業務改善について
来年度から始業開始前30分の残業禁止、残業時間10時間以内(月)との看護部からお達しがありました。
私の勤め先は第二次救急の循環器内科、心臓血管外科病棟なのですが、なかなかこの目標が守れそうにありません。
今年度から、
・部屋持ちを固定化する
・チーム替え
・毎朝夜勤帯での体重測定をリハビリある人はリハビリスタッフにお願いする
など細々とした業務改善を行ってきました。
少し楽になった面もありますが、看護部からは「あなたたちの病棟は業務改善をした方がいい、人数は足りているから忙しいとは言えない」と言われ看護師が今年7名辞め、中途採用が入っては異動することを繰り返しています。
私自身、他の病棟での経験がなく他の病棟と比較したことがないので、どこを業務改善していけば良いのかわかりません。
また主任などの立場では無いのですが、認定看護師を目指しており患者指導に力を入れていきたいので、業務改善を行いたいと考えています。
現在考えていることは、
・レントゲン、心電図など検査する曜日をできるだけ決める。(現在毎日多い)
・心電図検査は生理検査室のスタッフが病棟で実施する日を増やす(現在PCI翌日は病棟でとってくれる)
・下膳は歩ける患者は自分でしてもらう
・朝、夕のバイタルは体温、血圧は自己測定できる人はしてもらう
などです。
みなさんはどのような業務改善をされていますか?またここがこうなったらもっとよくなるのに、、などの小さな意見でもいいので頂きたいです。
フリートークのトピック
いま読まれている記事
アンケート受付中
【吐き出し部屋】今へこんでること
- 吐き出す! 20%
- 今は大丈夫だよ! 79%
- 投票数2626票
- 本日まで
「AIがやってくれたらいいのに~」って感じる看護師業務ってある?
- ある(コメント欄へどうぞ!) 70%
- ない(看護の世界ではやっぱり厳しい!) 16%
- 他の回答
- 投票数2208票
- 残り5日
今日の看護クイズ
本日の問題
◆看護技術の問題◆以下の前腕のイラストの中で「肘正中皮静脈」はどれでしょうか?

- 1
- 2
- 3
- 4
6308人が挑戦!
解答してポイントをGETナースの給料明細
ゆな2年目 / 病棟 / 福岡県

令和7
04
03
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
¥ 190,000 | ¥ 0 | ¥ 40,000 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
¥ 0 | ¥ 0 | ¥ 0 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4回 | 2交代制 | 1時間 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
¥ 230,000 | ¥ 570,000 | ¥ 3,330,000 |
みっち3年目 / 病棟 / 神奈川県

令和6
12
27
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
¥ 256,900 | ¥ 35,872 | ¥ 58,544 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
¥ 24,750 | ¥ 0 | ¥ 25,690 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4回 | 2交代制 | 16時間 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
¥ 401,756 | ¥ 1,578,928 | ¥ 6,400,000 |
9033人の年収・手当公開中!
給料明細を検索
コメント(全7件)
バイタル測定は各々患者さまに行ってもらうとしたら、他、どんな業務に追われているのかわかりにくいので教えていただけませんか?
検査こそ、患者さまに一人で行ってもらっては?
私が委員だった時、業務改善しました。
助手さんはいないでしょうか?
うちは、医療処置の不要な患者さんのシャワーは助手さんにお願いしました。搬送も基本は助手さん。
ただし、病院の決まりでポンプ、シリンジがついている患者の搬送は不可です。
育児時間の方をフリーとし、その方に薬のセットや移送、ヘビーな患者さんのシャワーやケアをお願いしました。
夜勤で余裕がある時は、薬のセットをすることもあります。
受け持ちはPNSにしましたが、結局単独行動になってしまい、ほぼやってませんでした。配膳は病院ルールで看護師配膳。以前の病院では、取りにこれる患者さんはきていただいてました。下膳も、以前の病院では自力下膳できる患者さんには行ってもらっていましたが、私物をトレーに置いたまま下膳する方や食事量を誤魔化す方がおり、看護師下膳となりました。
記録の簡素化が1番効果がある気がします。できるだけクリニカルパスを使うことです。それから、カンファレンスは15分で終わらすなど、時間を守ることも重要です。
むかしは機能別の病院もあった気がしますが、最近はあまりないですよね。吸引や体位交換などは機能別としてもいい気がします。
リーダーが翌日の割り振りをしますか?
