新卒入職/単科病院か総合病院、どちらを選ぶべきか

看護学生
匿名さん (学生)

ご覧いただき、ありがとうございます。
現在看護専門3年課程、最終学年です。社会人経験ありです。

新卒看護師として就職する病院選びについてご教授お願い致します。
現在、某都内 循環器専門病院と某大学附属総合病院への入職で迷っています。

私は心臓血管外科、循環器内科、ICU看護に興味があります。
(実際の看護師さん達の業務内容はあまりわかっていないのですが、実習に伺い検査データや観察項目からアセスメントするのが楽しかったのと、座学でも病態のアセスメントや関連図を書いて、病気の機序を考えるのが得意だからです。また、心臓は肺、肝臓、腎臓、内分泌器官との関連も深く、全身状態をアセスメントできる看護師に成長できる環境なのではないかと考えています。)

まだ詳しくはあまりわかっていないのですが、医学的な知識をもち患者様の身体状態を見られるという点で将来的には診療看護師にも興味があります。

年齢的なこともあり、今後看護師経験の浅い状態で転職できる可能性は低いと思っているので、最初に入職した病院に最低3年は勤務したいと考えています。

そのため、入職先選びを慎重に行いたく、看護師の皆様からのご意見を伺いたいと思い投稿させて頂きました。


それぞれの病院に対して私が感じているメリットデメリットは以下です。

・某都内 循環器専門病院

〈メリット〉
単科病院のため、必ず循環器の症例に関わることができる。
給与も良さそうであり、社員食堂、院内保育がある。
手術件数が多く、ICU系を学べる機会が多い。

〈デメリット〉
単科病院であるからこそ、実際に働いてみて循環器の看護が合わなかった場合に転職せざるを得ないのではないか。
また、もし仮に3年働いた後転職するにあたり、単科病院から都内の総合病院への転職は有利なのか?

ICUとはいえ、心臓外科手術に特化した患者様を受け持つことがほとんどだと想定するので、診療看護師を目指すにあたり経験が狭すぎてしまうのではないか。

入退院が多く、スピード感についていけるか不安
(事前に予定を決めて動くことの方が好きで、突然の出来事に機転がきくタイプではないからです)


循環器疾患の患者様以外は受け入れない、もしくは循環器の治療が終われば転院となってしまうため、循環器以外に対する症例の経験が不足するのではないか。

電子カルテに完全に一本化されていない
(記録をPCで終えてしまいたいです。紙で書くのは大変そう)

・某大学附属総合病院
〈メリット〉
総合病院であり、他科との連携もあり他科医師の診察姿を通して学べることもあるのではないか。

大学病院で、特定行為研修も行われている。

〈デメリット〉
給料低いと、ネットで見ました。


〈私の得意・不得意について〉
生活の援助やコミュニケーションを疎かにしているわけではないのですが、どちらかといえば身体状態の悪化を防ぐための観察や、病態理解、医療機器管理や点滴・輸液管理などを正確に行い、医療者として患者様の身体状態の維持・改善に貢献できる看護師になりたいと考えています。
(細かく掘り下げて勉強することが好きなのですが、反面患者様や他者の言葉で表せない感情や表情を読み取ったり、遠慮の気持ちを瞬時に察することは苦手なのだと思います。自分が、希望ははっきり口に出すタイプなので曖昧なことにはどうしたら良いのか分からなくなります。)

新卒として入職する場合、総合病院と単科病院、どちらの方がよいのでしょう。
自分でも考えてみましたが、わからなくなってしまったのでぜひお知恵をお貸しください。
よろしくお願いします。

※病院のweb見学会には参加したことがあり、また改めて参加する予定です。

コメント(全10件)

001匿名さん (11年目以上)

診療科とかの問題ではなく、そこの病院がどのような看護をしているかの問題ですので、入ってみなければ分からないでしょう。
最低3年って、3年じゃ基礎の基礎しか分かりませんよ。

2021/07/21 20:13
002匿名さん (11年目以上)

