パワハラ?

新人ナース
匿名さん (2年目ナース)

看護師1年目です。整形外科で働いています。最近受け持ちが6、7人に増え、自分の確認不足でインシデントを起こしてしまいました。その時、師長さんに報告して自分の確認不足であることを伝えると「患者が見えてない」「そんなんならもう辞める?」と言われます。師長さんに看護師を辞めさせる権限ってあるんですか?

コメント(全7件)

001匿名さん (11年目以上)

師長には病院によっては、自分の病棟の人事権や人事考課を持っているところもあるけど、全ての病院では無い。
かなりキツイ事言う師長だね、まぁ状況が判らないからなんとも言えませんが、パワハラにはなるのかな?権利うんぬんより、上司として人としてどうなのかなレベルだと思われる。

2022/05/12 08:20
002

コメント主により削除されました

2022/05/12 17:13
003匿名さん (4~10年目)

きっと「辞める?」が口癖になっているのでしょう。ほかの同期や先輩にも言っていると思います。お気になさらずに。

2022/05/13 01:28
004朔 (学生)

ナース23年目です。病棟主任です。
はい。その言い方はパワハラですね。
今や、そういう言い方しか出来ない方は訴えられることすら解ってません。それに、自分の発言事態、パワハラともおもってません。
もう割りきってこういう言い方しか出来ない人だと気にしないのが一番ですが人間ですからね、腹もたちますよね。
よくわかります、。
私の経験上、
同じようパワハラ上司(師長)がいましたが、
その方はあるスタッフが堪忍のをがきれたのか、辞める覚悟のもと、パワハラ上司と話し合いをし、パワハラ発言を録音されたことがあります。その録音をもとに看護部長へ報告したそうです。これ以上なことがあると 労働基準監督へ報告しますと強気にでたことが幸いし、上司(師長)はパワハラはいったつもりはないと言ってましたが ご自身でも気をつけたのでしょう、以前よりも丸くなったという例もあります。
私はリーダー業務もしますので医師とのやりとりではしょっちゅう嫌気さしますよ 、。
誰かさんがよけーなこといわなけりゃとか うんぬん。
もーしょっちゅう。
もうね、私の場合ですが、そういう輩は
オブジェ化におきかえました 笑
しゃべるオブジェ です 笑

2022/05/13 14:57
005匿名さん (4~10年目)

人の上に立つ人の発言ではないですね、それ。
「辞める?」って口癖なのかな。自分の責任にしたくない人の常套句だと思います。
今の時代ほんとそれパワハラになりますね。そして、きっと自分の発言がパワハラだと思ってないね。
師長の上の部長とかいれば、そっちに相談してもいいかも。

2022/05/13 15:13
006匿名さん (1年目ナース)

相談主です。
たくさんのコメントありがとうございます。
先輩方に相談したら、どうやら色んな人に当たりが強く、言い方も強くて嫌な気持ちになっている人がほとんどでした。
確かに、病棟に居るけど電話対応、Nsコールにも一切出たことが無く、患者にも挨拶をしたりしているのを見たことが無いのでみんな不満があったみたいです。
師長から「辞める?」って言われたのは私だけのようです。言われた回数は1回や2回では無いので結構メンタルがやられていますがみんな同じ気持ちだったことが分かってだいぶ気持ちが楽になりました!
コメント頂いた方ありがとうございました!

2022/05/13 19:34
007りりー (4~10年目)

それは嫌な思いをしましたね。
師長に辞めさせる権限はありません。雇用主ではないので。辞めさせるべきと局や病院に意見は言えるけど、新人のインシデントなんかで辞めさせてなんて、そんなことを言う師長の指導力や人間性が問われてしまうので、正常な判断ができる師長であればそんなことしません。

たまたま機嫌が悪かったのか、更年期か、旦那と喧嘩したのか、子どもの反抗期で困ってるか…かなーって思ってください 笑
そしてそれを隠すことができない、残念な大人なのだと。
反面教師になって、こんな人にはならないぞ!と思えばいいです。
そして同期に愚痴ること大事。

ただ、毎日顔を会わせることになると思うので、師長があまりにも怖くてミスを繰り返す、当たりがキツくて仕事に支障を来すなら、看護局に訴えてもいいと思います。

新人時代は慣れない&新しいことばかりで、しばらくは怒られるのがテンプレですが、心が折られる前にSOSをしてくださいね。
応援しています。

2022/05/23 20:44

コメントを書き込むには、ログインが必要です。初めての方は、新規登録の上ご利用ください。

ログイン / 新規登録

新人ナースのトピック

トピックを立てる
お悩み掲示板トップへ

いま読まれている記事

看護師が“ほんとうに”毎日できる腰痛予防の方法5つ!|腰痛で休職したことがあるナースが効果を検証

旨塩梅きゅうり茶漬け|マンガ・看護師 桃井ゆまのふんばりごはん日誌【53】

トランス脂肪酸はなぜアメリカで禁止に?―日本人が注意すべき食事リスク

卵巣腫瘍は良性でも怖い?|働くナースが知るべき病気【8】

【夏の怪現象】汗をかいても食べなくても太る『夏太り』の超シンプルな解決法

異世界転生。|マンガ・踊る!ツナ看劇場。【94】

【例文付き】研究計画書の書き方~研究計画を立てよう!|看護研究「攻略」マニュアル(4)

【具体例でわかる】看護師の個人目標の書き方|目標管理シートがパッと書ける!

看護師が取りたい資格図鑑|目次

座りたいけど…。|マンガ・踊る!ツナ看劇場。【17】

台湾カステラ風ケーキ|マンガ・看護師 桃井ゆまのふんばりごはん日誌【61】

心電図検定とは?4級・3級を看護師は受ける?検定の詳細やメリットを解説

炊飯器でスフレチーズケーキ|マンガ・看護師 桃井ゆまのふんばりごはん日誌【63】

診療報酬で賃上げ、看護師の給料はいくら上がる?|2024診療報酬改定

ナースな心理テスト【全記事まとめ】

アンケート受付中

他の本音アンケートを見る

今日の看護クイズ

本日の問題

◆糖尿病看護の問題◆糖尿病患者さんの行う運動療法のうち、腹筋やスクワットなど、抵抗負荷に対して動作を行う運動を何というでしょうか?

  1. フェスティバル運動
  2. スノーデン運動
  3. レジスタンス運動
  4. レボリューション運動

1504人が挑戦!

解答してポイントをGET

ナースの給料明細

9033人の年収・手当公開中!

給料明細を検索