勉強方法が分かりません

看護学生
匿名さん (学生)

看護学生の一年生です。
タイトルにある通り自分なりの勉強方法が見つからなくて困っています。
高校生のときは書いて覚える派だったので教科関係なくひたすら書いて覚えて試験でもそれなりの点数が取れていました。
ですが看護学生になって勉強をし始めたら紙に書いている時間が勿体無いのではないかと思うようになってしまって。今は、私の学校ではiPadを使って学習しているので授業で配布されたプリントの写真を撮ってひたすら眺めるというやり方で勉強しています。ただ今のところ試験では80点以上を取れています。
私はこの勉強方法がいいとは思えませんし、これからどんどん難しくなっていく授業や国試の勉強もこのやり方は通用しないと思っています。
なので皆さんがどのように勉強しているのか具体的に教えて頂きたいです。
長くなりましたが宜しくお願いします。

コメント(全4件)

001匿名さん (4~10年目)

こんにちは
私の学生の頃は勉強に電子端末なんてなかったので時代の格差に驚きつつも、教員経験と看護学生経験、両方の面からお話させていただきます。

トピ主さんの投稿内容を読む限りでは、トピ主さんは視覚情報や聴覚情報より、書いて覚えるという触覚情報の方が優秀なご様子ですね。

私の時代では、ノートにそれこそ問題を関連して覚えていましたが、それも覚えにくいことかもいました。なので、特にこれ!という勉強方法がある訳では無いと思いますよ。それこそ端末などがあれば様々な勉強方法や看護の勉強もすぐに調べられてしまいますし、動画や漫画などの方がわかりやいという方もいらっしゃいますし…

ただ、御自身でもし勉強方法に悩まれているのであれば、好きなことや物と関連した勉強方法もいいのでは無いでしょうか
例えば私の場合は
・書類や資料を見る→自分なりにまとめる→他の人に説明する
というやり方があってましたが
生徒の中には
・色んな色のペンを使って文字を書いたり、カラフルなメモなど「色」に関連付けて覚える
・授業内容を「漫画風」に書いて覚える
・目につく場所に覚えにくいこと(例えば年号など)を書いた紙を貼っておく

など、様々なことをしている人がいます
彼ら彼女らもトピ主さんのように悩んだ末に選んだ勉強法なので、そこから成績は上がっていってましたよ
なので、トピ主さんに合った勉強方法が見つかれば良いのですが…1度、先生に相談されてみるのも手かと思います

答えになってないかもしれませんが、長文失礼しました。

2022/08/03 13:41
002匿名さん (4~10年目)

仰る通り、丸暗記だけでは国試は難しいです。絶妙な引っ掛け問題を出してきてかなり悪質です。笑
私は教科書を写して書いても覚えられなかったので、過去問や参考書を読んでて分からないところを補足して書き足す勉強をするようにしてました。看護師になった今でもそうしてます。

例えばですが模試の選択問題。これの回答が「肝硬変から門脈圧亢進を来たし食道静脈瘤を合併する。」だとしたら

①門脈とは何か
②なぜ圧が亢進するのか
③食道静脈とどういった繋がりがあるのか
④なぜ静脈瘤ができるのか
⑤静脈瘤ができるとどうなるか
⑥具体的な治療法は
と湧き出る疑問をひたすら全て解決していく形で覚えました。これを続けてると、別な疾患に繋がって一石二鳥で覚えられたりします。

要点を掻い摘んで覚えたりと器用なことができなかったので、何故?を逆手にとった勉強の仕方をしてました。私は割とこれで勉強が楽しく思えたし、参考書にまとめて書き込んだので試験前に見直せてオススメです。

2022/08/05 04:53
003匿名さん (4~10年目)