私はやりたいと思えるほどの科はなく何でもいいやと思って総合病院に就職しました。希望でもなかったけど上司や先輩同期そして後輩にも恵まれたのかこんな私でも仕事が楽しく続けられました、異動をしたくないくらい好きになっていましたが拒否もできず、混合病棟に行きましたが、そこも色々学ぶことができました。
でも、総合病院に就職したけど希望の科に配属されず1年前後でやめてしまう人もいます。
トピ主さんほど循環器に興味があるなら単科の方が良さそう、循環器にあまり関わらない病棟に配属になったら落胆してやる気がなくなったらもったいないなあと思ってしまいます。

2021/07/21 20:50
003匿名さん (学生)

コメントありがとうございます。
そうですよね、入ってみなければわからないことも多いと思います。

ただコロナの影響で病院見学に伺えていないので、少しでも自分でできる情報収集の努力はしたいと思い、皆様に質問させて頂いた次第です。

>> 最低3年って、3年じゃ基礎の基礎しか分かりませんよ。

医療者として、肝に銘じます。
一度道を選んだら、覚悟を決めて働くつもりです。
ご指導感謝致します。


>001 匿名さんさん
>> 診療科とかの問題ではなく、そこの病院がどのような看護をしているかの問題ですので、入ってみなければ分からないでしょう。
>> 最低3年って、3年じゃ基礎の基礎しか分かりませんよ。

2021/07/21 23:33
004かず (4~10年目)

自分とよく似ているので経験談としてお答えします。
社会人出身で看護師免許を取得したのは30代でした。

卒業後に800床ほどある3次救急の病院の集中治療室へ勤務したのですが
4ヶ月で挫折(精神的に参りました)その後は一般病棟へ進み
職場を変え今は精神科で働いています。

あなたの質問文から読み解くとこのタイプは正直、昔ながらの
看護師からはあまり好まれないタイプだと思います。看護師はデータよりも
患者さんと接してなんぼ、という部分があるので、それをあまりせずに
カルテ見て採血や画像データから病態や治療方針をアセスメントする、
というのを前面に出してしまうと「医師ではない」と一蹴されがちです。
(自分が割とそういう経験が多かったです)

今は学生なので実習も1〜2名しか受け持たないし、紙上学習がメインなので
そんなに「患者」というものにどっぷり浸かることはないですが、実際のところ
「患者」というのはホントに複雑です。高齢者だと複数の疾患を持っている上に
認知症で指示が通らず便を床に塗りたくるとか、1分前に質問されて答えたことを
忘れてエンドレスで聞きに来るとか、よくある話です。

そういう患者の泥臭い部分を最初の3年間で
回るのが重要ではないかと経験上思います。

NPになるのは別にそれからでも遅くはありません。


私もデータとか、1+1=2になるようなことの方が好きだったので
認知症の方と関わるのは好きではなく今でもそういう部分があります。

ただ精神科という場で数多くの方と失敗しながら関わっていくうちに
いかに怒らせないかとか、気を紛らわせるかという術を多少なりとも
身につけられたことは今後のキャリアでも有益だったなと思っています。

具体的な職場については大学病院という場はおすすめできません。
設備や福利厚生はよいですが、回転が早すぎてじっくり看られないのと、
必ずしもよい仕事をしているかという部分で疑問なことがあるからです。
また人間関係的に社会人卒が好まれなかったりすることもあります。

どちらかといえば循環器専門病院のほうがいいと思いますが、
他にも脳外科専門病院とか、療養型とか、精神科病院も
当たってみてください。

脳外科の場合は急性期を脱した後、麻痺が残ってリハビリとなることもあり
いわば急性期から慢性期の一連が看護師として関われる場だと思うからです。
専門病院ならなおさらです。

療養、精神科というのは一見するとあなたのやりたい看護と相対
すると思いますが、療養というのはCPAで救命で蘇生したけど寝たきりになり
療養するとか、ドラマの部分では明かされない人たちがいたりします。

そういう部分を抜きにして救命とか本来は語ってはいけないと個人的に思います。

精神を取り上げたのは、今こころの問題といって精神科へのイメージが
軽くなりましたが、実際のところ世の中にはこんなにもたくさん精神で
悩む患者さんや家族がいる、ということがわかるからです。
また、社会人の出身の方が生きる臨床でもあるからと思うからです。