もししているようなら、リーダーが無駄に考えなくていいよう、割り振りする部屋を固定化した方が時間の節約になります。
遅出や早出なども活用しています。早出は、朝イチの検査搬送にとられがちですが、ケアに積極的に回ってもらって、育児時間の人が受け持ちしている場合には、そこのケアに集中的に行ってもらったり、9時台のシャワー室はガラ空きなので、その時間に助手さんと早出でヘビーな患者さんのシャワーに行ってもらったりもします。シャワー係を設けることもあります。育児時間の方や早出の方にお願いすることも多いです。
シャワー室利用時間を夜まで延長したことも、業務改善につながったと考えています。以前は16時まででしたが、19時までに延長し、自立の患者さんには夜勤帯で入ってもらい、できるだけ日勤で手のかかる方を助手さんや早出にシャワー介助に入ってもらい、受け持ちのケア量を減らしました。あまりいいことではないですが、毎日清拭と陰洗をしていたのを、2日おきに変えました。もちろん、下痢などで汚れている人を除きますが。
朝の採血はできるだけ夜勤で終わらせていますが、月、金に集中しがちなので、慢性化している患者さんに関しては、土日に分散してもらえるよう、医師に依頼しました。
私の病院は8時30分出勤ですが、申し送りも8時30分開始でした。情報収集もあるので、8時前にはスタッフがきていましたが、もうやめようってことになり、8時45分から申し送りを開始にしました。それでみんな、8時10分以降にしか来なくなりました。
委員会をもっているスタッフは、月1回専任日を設け、時間外で業務を行わなくてもいいようにしました。
患者の家族の対応も意外と時間を使います。家族からの電話連絡や、荷物の受け取りは、時間制限を設け、日勤帯に限定するのも、一つの手です。日勤でフリーが作れれば、その人に受け取りをお願いする。おむつが足りないなど、連絡するのもそのスタッフにお願いすればいいと思います。
環境整備もフリーや助手さんに業務委託しました。患者の荷物の整理など、全てお願いし、受け持ちは記録などに専任できるようにしました。
うちは、日勤帯で夜の経管栄養をつないでいるので、それが日勤の超勤の1番の原因になっています。何度もそれについて、話し合い、夜勤に移行しようと言いましたが、反発がひどく、断念し、食後薬を食前に入れていたので、それは夜勤に移行しました。3年かかって、ようやくそれは叶いました。その後私は最近異動となり、その病棟の方に聞いたところ、副師長がトップダウンで動き、夜の経管栄養は遅出に移行したとききました。
業務内容はアドバイスもらえてるようなので、別視点で。
守らせたいルールを作る場合、それを守らない人に注意できる人が必要になります。
必ずと言っていいほど、ルールを守らない人って出てきます。
それがベテランだった場合、「私は早く来てやってるのに若手はなにもしない」となるし、若手も同じようにやらないととなってしまいます。
ルール違反が発覚した時点で、「あ〜も〜、めっちゃウザイ。ウザすぎるからルール守るわ」と思わせることができるくらい注意できないとなかなか浸透しないと思います。
業務改善って強い人、職場に影響力を強くもってる人でないとなかなか上手くいかないと思います。
開始時間を守らせるように業務内容を変えても、もしかしたらルールを守らず早く来て業務する人が出てくるかもしれません。
その時の対応は考えてますか?
すごく大変だと思うけど、頑張ってください。
循内や心外の患者のレントゲンや心電図は必要だからとってるので曜日を決めてはダメだと思います。PCIした後は心不全になる人がいたりしますからね。
あとは記録の仕方とかですかね。簡潔明瞭に書くと無駄がないですよ。
>004 匿名さんさん
>> 循内や心外の患者のレントゲンや心電図は必要だからとってるので曜日を決めてはダメだと思います。PCIした後は心不全になる人がいたりしますからね。
>> あとは記録の仕方とかですかね。簡潔明瞭に書くと無駄がないですよ。
返答ありがとうございます!
術後の検査や重症患者の検査が連日あるのは理解できるのですが、状態が安定して慢性期待ちの患者にもルーチンで入っていることが多いので、減らせないものなのかと考えてしまいました。
パソコン入力は課題ですね、、検討します。
>001 匿名さんさん
>> バイタル測定は各々患者さまに行ってもらうとしたら、他、どんな業務に追われているのかわかりにくいので教えていただけませんか?
