どのように接したらいいのか分かりません

新人ナース
匿名さん (1年目ナース)

新人ナースのため、看護師長さんと話すことが多いですが、よく師長さんは「悩みや不安ない?」と聞いてくださいます。私は正直何で悩んでるのか、何で不安なのかが分からないことや、悩んでいても解決法は出ていたりしてる場合が多いため、とくに危険性(うつになりそうとか体調崩してる)がなかったため「ないです。」と答えました。すると「ないわけないでしょ?負の感情とかないの?」とか言われてしまいました。ものすごくいい師長さんで、話を聞いてくださろうとしているのだと思いますし、すごい師長さんだなと思います。ですが、少し苦手です。この場合、「悩みや不安はたくさんありますが、何で悩んでるのとか何で不安なのと言われると正直分かりません。とにかく不安でいっぱいなんです。」と正直に言ってもいいのでしょうか?初めはここの病棟は正式な配属先じゃないから今だけと思っていましたが、その師長さんがいるところが正式な配属先になったため、苦手意識等無くさなければと思っております。是非ともアドバイスが欲しいです。

コメント(全6件)

001匿名さん (1年目ナース)

同じ1年目です。
私なら、、言います。
最初はこんな内容で申し訳ないです。って思いました。
でも、話していく中で、自分の性格や理解度をを知っていただけるってとても嬉しいので。

その後でしょうか、職場で仕事中に予定外入院がありましたが、自分でできる限りの入院準備をしました。
後日面談の時に、みんなで私が入院の準備できるか心配で見ていた。出来てたね、自分のペースでいいよって言っていただけました。

昨日も実は予定外入院ありましたが、課長さんに「進み具合どう?」と聞かれて「うんうん」って聞いてくださいました。

私が先輩になったら、後輩には曖昧にせず、分からないことや不安なことは教えてほしいです。私はもともとコミュニケーションが苦手ですが、仕事柄、話すのは苦手なのでとか言ってられないし。
仕事中は積極的にコミュニケーションをとるようにしています。

2021/11/28 18:36
002ちー (4~10年目)

正直に言っていいと思いますよ。
人に話していけば、わかるようになるかもしれませんし。いい機会をもらえてる、と思って、活用しちゃいましょう。

2021/11/28 21:02
003匿名さん (4~10年目)

不安なことを話すことにも不安がある状態で話すのは、怖いですよね。何となく新人は絶対悩みがあるって決めつけられている気もするし・・。でも、今回は師長さんに話していいと思いますよ。トピ主さんが( )で書いてあることをまず付け加えて話すことが大事かなと思います。トピ主さんが師長さんに苦手意識を持ったように、師長さんも「この子は私に何もはなしてくれない」と苦手意識を持ってしまったかもしれません。せっかく機会をつくてくれるいい師長なんですから、今はそれにのっかってしまって話してみて、お互いに知ることが必要な気がします。

2021/11/29 10:46
004匿名さん (1年目ナース)

すごく分かります!悩みや不安の内容を言語化するのって疲れますよね...。
私の場合、相談したくない訳ではないけど、自分の中の適切な相談相手に職場の人は入りません。同期もプリセプターさんも師長さんも正直話したいと思いません。それならプロのカウンセラーさんに聞いてもらうか、看護学校時代の友人の方が話してて楽です。
質問者さんのところの師長さんがどのように思うかは分かりませんが、もし質問者さんにご家族や友人など話しやすい相談相手がいるなら「話を聞いてくれる人がいるので大丈夫」ということをさりげなくアピールしてはどうでしょう?師長さんも抱え込んでほしくないだけで、無理に話してほしいわけではないと思います。私のところの師長さんは、他に話ができる相手がいると分かったら安心してくれました。心配してくれていることへの感謝はしつつ、無理に聞き出そうとしなくて大丈夫だと伝わればいいですね。

2021/11/29 11:08
005匿名さん (2年目ナース)

お疲れ様です。
なんとなくお気持ちわかります。

聞いてくれるのも気遣ってくれてるのもうれしいけど、なんとなく押しつけがましいと感じちゃってるのではないでしょうか。

もしかしたら悩みを言語化できないのではなくて、その師長そのものが苦手で話しづらいということはありませんか?

とはいえ上司は上司です、親ではないからすべてを話す相手でもないし、かといって無視できる存在でもないですから、言葉を選びながら自己開示する必要はあると思います。

いきなりすべてを話せるわけはないんで、少しずつ話してみていってはいかがでしょう。

2021/11/30 15:26
006匿名さん (4~10年目)

正直に言っていいと思いますよ。
師長さん、いい人ですね。
ここに書かれたことを伝えればきっとわかってくれると思います。

私も一年目のころにわからないことはないかとよく聞かれました。
わからないことが何かがわかりません、と答えると、自分の経験を語ってくれた先輩がいて、その話の中から自分が何が不安だったのかを悟ったことがあります。

トピ主さんももう少し会話をすすめていくと、いろいろと発見?があると思いますよ。

2021/12/02 16:06

コメントを書き込むには、ログインが必要です。初めての方は、新規登録の上ご利用ください。

ログイン / 新規登録

新人ナースのトピック

トピックを立てる
お悩み掲示板トップへ

いま読まれている記事

看護師国家試験のボーダーラインと合格率【第114回受験生向けデータ】

心電図検定とは?4級・3級を看護師は受ける?検定の詳細やメリットを解説

ベテランナースの弱点。|マンガ・踊る!ツナ看劇場。【86】

マンガ・ぴんとこなーす【全話まとめ】

卵巣腫瘍は良性でも怖い?|働くナースが知るべき病気【8】

そのサプリメント、本当に飲んで大丈夫?~飲んだ方が良いサプリ・無駄なサプリ

おもちフレンチトースト|マンガ・看護師 桃井ゆまのふんばりごはん日誌【12】

お風呂で5分マッサージするだけ。高級クリームに頼らない【顔色アップ】【リフトアップ】法

【夏の怪現象】汗をかいても食べなくても太る『夏太り』の超シンプルな解決法

【例文付き】研究計画書の書き方~研究計画を立てよう!|看護研究「攻略」マニュアル(4)

看護師の強い味方!手荒れを防止する「ハンドクリーム」は?|ナースが選ぶ!ベストコスメランキング【10】

ガンコな寝ぐせ・くせっ毛を瞬時に直す方法 | 看護師のまとめ髪テク【番外編2】

【2024】看護必要度 ココが変わる!7対1病棟の「B項目廃止」でどうなる⁉

難しい仕事|マンガ・ぴんとこなーす【531】

チキンあんかけラーメン|マンガ・看護師 桃井ゆまのふんばりごはん日誌【65】

【2024年版】看護師の平均年収いくら?手取り、ボーナスなど給料まるごと解説

アンケート受付中

他の本音アンケートを見る

今日の看護クイズ

本日の問題

◆脳・神経の問題◆脳神経のうち、顔面の感覚を司る感覚神経と、咀嚼筋の運動を司る運動神経からなる混合神経はどの神経でしょうか?

  1. 三叉神経
  2. 外転神経
  3. 顔面神経
  4. 舌咽神経

3882人が挑戦!

解答してポイントをGET

ナースの給料明細

8995人の年収・手当公開中!

給料明細を検索