まだ時間はあると思うのでいろいろと考えてみてください。

2021/07/22 19:44
005匿名さん (学生)

トピ主です。
コメントありがとうございます。
周りの方を大切にされてきた方だからこそ、職場で愛されて長くお仕事を続けていらしたのだと拝察致します。

私は実習等の経験から人間関係に苦手意識があるのですが、(患者さんとではなく、実習メンバーや指導者さん達との関係です)少しでも努力したいと思います。



>002 匿名さんさん
>> 私はやりたいと思えるほどの科はなく何でもいいやと思って総合病院に就職しました。希望でもなかったけど上司や先輩同期そして後輩にも恵まれたのかこんな私でも仕事が楽しく続けられました、異動をしたくないくらい好きになっていましたが拒否もできず、混合病棟に行きましたが、そこも色々学ぶことができました。
>> でも、総合病院に就職したけど希望の科に配属されず1年前後でやめてしまう人もいます。
>> トピ主さんほど循環器に興味があるなら単科の方が良さそう、循環器にあまり関わらない病棟に配属になったら落胆してやる気がなくなったらもったいないなあと思ってしまいます。

2021/07/22 20:42
006匿名さん (学生)

トピ主です。
コメントありがとうございます。

精神科の実習では、患者さんや指導者さんに恵まれ、とても充実した時間を過ごさせて頂きました。
使命感を持った、心優しい精神科の先生とお話させて頂きました。人を精神疾患と診断することの責任の重さと、それでもその方に医療者や福祉から提供できる最大限の幸福を目指して、その方の生活を見守る、共にあるという精神科のスタッフの皆様に敬意を感じる実習でした。

ICUで精神的にお辛かったのは、どういった点なのでしょうか。
もしよろしければお聞かせください。

ありがとうございました。



>004 かずさん
>> 自分とよく似ているので経験談としてお答えします。
>> 社会人出身で看護師免許を取得したのは30代でした。
>>
>> 卒業後に800床ほどある3次救急の病院の集中治療室へ勤務したのですが
>> 4ヶ月で挫折(精神的に参りました)その後は一般病棟へ進み
>> 職場を変え今は精神科で働いています。
>>
>> あなたの質問文から読み解くとこのタイプは正直、昔ながらの
>> 看護師からはあまり好まれないタイプだと思います。看護師はデータよりも
>> 患者さんと接してなんぼ、という部分があるので、それをあまりせずに
>> カルテ見て採血や画像データから病態や治療方針をアセスメントする、
>> というのを前面に出してしまうと「医師ではない」と一蹴されがちです。
>> (自分が割とそういう経験が多かったです)
>>
>> 今は学生なので実習も1〜2名しか受け持たないし、紙上学習がメインなので
>> そんなに「患者」というものにどっぷり浸かることはないですが、実際のところ
>> 「患者」というのはホントに複雑です。高齢者だと複数の疾患を持っている上に
>> 認知症で指示が通らず便を床に塗りたくるとか、1分前に質問されて答えたことを
>> 忘れてエンドレスで聞きに来るとか、よくある話です。
>>
>> そういう患者の泥臭い部分を最初の3年間で
>> 回るのが重要ではないかと経験上思います。
>>
>> NPになるのは別にそれからでも遅くはありません。
>>
>>
>> 私もデータとか、1+1=2になるようなことの方が好きだったので
>> 認知症の方と関わるのは好きではなく今でもそういう部分があります。
>>
>> ただ精神科という場で数多くの方と失敗しながら関わっていくうちに
>> いかに怒らせないかとか、気を紛らわせるかという術を多少なりとも
>> 身につけられたことは今後のキャリアでも有益だったなと思っています。
>>
>> 具体的な職場については大学病院という場はおすすめできません。
>> 設備や福利厚生はよいですが、回転が早すぎてじっくり看られないのと、
>> 必ずしもよい仕事をしているかという部分で疑問なことがあるからです。
>> また人間関係的に社会人卒が好まれなかったりすることもあります。
>>
>> どちらかといえば循環器専門病院のほうがいいと思いますが、
>> 他にも脳外科専門病院とか、療養型とか、精神科病院も
>> 当たってみてください。
>>
>> 脳外科の場合は急性期を脱した後、麻痺が残ってリハビリとなることもあり
>> いわば急性期から慢性期の一連が看護師として関われる場だと思うからです。
>> 専門病院ならなおさらです。
>>
>> 療養、精神科というのは一見するとあなたのやりたい看護と相対
>> すると思いますが、療養というのはCPAで救命で蘇生したけど寝たきりになり
>> 療養するとか、ドラマの部分では明かされない人たちがいたりします。
>>
>> そういう部分を抜きにして救命とか本来は語ってはいけないと個人的に思います。
>>
>> 精神を取り上げたのは、今こころの問題といって精神科へのイメージが
>> 軽くなりましたが、実際のところ世の中にはこんなにもたくさん精神で
>> 悩む患者さんや家族がいる、ということがわかるからです。
>> また、社会人の出身の方が生きる臨床でもあるからと思うからです。
>>
>>
>> まだ時間はあると思うのでいろいろと考えてみてください。