同期にはレ〇ューブックを作り込む事で満足する人たちもいましたがw時間の無駄だなあと私は思っていました
まあ人それぞれです。
あくまでも私の意見です。教科書にあることを眺めて写してもただの写経、咀嚼して自分のものになっていません。でもあなたは今点数取れているならそれで全然良いと思います。結局ね、国試取れないと看護師なれませんから。資格取得の勉強法をするのです。
そりゃあ欲を言えば理解していたほうが仕事では役に立つ。でも試験さえ受かれば看護師なれる。だから資格持ってるくせに解剖学わかってない患者さんにまともに説明できない看護師なんて山のようにいますから。今どき患者さんのほうが自分の病気のことだから熱心に調べまくってて詳しいし医者の知らない最新の研究まで調べてきますからね。
つまり興味ないものにやる気出すのは無理です。練習からは学びは生まれませんつまり、毎日本番の気持ちで一発勝負の気持ちでやるのです。
なので私は必須とか過去問を1年から解いてきました。そして間違えた問題の中の用語や疾患や手技とかをレポート1枚に調べるのです。何枚もは駄目。教科書うつして終わるから、自分でまとめるのです1枚に制限して。時間も制限します。国試では1問に1時間も悩めないから。次に解いたときに別の出題のされ方をしてもその項目に関連したことは絶対に正解させるぐらい教科書もネットも使って深く調べます。でも時間制限して1枚にまとめるのです。最終学年になったら15時間勉強したとか言う人がいたけど勉強は量より質です。効率よくしましょう。だから卒後の仕事も仕事できない人ほど残業アピールするんです、効率わるいだけで。優先順位をつけて時間の管理をして勉強しましょう。今のうちから。それも看護師として求められるスキルです。ワークライフバランスです。
今までの時間のたっぷりある学生時代の勉強法では大変ですよ。専門職になるものとしての勉強法、看護師なってからも使える自分にあった勉強法を見つけるのが今の看護学生時代の特権ですよ色々ためして頑張って。

2022/08/07 10:22
004あーこ (4~10年目)

人によって効率のいい勉強方法があるので(文字タイプ、イラストタイプ、音声タイプなど)1年生なら色々試してみたらいいと思います。
質問者さんは書いて覚えるタイプらしいので「メモリーツリー(関連語をつなげていく)(漫画ドラゴン桜参照)」とかどうかなと思いました。
あと知識が定着するには「メカニズムの理解」と「興味、関心」が大事だと思ってます。(ダイエットしてる人なら栄養学や消化吸収に詳しくなるとか)医療漫画やドラマおすすめです。(「最上の命医」と「仁」おすすめです)
学校の授業、80点とれてるなら普通に知識身についてると思います。がんばってください。

2022/08/16 19:52

コメントを書き込むには、ログインが必要です。初めての方は、新規登録の上ご利用ください。

ログイン / 新規登録

看護学生のトピック

トピックを立てる
お悩み掲示板トップへ

いま読まれている記事

看護師が“ほんとうに”毎日できる腰痛予防の方法5つ!|腰痛で休職したことがあるナースが効果を検証

連勤の疲労度|マンガ・ぴんとこなーす【547】

看護研究のテーマを探そう!研究テーマの決め方|看護研究「攻略」マニュアル(2)

看護師の強い味方!手荒れを防止する「ハンドクリーム」は?|ナースが選ぶ!ベストコスメランキング【10】

【具体例でわかる】看護師の個人目標の書き方|目標管理シートがパッと書ける!

ICLSコースとは?看護師が受けるメリットや難しいと言われる理由を紹介

台湾カステラ風ケーキ|マンガ・看護師 桃井ゆまのふんばりごはん日誌【61】

休憩で食べよう♪って思ってた差し入れが…!(ま~も)|看護師つらハピかるた【7】

飲む!?餃子|マンガ・看護師 桃井ゆまのふんばりごはん日誌【72】

「フットマッサージ」で足の疲れを解消! | アロマナース直伝!アロマセラピー入門【4】

マンガ・看護師 桃井ゆまのふんばりごはん日誌【全記事まとめ】

また会いましたね。|マンガ・踊る!ツナ看劇場。【95】

採血が難しい血管選手権!|看護師の本音アンケート

あなたの二重人格度は?|ナースな心理テスト【25】

【例文付き】研究計画書の書き方~研究計画を立てよう!|看護研究「攻略」マニュアル(4)

アンケート受付中

他の本音アンケートを見る

今日の看護クイズ

本日の問題

◆脳・神経系の問題◆以下の神経伝達物質のうち、カテコールアミンに含まれないものはどれでしょうか?

  1. ノルアドレナリン
  2. アドレナリン
  3. セロトニン
  4. ドーパミン

11538人が挑戦!

解答してポイントをGET

ナースの給料明細

9033人の年収・手当公開中!

給料明細を検索