ひどいあがり症で服薬中
高校生の時にあがり症になり、通院 服薬してます。 看護大学一年生ですが、コロナで前期は全てオンライン授業です。
クラスなど人前で、発表したり、答えたりするのが
とても、精神的に苦痛で震え 動悸でひどいです。
皆さんにお聞きしたいのは、病院実習 校内実習や、普段の授業で、人前で発表 したり、答えたりする事は、多いのかどうか知りたいです。
もし、専門学校の方が、発表などしなくて良いなら、来年再受験も考えています。
とにかく、なんとか看護師になりたいのですが、ひどいあがり症なので、度々 発表などがあると、やはり無理かも知れないと恐れています。皆さんの、学校はどうか教えて下さい。
ちなみに、2回生に自分の大学はどうなのか、ききましたが、コロナで変速的なので、参考にならないと言われました。
宜しく、お願いします。
看護学生のトピック
いま読まれている記事
アンケート受付中
「あ゛~~~、疲れた~~~~…」そんな日のリフレッシュ法はコレ!
- リフレッシュ法を教える 10%
- リフレッシュできてないから教えて 44%
- 他の回答
- 投票数2600票
- 残り1日
【吐き出し部屋】今へこんでること
- 吐き出す! 19%
- 今は大丈夫だよ! 80%
- 投票数2461票
- 残り3日
今日の看護クイズ
本日の問題
◆呼吸器の問題◆体温やpH値などに異常がない状態の患者さんで、SpO2が90%の場合、PaO2はおおよそどれくらいでしょうか?
- 50 mmHg
- 60 mmHg
- 70 mmHg
- 80mmHg
11771人が挑戦!
解答してポイントをGETナースの給料明細
やま15年目 / 病棟 / 京都府

令和7
01
03
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
¥ 310,000 | ¥ 0 | ¥ 65,000 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
¥ 0 | ¥ 0 | ¥ 15,000 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5回 | 2交代制 | 0時間 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
¥ 390,000 | ¥ 1,350,000 | ¥ 6,030,000 |
たちばな11年目 / 病棟 / 長野県

令和7
01
29
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
¥ 230,000 | ¥ 28,000 | ¥ 40,000 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
¥ 5,000 | ¥ 0 | ¥ 27,000 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4回 | 2交代制 | 10時間 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
¥ 330,000 | ¥ 600,000 | ¥ 4,560,000 |
9033人の年収・手当公開中!
給料明細を検索
コメント(全5件)
自分もかなりのあがり症で、人数に問わず人の前で話す場面になると顔が真っ赤になり汗の量が尋常じゃなく出てきます。
手も声も震えて心配されるレベルです。
諦めてましたが年齢を重ねたら少しマシになりました。
残念ながら大学でも専門学校でも、別の学科の大学でも別の職種でも必ず人前で話さなくてはいけない機会は多いです。
私は、自分から人前で話す機会を作り、それを繰り返す事で克服しました。
高校生の頃はすんごいあがり症で、みんなの前で発表なんていう機会には見てはっきり分かるくらい足が震えて声が上ずってました。
同級生にもそういう子がいて、発表しながらがくがく震えてしまいには泣きだしちゃったりして、同類の私も見ちゃいられないくらいでした。
服薬で軽減するものとは知らなかったですね。
まあ場数を踏んで慣れることだと思います。
看護学生時代は高校時代なんて目じゃないくらいに発表機会は多かったです。
学生時代だけじゃなく、看護師になってからもカンファレンスや勉強会などの発表機会は多いし、研究発表みたいな大舞台もあります。
うちだと朝の申し送りも夜勤リーダーが日勤者全員の前で全患者情報を読み上げるスタイルです。
でもほんと慣れですよ。
いまでも急に意見求められるとちょっと言葉がつかえたり、考えがまとまらなくて後からもっとああ言えばよかったとか思うことはあるけれど、昔みたいに緊張しまくることはなくなりました。
高校の同級生もいまは普通に客先で話したりプレゼンしたりできる社会人です。
なんとかして避けよう・逃げようとするよりも、学生なんだから今は恥かくのも勉強くらいの気持ちで繰り返し挑戦していけばいいんじゃないでしょうか。
発表時は完全な読み上げ原稿まで作れなくてもできるだけキーワードをメモして準備しておくといいですよ。
通院・服薬の効果は出ているのですか?
内服しても不安や震えがまったく止まらないのなら主治医にちゃんと相談して薬剤調整したり心理療法や認知行動療法を併用してみてはどうでしょう。
大学でも専門でも発表機会は多いので頓服などでしのげるならそれに越したことはありません。
大卒です。
発表は多いです。領域ごとに実習が終わればグループワークして発表、ケーススタディでも発表、大学在学みたいなので、看護学だけでなく全学部の共通も取らなければならないと思いますがそちらでも発表機会が多々ありました。
実習では、毎朝自分の行動計画を指導者・先生に発表、看護師になってからは1日どうだったかの送りで発表するので克服というか慣れておいた方が良いかと思います。
コメントを書き込むには、ログインが必要です。初めての方は、新規登録の上ご利用ください。
ログイン / 新規登録