2021/07/24 19:48
007かず (4~10年目)

>> ICUで精神的にお辛かったのは、どういった点なのでしょうか。
>> もしよろしければお聞かせください。
>>
>> ありがとうございました。

単純に知識やアセスメント力だけでは
対応できなかったところでしょうか。

ICUの場合入室といって、手術室から術後の患者さんが来るときに
Aラインをつなげたり点滴を入れ替えたりといった業務があります。
その速さについていけなくなり、輸血、カリウム点滴、人工呼吸器、
ドレーン管理と覚えることがたくさんあり、対応できなくなってしまったのが
あります。加えて手技的な成長が遅かったことや、不器用なこともあり
先輩からはきつい扱いを受けるようになってきて、心が折れてしまったのも
あります。

キャラクターにもよりますが、その職場の先輩看護師の性格もかなり
影響されます。どんなに知識があっても1年目は職場のことは何もわからず
怒られることも多く、自分の成長を客観的にはできていたかもしれないのに
ダメだと思いこんでしまったりとか、それで精神的負荷がかかったのも
あります。
ICUはたくさん勉強できる場所なのは間違いありません。
通常病棟なら年1程度しかない処置も数多くやりますし、緊急時はオペ室に移さず
ICUで再手術することもあります。そういうたくさんの技術や手技に
ついていけるかみたいなものも求められます。

2021/07/25 21:10
008匿名さん (学生)

トピ主です。
お話して下さり、本当にありがとうございます。

読ませて頂きながら、自分の初社会人の時を思い出しました。私も行動として要領が良い方ではなく、前職の皆様に恵まれやっとひとり立ち出来た経緯があります。

また、女性同士の人間関係でうまく立ち回ることもできないので、仕事が遅くて可愛くない、忙しい職場だとかなり疎まれるタイプの新人になると思います。笑

お話を伺い、ICUの仕事自体にはやはりとても興味があるので、手術件数の多すぎない病院を選び、時間をかけて業務を吸収させて頂くのが私には合っているのではと考えました。
(そもそもICU自体がスピード重視だと思うのですが、例えばひとり立ちまでの猶予が長い病院など…。)
また、初めにお話下さったようにまずは一般病棟の業務から始めるのも一つでは、とも思います。

改めてコメントを見て下さり、
お返事を下さってありがとうございました。

今度の病院見学の時には、新人のひとり立ちまでの過程なども確認してみようと思います!


>007 かずさん
>> >> ICUで精神的にお辛かったのは、どういった点なのでしょうか。
>> >> もしよろしければお聞かせください。
>> >>
>> >> ありがとうございました。
>>
>> 単純に知識やアセスメント力だけでは
>> 対応できなかったところでしょうか。
>>
>> ICUの場合入室といって、手術室から術後の患者さんが来るときに
>> Aラインをつなげたり点滴を入れ替えたりといった業務があります。
>> その速さについていけなくなり、輸血、カリウム点滴、人工呼吸器、
>> ドレーン管理と覚えることがたくさんあり、対応できなくなってしまったのが
>> あります。加えて手技的な成長が遅かったことや、不器用なこともあり
>> 先輩からはきつい扱いを受けるようになってきて、心が折れてしまったのも
>> あります。
>>
>> キャラクターにもよりますが、その職場の先輩看護師の性格もかなり
>> 影響されます。どんなに知識があっても1年目は職場のことは何もわからず
>> 怒られることも多く、自分の成長を客観的にはできていたかもしれないのに
>> ダメだと思いこんでしまったりとか、それで精神的負荷がかかったのも
>> あります。
>> ICUはたくさん勉強できる場所なのは間違いありません。
>> 通常病棟なら年1程度しかない処置も数多くやりますし、緊急時はオペ室に移さず
>> ICUで再手術することもあります。そういうたくさんの技術や手技に
>> ついていけるかみたいなものも求められます。

