転職先で思うように動けない

フリートーク
匿名さん (4~10年目)

今年転職した7年目の看護師です。
前職は三次病院のICUであり、転職先も三次病院のICUでした。

教育体制が手厚い病院であり、フォロー体制は整っていることはとてもありがたいです。転職先では新人の気持ちで臨んでおりますが、あまりにもバカにしてるのだろうか、と思うほど新卒扱いしてくる方や逆に元ICUということで明らかに敵視してくるような人もいて、毎日人によってフォローの仕方が真逆でありつらいです。(べったり指導か、放置)
また、同じICUでもやり方が全くちがうため、今までできていた事もできなくなってしまい自信も無くしています。

転職先のICUの常識が、前のICUの非常識であることも多々あり(逆も然り)、え、これもわからないの?今までどうしてきたの?本当にICU出身?という圧があります。しかし、「前の病院では」は禁句と思っているので、ただはい、はい、すみませんを連呼してしまいます。
自分の考えを言いたいのですが、口答えしてるだとか前の病院のやり方を押し付けてると思われるのが怖くてうまくアセスメントを伝えられない自分が嫌になります。

3か月経った今、どんどんどう振る舞えばいいのか分からなくなってきました。

鎮静剤のコントロール方法もやり方がちがうため、本当は頭の中に思い描いているコントロール方法がありますが、新しいやり方に囚われうまくコントロールできず、何で徐脈なのにこの薬下げないの?と言われ、知識がないと思われたな〜と自己嫌悪に陥るような毎日です。

自分から、やり方がわからないので教えて欲しいと発信していますが、スタッフが手薄の時はスタッフを待って実施することになります。7年目なのに、血培とるだけなのに、先輩スタッフの手が空くまでなにも出来ない自分が悲しくなります。また、新しいやり方に囚われて患者のことをちゃんと見れてないと感じること、もう頭がぐちゃぐちゃです。

今までは教育係もやっており、後輩に指導していた立場で今は後輩にあたるナースにいびられ、悲しくなることもしばしばです。転職先で1年生としてなのでしょうがないと言えど、今まで何やってきたんだろうと思ってしまいます。

グダグダな文章すみません。
自分はまだまだ知識も技術も未熟ですが、今まで培ったものは0ではないはずなのでそれを発揮し、新しい場所でステップアップしたいです。
どうしたら現状を打破できるでしょうか。

コメント(全2件)

001匿名さん (4~10年目)

毎日お仕事お疲れ様です。
私も今年転職を経験し、前の病院とカルテから物品、やり方まで何もかも違って戸惑ってます(^_^;)
今まで1つの病院しか知らなかったため、転職後は「今時これするんだ...」など驚くことばかりでした。
前の病院での「当たり前」と今の病院での「当たり前」は違うんだなと実感しました。
前の職場ではできてたのに、職場が変わるとそのやり方に慣れずに「できない」レッテルを貼られたり、年下からは「はぁ、もういいです。」と言われて「知らねーよ!教えろや!」という気持ちで悔しかったです。
転職して1ヶ月経ってないのに「慣れた?」と言われた時は「慣れるわけねーだろ!」と心の中でキレました笑
聞くと嫌な顔をされ、聞かないと影で言われ...どうして転職者への扱いは親切じゃないんでしょうね(^_^;)

自分が転職する前は、既卒の方に対して無意識に「できる人なんだな」と思い込んでいましたが、自分が転職して1から覚える身になって大変さが分かりました。
なので、いびってくる人は「この人はここしか知らないんだろうな。自分も転職したら、次は自分がいびられる立場なんだぞ。」と思うようにしています。
いびる人ほどケアや仕事が雑だったりする場面を見受けました。
私も転職当初は、「前の職場のやり方が絶対」という気持ちが抜けなかったですが、色々なやり方を覚えれば、次また転職した時に応用が効くのではないか、と臨機応変にできるための訓練だと思うようにしました。

次新しい人が入った時は、新しい人の気持ちを考えて丁寧に教えられるような人になりたいという気持ちで踏ん張っています。
主さんも疲れすぎないよう、お互い頑張りましょう(T_T)

