医療事務による医療行為はどこまで許されますか?
クリニック看護師です。
看護師不足により業務が滞るため、院長が医療事務にも看護師業務を一部させようとしています。
どこまで大丈夫なのか、相談したいです。
・PCR検査の方法説明と実施→小さなクリニックですが、一応別室で隔離してPCR検査をしています。
防護服を着て、検査方法説明し薬液をキットに垂らします。
私としては、感染防御について学んでいない資格もない事務さんにやってほしくありません。
訳あって看護師が1人しか勤務できず、ワクチン希釈のため手が離せなかったとき
院長指示で事務さんが中に入って作業していましたが、見様見真似でやるため
カーテン全開、防護服のままウロウロ、ゴミを一般ゴミと一緒にするなどとても危険でした。
・採血の腕抑え→小児の患者採血の際、動かないよう腕を押さえる業務です。
採血を実施するのは看護師、医師のみです。
腕を抑えるだけなのですが、実際慣れていないため「どうやってやるの?ここ抑えるの?」
と騒ぎながらやるため、保護者も患者本人にも不安を与えるのではないかと思っています。
実際、人手がないためやってもらうこともあるのですが、
勝手に手を離したり、力が弱かったり強かったりで採血中針が抜けたこともありました。
大きなものは以上2つです。
今後、増える可能性が多いと思います。
防護服を着て患者対応することは、当然やりたくない、不安だと言う事務さんもいますが
人手不足ですので、院長は事務さんにもやらせるつもりのようです。
産休、育休、退職が重なりフル勤務の看護師は2人しかおらず、
先日看護師1人体制の時は、本当に大変でした。
しかし、院長は今後看護師1人でも対応できるように事務さんにも以上のことをさせようとしているみたいです。
安全が守れていない、そもそもこんなことさせていいのか分からず連日考えてしまい、相談させていただきました。
長文でわかりづらくなり、申し訳ありません。
ご意見などあれば、よろしくお願いします。
フリートークのトピック
いま読まれている記事
アンケート受付中
「あ゛~~~、疲れた~~~~…」そんな日のリフレッシュ法はコレ!
- リフレッシュ法を教える 10%
- リフレッシュできてないから教えて 43%
- 他の回答
- 投票数2555票
- 残り1日
【吐き出し部屋】今へこんでること
- 吐き出す! 19%
- 今は大丈夫だよ! 80%
- 投票数2427票
- 残り3日
今日の看護クイズ
本日の問題
◆呼吸器の問題◆体温やpH値などに異常がない状態の患者さんで、SpO2が90%の場合、PaO2はおおよそどれくらいでしょうか?
- 50 mmHg
- 60 mmHg
- 70 mmHg
- 80mmHg
5182人が挑戦!
解答してポイントをGETナースの給料明細
たちばな11年目 / 病棟 / 長野県

令和7
01
29
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
¥ 230,000 | ¥ 28,000 | ¥ 40,000 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
¥ 5,000 | ¥ 0 | ¥ 27,000 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4回 | 2交代制 | 10時間 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
¥ 330,000 | ¥ 600,000 | ¥ 4,560,000 |
ぽっちゃりママ29年目 / 病棟 / 香川県

令和7
01
24
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
¥ 308,550 | ¥ 69,203 | ¥ 53,410 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
¥ 5,000 | ¥ 0 | ¥ 40,225 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4回 | 2交代制 | 25時間 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
¥ 476,388 | ¥ 42,930 | ¥ 5,759,586 |
9033人の年収・手当公開中!
給料明細を検索
コメント(全3件)
実際できていないので、資格の有無に関わらずさせるべきではないです。
事務さんも業務外でしょう、できるようになったら色々やることが増えると思うと成長使用とも思えないだろうしやめてしまうかも。
医療行為は、本来医師しかできない行為で、一定の条件下看護師が行う事もできるという事ですね。
ですから医療行為は無資格者は一切できませんが、あなたが書いていること全てが医療行為ではありません。
クリニックだと人が少なく、職務の区分けがあいまいなこともあるとは思いますが、上記の2点は、やらせるべきではないと思います。なぜなら、1点目はトピ主さんの言う通り、危険行為に近いですし、2点目は患者さんの不安をあおってしまうと思います。実際針が抜けたということは刺し直しが発生しており、患者さんにさらに負担を強いているということですよね。資格を持っていても、できない人にやらせたりはしないはずです。
看護師が事務のお手伝いをすることはあっても、逆はしてはいけないと思います。何のための有資各業務なのか・・。
コメントを書き込むには、ログインが必要です。初めての方は、新規登録の上ご利用ください。
ログイン / 新規登録