>> 検査こそ、患者さまに一人で行ってもらっては?
返答ありがとうございます!
オペ出し、退院処理、ICUからの転入などですかね🤔
バイタルも自己測定ができるのは病棟の3割ほどだと思うので、、
看護師不足で日勤6名で2チームに分かれて部屋持ち、予約入院をこなしている状況です。
他の病院もこのような感じなのでしょうか?
検査は検査室が建物が違うところにあり、
道が覚えづらいことと安静制限があり自立歩行で検査室までいける患者がほぼいません。
なので病棟でできる検査はしてもらった方が効率がいいのが現状ですが、他部署が関係してしまうので難しいところです😭
>002 匿名さんさん
>> 助手さんはいないでしょうか?
>> 3名いるのですが、楽をしたい人たちなのでなかなか、、て感じですね。無駄話が多く医師にも注意されるような感じで、頼むと嫌な顔をされます、、回らないので頼んでしまいますが!笑
>> 記録の簡素化が1番効果がある気がします。できるだけクリニカルパスを使うことです。それから、カンファレンスは15分で終わらすなど、時間を守ることも重要です。
>> クリニカルパスは導入していますが、活用出来ていない気がするので確認してみます!
>> むかしは機能別の病院もあった気がしますが、最近はあまりないですよね。吸引や体位交換などは機能別としてもいい気がします。
>>
機能別にするしかないな、、との意見も出てきてはいるのですが、師長などの役職者が機能別は導入したくないとのことでした。今の時代に機能別は進めたくないのか、急性期だからなのか、、よく分かりません。回復期や慢性期病棟では吸引係や処置係がいるみたいですので、、🤔
>> シャワー室利用時間を夜まで延長したことも、業務改善につながったと考えています。以前は16時まででしたが、19時までに延長し、自立の患者さんには夜勤帯で入ってもらい、できるだけ日勤で手のかかる方を助手さんや早出にシャワー介助に入ってもらい、受け持ちのケア量を減らしました。あまりいいことではないですが、毎日清拭と陰洗をしていたのを、2日おきに変えました。もちろん、下痢などで汚れている人を除きますが。
>>
シャワーの時間延長は考えていませんでした😳
確かに自立の人などリスクが少ない人はよさそうです!
清潔ケアは特に多忙な曜日を避けて組むようにするようになりました、、ケアを減らすのは心苦しいですが、そうするしかないですよね😭
>> 私の病院は8時30分出勤ですが、申し送りも8時30分開始でした。情報収集もあるので、8時前にはスタッフがきていましたが、もうやめようってことになり、8時45分から申し送りを開始にしました。それでみんな、8時10分以降にしか来なくなりました。
>>
勤務時間後に情報収集時間を設けるということですかね、、?
その場合、どのくらい情報収集の時間を設けていますか?
夜勤者に負担がその分かかるのでは無いかとのことで、まだ導入できていないですが、、
>> 委員会をもっているスタッフは、月1回専任日を設け、時間外で業務を行わなくてもいいようにしました。
> 委員会日設けたいところですが、委員会で来た人にも予約入院を取ってもらうしかない状況なので、難しそうです😭
>> 患者の家族の対応も意外と時間を使います。家族からの電話連絡や、荷物の受け取りは、時間制限を設け、日勤帯に限定するのも、一つの手です。日勤でフリーが作れれば、その人に受け取りをお願いする。おむつが足りないなど、連絡するのもそのスタッフにお願いすればいいと思います。
>>
患者対応は、以前フリーが行っていたのですが状態を把握しておらず家族からクレームが数回あったので、なるべく部屋持ち、リーダーが行くようになりました😭 本来なら上記のような対応にしていきたいところです、、
>> 環境整備もフリーや助手さんに業務委託しました。患者の荷物の整理など、全てお願いし、受け持ちは記録などに専任できるようにしました。
>>
助手さんにオムツ交換、検査の手伝いを昨年からお願いするようになって環境整備などは助手の仕事が終わらないからと断られてしまっています、、
荷物の整理も時間取られますよね😭
細かく提案して頂きありがとうございます!
すごく参考になりました!
コメントを書き込むには、ログインが必要です。初めての方は、新規登録の上ご利用ください。
ログイン / 新規登録