患者さんに貸し出す日用品のボーダーラインは?

フリートーク
匿名さん (4~10年目)

医療機器の事ではなく、ハサミや爪切り等の日用品の貸出や、差し上げたりするもののボーダーラインを教えてください。

患者さんがパソコンのマウスを貸してと言ってきました。他のスタッフが対応していましたが貸していませんでした。
治療とは全く関係ない首の太さを測るからメジャーを貸してと言われたスタッフは貸していました。
サビオやハサミ、爪切り等、どういう基準で貸出やあげたりしていますか?

私は基本的に治療や日常生活の中で不必要な物を貸出はしないほうがいいという考えです。
爪切りは爪が伸びたら危険なので貸出します。メジャーも浮腫みや筋肉量の目安に測りたいと言うなら貸しますが、治療とは全く関係ない物を測るのには貸しません。
皆さんの考えや病院の規定などあれば教えてください

コメント(全13件)

001匿名さん (11年目以上)

爪切りは肉を切ってしまう恐れもあり、貸し出さず介助。
メジャーは危険もなしで貸せるかな

マウスは治療に関係ないはもちろん
破損されたら高価だから貸しませんね。
紛失されて弁償、代わりにできます?

2021/09/18 06:39
002匿名さん (4~10年目)

うちは貸し出せる病品はリスト化されてます。
リストに無い病品は貸し出しません。

2021/09/18 12:39
003匿名さん (4~10年目)

うちも爪切りは肉を切った人がいるのでこちらで切ります。

2021/09/18 12:55
004匿名さん (4~10年目)

爪切りは、患者さんが一人で使えるレベルの人なら貸し出しますが、基本は介助します。メジャーも貸さずににこちらで測ったりしますね。唯一貸すとしたら筆記用具かな。それも家族がいれば買ってきてもらいますけど。シャンプーなどは浴室に無料のもあるし、あ、ドライヤーはかしますね。基本貸したものは使い終わったら返してもらって業務終了にしています。

2021/09/18 13:42
005匿名さん (4~10年目)

治療に関係あるもの、売店に売ってないものは貸し出していますがマウスなどは貸しません?
ハサミや爪切りは介助かスタッフが見ている前で使用してもらいます。
メジャーは貸してその場で返してもらえるなら貸します。

サビオとはなんでしょうかすみません…?

2021/09/18 19:06
006匿名さん (4~10年目)

貸し出せる物品の種類は決まっており、スタッフ個人の考えで貸さないとか特別に何か貸し出すなどのバラバラな対応はしません。
精神科なので患者さんの病状等により個別に制限やルールが必要な場合はかならず対応統一します。

・応急絆創膏や綿棒は申し出時や必要なときは病棟備品をいつでも使えます。ただし毎日いくつも使ったり本来の目的以外に使う人は個人購入してもらいます。
・自分で使える人なら爪切りやはさみは見守り下で使用可。自分で難しい人は介助です。
・メジャーは希望あれば見守り下で使用可。治療と直接関係ないようでも本人の思いやこだわりが関わりのヒントになったりもしますので対話を重視します。あまりに頻繁だったり強迫的だったりするときは必要性について患者さんと話しあったりルールを決めます。
・パソコンは持ち込み不可。タブレットや音楽プレーヤなどを持ち込んだ場合も周辺機器の貸し出しはしません。
・筆記用具はデイルームで短時間使うなら貸し出し可。
・色鉛筆セットやトランプ将棋オセロなどの卓上ゲーム類も希望時貸し出ししています。精神科の場合は日中活動や他者との関わりにも治療的な側面があるため、これらが「日常生活の中で不必要な物」とはみなしていません。
以上は一般病室の話で、保護室の患者さんには別途ルールや制限があります。

2021/09/18 19:43
007匿名さん (4~10年目)

回答ありがとうございます
私は整形でなので、高齢の方や自分で爪を切れない方は介助しますが、若くて自分で切れる方には爪切りを渡して自分で切ってもらいます。
そもそもパソコンのマウスを貸してと言ってくる人がいることにびっくりしました!


>001 匿名さんさん
>> 爪切りは肉を切ってしまう恐れもあり、貸し出さず介助。
>> メジャーは危険もなしで貸せるかな
>>
>> マウスは治療に関係ないはもちろん
>> 破損されたら高価だから貸しませんね。
>> 紛失されて弁償、代わりにできます?

2021/09/19 04:32
008

コメント主により削除されました

2021/09/19 04:35
009匿名さん (4~10年目)

回答ありがとうございます
私の働いている所でも、自分で爪を切れない方は介助で、若い方は貸し出して自分で切ってもらっています。
シャンプーやティッシュ、歯磨き等、入院のセットがあり、契約し料金を頂いてるものはいいのですが、パソコンマウスとか、メジャーとか、貸してと言ってくる人がいることにびっくりです。
ドライヤーは生活に必要なのものだし、患者さん用に準備してあるので貸しますね。筆記用具も入院の申込み書を書いてもらうときや排泄回数チェックをしてもらうときは貸しますね。
そもそも、入院の目的以外に使用する物を貸してと言ってくる事がもやもやします。なんでも屋さんじゃないよ!!って思ってしまいます。

>004 匿名さんさん
>> 爪切りは、患者さんが一人で使えるレベルの人なら貸し出しますが、基本は介助します。メジャーも貸さずににこちらで測ったりしますね。唯一貸すとしたら筆記用具かな。それも家族がいれば買ってきてもらいますけど。シャンプーなどは浴室に無料のもあるし、あ、ドライヤーはかしますね。基本貸したものは使い終わったら返してもらって業務終了にしています。

