。
本当にやりたいことはなにか考えてみてください。自分が何を優先させるのかです。
職場環境?人間関係?給料?キャリア?何を優先させたいのか考えてみると、その先が見えてくるかもしれません。
休職後の復帰も考えているようですが、部署を異動したとしても環境が大きく変わる保証はできないのでよく考えてみてくださいね。自分が一番後悔しない道を選んでください。
今は休息の時間を大切に過ごしてください。

2023/07/20 12:20
007匿名さん (1年目ナース)

>005 匿名さんさん
>> 参考にならないと思いますが、最低3年ないと難しいです。
>> 私は転職回数が30代で10回くらいあるちょっとあれな人なんですが、転職するたび長続きしないと見なされて今に至ります。
>> 三年務めれば、一通りはできるようになるので、もし私が今やり直せるなら、辛くても三年勤務することをすすめたいです。
>> その後は、派遣でも訪問でもデイサービスでも施設でも色んなところで働けると思います。
>> 仕事はいつでもできますが、自分自身は一人しかいないので大事にしてくださいね。
>> そのうち、自分に合う職場?見つかると思います。



ご返信ありがとうございます。温かいお言葉もとても嬉しく思います。
三年間という具体的な年数を教えて頂けると、この先のことも考えることができて本当に参考になります。ありがとうございます。
きっと合う職場があるということを信じて頑張っていきたいと思います。自分自身をもっと大切にします。
貴重なご意見ありがとうございました。

2023/07/20 18:47
008匿名さん (1年目ナース)

>006 匿名さんさん
>> 私も新卒で病棟に入職しましたが、主さんと同様に現実との差にショックを受けたことや人間関係に悩み数カ月で退職しました。診断書をもらい休職している以上、今は身体を休めることに専念するべきと思います。ですが、転職するとなった時にキャリア問題はお察しします。
>> 訪問看護や外来など、自分がやりたいことを優先するべきです。人生は一度きりなので。
>> 私は病棟をやめてクリニックへ転職しました。とてもやりがいを感じています。
>> 本当にやりたいことはなにか考えてみてください。自分が何を優先させるのかです。
>> 職場環境?人間関係?給料?キャリア?何を優先させたいのか考えてみると、その先が見えてくるかもしれません。
>> 休職後の復帰も考えているようですが、部署を異動したとしても環境が大きく変わる保証はできないのでよく考えてみてくださいね。自分が一番後悔しない道を選んでください。
>> 今は休息の時間を大切に過ごしてください。




ご返信ありがとうございます。
病棟からクリニックに転職され、今は後悔なく働けているという貴重なお話をありがとうございます。私自身、今一番何を優先したいのかわからない状態で混乱していました。一度落ち着いて優先していきたいことを考えたいと思います。
自分の後悔しない道を頑張って探します。そして今は十分に休もうと思います。
貴重なご意見をありがとうございました。

2023/07/20 18:50
009匿名さん (3年目ナース)

3年目看護師です。1年目の終わりからメンタル不調で半年間休職した者です。
休職期間は気分の浮き沈みも激しく辛い日々にもかかわらず、次を考えなければならない焦りがあることをお察しします。
でも、今の期間はゆっくり自分と見つめあえる貴重な期間になると思います。私自身、休職期間は辛くもありましたが、自己分析を十分にする(自分のやりたかった看護はなにか、目指したい像はそもそもあるのか、自分の長所や短所など)ための必要な時間だったなと思い返します。

①キャリアとしてやはり、3年~5年を基準とする病院が多いと感じています。一度転職エージェントと方と話したことがありますが、新卒や年数が浅い看護師、メンタル不調後の復帰場所としておすすめの病院等があったりするようです。病院の姿すらもう見れない...となれば、一度病院をよく知り、我々看護師の現状も知っている転職エージェントの方の話を聞くだけでもいい経験になるかもしれません。

②本復帰の前に2ヶ月のリハビリ出勤がありました。(半日勤務週3からスタートし徐々に時間を伸ばしていく働き方) 部署は産婦人科に移りました。私はお産に興味があったので、少し不安も軽減されました。復帰時期が明確になってから、看護部長より異動の提案や経験したい診療科など希望を確認していただけました。

③外来だと日勤勤務がほとんどだと思うので、まずは生活リズムを確立させるためにも必要なステップになると思います。(経験がなく想像で申し訳ないです。)

④私は友達の看護経験から、もう一度私の思う看護をやってみたいも思い、復帰を決意しました。今でも前の病棟の前を通ったり、名前を聞くだけでもドキッとすることがあります。ましてや異動後も試練はつきもので、辞めたい。と思うことが何度も、今もあります。挫けそうにもなりますが、立ち直れたり、結果続けていられるのは、そういう気持ちを聞いてくれる先輩や上司がいる環境になったこと、私を看護師として成長させていただけているということに感謝しているからです。シフトだと生活リズムがボロボロになるので正直きついですが、休みの過ごし方も少しずつわかってきました。
私はせっかく国家試験取ったんだから!と言われることもありました。でも看護師ずっとの人生でなくてもいいと思います!!色んな経験をしてきた、色んな業態で勤務してきた!それが強みになると思います。

私の経験を長々と失礼致しました。参考になれば嬉しいです。

2023/07/25 22:07

コメントを書き込むには、ログインが必要です。初めての方は、新規登録の上ご利用ください。

ログイン / 新規登録

フリートークのトピック

トピックを立てる
お悩み掲示板トップへ

いま読まれている記事

「辞めてやる!」って言いたいけど…(や~よ)|看護師つらハピかるた【8】

【例文付き】研究計画書の書き方~研究計画を立てよう!|看護研究「攻略」マニュアル(4)

採血が怖い患者さんが、気になる!|マンガ・辞めたいナースの八津礼手さん【6】

また会いましたね。|マンガ・踊る!ツナ看劇場。【95】

フライパンで!こってり麻辣湯|マンガ・看護師 桃井ゆまのふんばりごはん日誌【71】

データを集めよう!研究デザインとインタビュー・アンケートのポイント|看護研究「攻略」マニュアル(5)

インシデントと疲弊|マンガ・辞めたいナースの八津礼手さん【7】

採血が難しい血管選手権!|看護師の本音アンケート

あなたの二重人格度は?|ナースな心理テスト【25】

看護研究のテーマを探そう!研究テーマの決め方|看護研究「攻略」マニュアル(2)

旨塩梅きゅうり茶漬け|マンガ・看護師 桃井ゆまのふんばりごはん日誌【53】

【2024】看護必要度 ココが変わる!7対1病棟の「B項目廃止」でどうなる⁉

抽選で150名様に「ナースの便利グッズ」プレゼント!【2025年看護の日キャンペーン】

トランス脂肪酸はなぜアメリカで禁止に?―日本人が注意すべき食事リスク

卵巣腫瘍は良性でも怖い?|働くナースが知るべき病気【8】

アンケート受付中

他の本音アンケートを見る

今日の看護クイズ

本日の問題

◆用語の問題◆以下のイラストのように、脊髄神経による皮膚の分節的支配様式を表す図を何と呼ぶでしょうか?

  1. デブリードマン
  2. デハイドレーション
  3. デキストラノマー
  4. デルマトーム

1653人が挑戦!

解答してポイントをGET

ナースの給料明細

9035人の年収・手当公開中!

給料明細を検索