2023/07/15 00:58
002匿名さん (4~10年目)

>001 匿名さんさん
>> 毎日お仕事お疲れ様です。
>> 私も今年転職を経験し、前の病院とカルテから物品、やり方まで何もかも違って戸惑ってます(^_^;)
>> 今まで1つの病院しか知らなかったため、転職後は「今時これするんだ...」など驚くことばかりでした。
>> 前の病院での「当たり前」と今の病院での「当たり前」は違うんだなと実感しました。
>> 前の職場ではできてたのに、職場が変わるとそのやり方に慣れずに「できない」レッテルを貼られたり、年下からは「はぁ、もういいです。」と言われて「知らねーよ!教えろや!」という気持ちで悔しかったです。
>> 転職して1ヶ月経ってないのに「慣れた?」と言われた時は「慣れるわけねーだろ!」と心の中でキレました笑
>> 聞くと嫌な顔をされ、聞かないと影で言われ...どうして転職者への扱いは親切じゃないんでしょうね(^_^;)
>>
>> 自分が転職する前は、既卒の方に対して無意識に「できる人なんだな」と思い込んでいましたが、自分が転職して1から覚える身になって大変さが分かりました。
>> なので、いびってくる人は「この人はここしか知らないんだろうな。自分も転職したら、次は自分がいびられる立場なんだぞ。」と思うようにしています。
>> いびる人ほどケアや仕事が雑だったりする場面を見受けました。
>> 私も転職当初は、「前の職場のやり方が絶対」という気持ちが抜けなかったですが、色々なやり方を覚えれば、次また転職した時に応用が効くのではないか、と臨機応変にできるための訓練だと思うようにしました。
>>
>> 次新しい人が入った時は、新しい人の気持ちを考えて丁寧に教えられるような人になりたいという気持ちで踏ん張っています。
>> 主さんも疲れすぎないよう、お互い頑張りましょう(T_T)



コメントありがとうございます。
転職組はやはりいろいろ辛い状況なのですね…
本当に、何もかも違いますよね。
暖かいコメントありがとうございました。
お互い頑張りましょう!!

2023/07/27 19:10

コメントを書き込むには、ログインが必要です。初めての方は、新規登録の上ご利用ください。

ログイン / 新規登録

フリートークのトピック

トピックを立てる
お悩み掲示板トップへ

いま読まれている記事

また会いましたね。|マンガ・踊る!ツナ看劇場。【95】

データを集めよう!研究デザインとインタビュー・アンケートのポイント|看護研究「攻略」マニュアル(5)

ナースな心理テスト【全記事まとめ】

看護師が“ほんとうに”毎日できる腰痛予防の方法5つ!|腰痛で休職したことがあるナースが効果を検証

「低GI食品」って何を選べばいいの?ダイエッターがコンビニで買うべき食品リスト

惨劇の現場|マンガ・ぴんとこなーす【548】

トランス脂肪酸はなぜアメリカで禁止に?―日本人が注意すべき食事リスク

看護研究のテーマを探そう!研究テーマの決め方|看護研究「攻略」マニュアル(2)

マンガ・看護師 桃井ゆまのふんばりごはん日誌【全記事まとめ】

【例文付き】研究計画書の書き方~研究計画を立てよう!|看護研究「攻略」マニュアル(4)

連勤の疲労度|マンガ・ぴんとこなーす【547】

【具体例でわかる】看護師の個人目標の書き方|目標管理シートがパッと書ける!

【2024】看護必要度 ココが変わる!7対1病棟の「B項目廃止」でどうなる⁉

【夏の怪現象】汗をかいても食べなくても太る『夏太り』の超シンプルな解決法

マンガ・踊る!ツナ看劇場。【全記事まとめ】

アンケート受付中

他の本音アンケートを見る

今日の看護クイズ

本日の問題

◆薬剤の問題◆以下の中でループ利尿薬はどれでしょうか?

  1. フロセミド
  2. ニフェジピン
  3. メチルドパ水和物
  4. カプトプリル

9141人が挑戦!

解答してポイントをGET

ナースの給料明細

9033人の年収・手当公開中!

給料明細を検索