2021/09/19 04:52
010匿名さん (4~10年目)

回答ありがとうございます
すみません。サビオって方言なんですかね?
絆創膏?カットバン?バンドエイドといえば伝わりますか?傷に貼る市販に売ってるものです。
指を紙で切っちゃった方に1〜2枚渡したりしてます。

爪切りは自分で切れない方は介助したり、若くて自分で切れる方は貸したりしてます。患者さん用の物があるので貸し出してます。
パソコンマウスを貸してと言ってくる方は初めてで、対応したスタッフは貸してないですが、メジャーも一応備品だし、他の病院の基準が知りたかったので、参考になります。ありがとうございます

>005 匿名さんさん
>> 治療に関係あるもの、売店に売ってないものは貸し出していますがマウスなどは貸しません?
>> ハサミや爪切りは介助かスタッフが見ている前で使用してもらいます。
>> メジャーは貸してその場で返してもらえるなら貸します。
>>
>> サビオとはなんでしょうかすみません…?

2021/09/19 09:43
011匿名さん (4~10年目)

回答ありがとうございます
精神科は物品管理も大切なんですね。
バラバラな対応は私も良くないと思います。スタッフによって、貸したり貸さなかったり、信頼関係にもつながるし、患者さんが「あの人には貸したのに、私には貸してくれなかった」とトラブルになる危険性もありますよね。




>006 匿名さんさん
>> 貸し出せる物品の種類は決まっており、スタッフ個人の考えで貸さないとか特別に何か貸し出すなどのバラバラな対応はしません。
>> 精神科なので患者さんの病状等により個別に制限やルールが必要な場合はかならず対応統一します。
>>
>> ・応急絆創膏や綿棒は申し出時や必要なときは病棟備品をいつでも使えます。ただし毎日いくつも使ったり本来の目的以外に使う人は個人購入してもらいます。
>> ・自分で使える人なら爪切りやはさみは見守り下で使用可。自分で難しい人は介助です。
>> ・メジャーは希望あれば見守り下で使用可。治療と直接関係ないようでも本人の思いやこだわりが関わりのヒントになったりもしますので対話を重視します。あまりに頻繁だったり強迫的だったりするときは必要性について患者さんと話しあったりルールを決めます。
>> ・パソコンは持ち込み不可。タブレットや音楽プレーヤなどを持ち込んだ場合も周辺機器の貸し出しはしません。
>> ・筆記用具はデイルームで短時間使うなら貸し出し可。
>> ・色鉛筆セットやトランプ将棋オセロなどの卓上ゲーム類も希望時貸し出ししています。精神科の場合は日中活動や他者との関わりにも治療的な側面があるため、これらが「日常生活の中で不必要な物」とはみなしていません。
>> 以上は一般病室の話で、保護室の患者さんには別途ルールや制限があります。

2021/09/19 09:55
012匿名さん (4~10年目)

回答ありがとうございます
それがトラブル防止やリスク防水にも理想だと思います。
スタッフによって貸したり貸さなかったり、統一されてないと信頼関係にも繋がりますよね
>002 匿名さんさん
>> うちは貸し出せる病品はリスト化されてます。
>> リストに無い病品は貸し出しません。

2021/09/19 09:58
013匿名さん (4~10年目)

回答ありがとうございます
肉を切られたれインシデントとか余計な仕事が増えますもんね^^;

>003 匿名さんさん
>> うちも爪切りは肉を切った人がいるのでこちらで切ります。

2021/09/19 10:01

コメントを書き込むには、ログインが必要です。初めての方は、新規登録の上ご利用ください。

ログイン / 新規登録

フリートークのトピック

トピックを立てる
お悩み掲示板トップへ

いま読まれている記事

トランス脂肪酸はなぜアメリカで禁止に?―日本人が注意すべき食事リスク

座りたいけど…。|マンガ・踊る!ツナ看劇場。【17】

看護師が“ほんとうに”毎日できる腰痛予防の方法5つ!|腰痛で休職したことがあるナースが効果を検証

診療報酬で賃上げ、看護師の給料はいくら上がる?|2024診療報酬改定

台湾カステラ風ケーキ|マンガ・看護師 桃井ゆまのふんばりごはん日誌【61】

看護師が取りたい資格図鑑|目次

心電図検定とは?4級・3級を看護師は受ける?検定の詳細やメリットを解説

ナースな心理テスト【全記事まとめ】

異世界転生。|マンガ・踊る!ツナ看劇場。【94】

【具体例でわかる】看護師の個人目標の書き方|目標管理シートがパッと書ける!

旨塩梅きゅうり茶漬け|マンガ・看護師 桃井ゆまのふんばりごはん日誌【53】

炊飯器でスフレチーズケーキ|マンガ・看護師 桃井ゆまのふんばりごはん日誌【63】

【夏の怪現象】汗をかいても食べなくても太る『夏太り』の超シンプルな解決法

【例文付き】研究計画書の書き方~研究計画を立てよう!|看護研究「攻略」マニュアル(4)

卵巣腫瘍は良性でも怖い?|働くナースが知るべき病気【8】

アンケート受付中

他の本音アンケートを見る

今日の看護クイズ

本日の問題

◆呼吸器の問題◆体温やpH値などに異常がない状態の患者さんで、SpO2が90%の場合、PaO2はおおよそどれくらいでしょうか?

  1. 50 mmHg
  2. 60 mmHg
  3. 70 mmHg
  4. 80mmHg

10072人が挑戦!

解答してポイントをGET

ナースの給料明細

9033人の年収・手当公開中!

給料明細を検索