通報専用画面
該当するトピックまたはコメントの通報をクリックすることで、編集部に通報することができます。
ケーススタディ、無理。失敗しそう(通報)
2年目ナース
匿名さん
(2年目ナース)
タイトルのまんまです。
認知症患者の不穏への対応について書いてますが、もう薬で鎮静するしかないと思ってます。日中離床促しても夜には不穏と意味不明なコール。
ケアが失敗したとまとめても大丈夫なんでしょうか?
2年目ナースのトピック
いま読まれている記事
アンケート受付中
「4月から◯◯デビュー!」宣言
- ◯◯デビューします! 16%
- 探し中です… 16%
- 他の回答
- 投票数2870票
- 本日まで
歓迎会のエピソードを教えて!
- 答えるよ! 4%
- あまり覚えてない! 71%
- 他の回答
- 投票数2350票
- 残り5日
今日の看護クイズ
本日の問題
◆小児の問題◆新生児期の脈拍数の基準値はどれでしょうか?
- 120~160回/分
- 80~150回/分
- 65~120回/分
- 60~100回/分
11144人が挑戦!
解答してポイントをGETナースの給料明細
まるまる6年目 / 病棟 / 北海道

令和7
03
28
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
¥ 270,900 | ¥ 0 | ¥ 29,200 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
¥ 25,500 | ¥ 0 | ¥ 37,280 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4回 | 2交代制 | 0時間 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
¥ 362,880 | ¥ 1,205,403 | ¥ 5,559,963 |
Ka4年目 / 病棟 / 神奈川県

令和7
02
16
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
¥ 214,100 | ¥ 29,976 | ¥ 67,500 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
¥ 15,000 | ¥ 0 | ¥ 25,451 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5回 | 2交代制 | 16時間 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
¥ 352,027 | ¥ 775,676 | ¥ 5,000,000 |
9028人の年収・手当公開中!
給料明細を検索
コメント(全9件)
日中離床促す以外には何もしてないんですか?
コメント主により削除されました
>001 匿名さんさん
>> 日中離床促す以外には何もしてないんですか?
傾聴もあります。ただ日中傾聴したとしても夜になればまた落ち着かず、なにを言いたいのか患者本人も看護師も分からずです。
>ケアが失敗したとまとめても大丈夫なんでしょうか?
それが研究結果なのですから、別に構わないでしょう。
認知症の方に対する関わり方は、もっともっとたくさんありますけどね。
>004 匿名さんさん
>> >ケアが失敗したとまとめても大丈夫なんでしょうか?
>> それが研究結果なのですから、別に構わないでしょう。
>>
>> 認知症の方に対する関わり方は、もっともっとたくさんありますけどね。
その関わり方を教えていただきたいです
>005 匿名さんさん
>> >004 匿名さんさん
>> >> >ケアが失敗したとまとめても大丈夫なんでしょうか?
>> >> それが研究結果なのですから、別に構わないでしょう。
>> >>
>> >> 認知症の方に対する関わり方は、もっともっとたくさんありますけどね。
>>
>> その関わり方を教えていただきたいです
それを調べるのがケーススタディ・研究の基礎でしょう?
調べる事をしないのであれば、ケーススタディをやっているとは言えません。
ちなみにネット検索だけでも、読み切れないほど出て来ますよ。
認知症の患者に対して行ったことは、日中の離床の促しだけですか??
認知症自体について、また認知症ケアについて書籍などでどの程度勉強していますか?
日中にできるケアも大事ですが、夜間に本人さんが不安だったり状況が理解できなかったりして不穏になったとき、あるいは不穏兆候がみられたときの対応も大事だと思います。
主さんだったら夜中にどうしようもなく不安で仕方ないときに、昼にもう話は聞いてあげたんだから静かに寝なさいよって叱られたら安心できますか?
いまやっているケアが失敗というより、もっと総合的なケアの視点が不足かなと思います。
「日中の離床・傾聴だけで夜間の不穏を軽減させる」ことが目的の研究なら、これらのケアだけでは有意な結果が出ず失敗だったのでもっと違うアプローチが必要という結論でも構わないかもしれませんが、それで投げて終わりじゃ研究として浅いかなと思います。
ケーススタディに失敗はありませんよ。
何かしらの結論につなげてください。
こういうかかわりをしたが、こうなったから失敗、ではなく、こういうかかわりをして、こんな結果だった、ほかの手を検討する、でもいいと思います。浅いですが……。
認知症患者さん、いろんなかかわりができます。
具体的な方法は、その患者さんを見てみないとわからないけど、私は先輩に聞きまくりました。
いろいろあの手この手を教えてくれますよ。