2021/07/26 18:56
009匿名さん (3年目ナース)

社会人から看護師になりました。
私も学生の時はデータの分析やアセスメントが得意なタイプでした。(と思ってました)
ただ、実際、臨床に出ると、「なんかいつもより活気がない」「顔色か悪い」「表情が暗い」「手足が冷たい」「落ち着かない」のような五感で感じる患者さんの…なんというか、数値化出来ない微細な変化がすごく大切な情報なのだと気付かされました。(便や尿の臭いがいつもと違う!とかいうことにも気付く先輩もいます。)
その気付きから、「もしかして○○が悪いのかな?」ってアセスメントして、データをみて「やっぱりなー。」ってことの方が私は多いです。
データをみて「ここが悪いからこの治療」ってのは医者の領域ですもんね。もちろん知識として看護師が知っておくことにこしたことはないですが…私ももっと学習しないと…

今はコロナで十分な実習も出来ていない事でしょう。実習に来ても、患者さんとの関わりが制限されて1日数十分間程度ですもんね…。ほとんど紙面上の患者を見ていると思うので、今の学生さんは「データ」などを重視してしまう傾向にあるように感じます。生身の患者さんの何気なく言った言葉や表情から、いろいろ感じ取ってほしいなーと思います。

入職から3年はどこに行っても、なにをしても1から勉強です。私も勉強中です。超急性期をやりたいと思っていた子が採血や点滴留置が苦手で方向転換したりとかもあります。実はコミュニケーションが苦手と思っていた子が、終末期の患者さん、家族さんのケアが得意だったなんてこともあります。
そんな私もまだ若手の3年目ですが、自身が目指したい看護師像が明確になってきました。

どこの病院や病棟を選んでも大丈夫です。一人前になるまでの3年間はどこにいても無駄になりません。ぜひ、インターンや見学会で病院の雰囲気を感じてあなたが3年間続けられそうな病院を選んでください。

2021/07/31 22:44
010匿名さん (学生)

トピ主です。
コメントありがとうございます。

確かに、そのための他職種連携ですよね。
体や心を治す、癒すという同じ目的に向かうのは医師も看護師も同じですが、同時に、各職種独自の視点も持っていることでより患者さんの回復に貢献できるのだと思います。



>009 匿名さんさん
>> 社会人から看護師になりました。
>> 私も学生の時はデータの分析やアセスメントが得意なタイプでした。(と思ってました)
>> ただ、実際、臨床に出ると、「なんかいつもより活気がない」「顔色か悪い」「表情が暗い」「手足が冷たい」「落ち着かない」のような五感で感じる患者さんの…なんというか、数値化出来ない微細な変化がすごく大切な情報なのだと気付かされました。(便や尿の臭いがいつもと違う!とかいうことにも気付く先輩もいます。)
>> その気付きから、「もしかして○○が悪いのかな?」ってアセスメントして、データをみて「やっぱりなー。」ってことの方が私は多いです。
>> データをみて「ここが悪いからこの治療」ってのは医者の領域ですもんね。もちろん知識として看護師が知っておくことにこしたことはないですが…私ももっと学習しないと…
>>
>> 今はコロナで十分な実習も出来ていない事でしょう。実習に来ても、患者さんとの関わりが制限されて1日数十分間程度ですもんね…。ほとんど紙面上の患者を見ていると思うので、今の学生さんは「データ」などを重視してしまう傾向にあるように感じます。生身の患者さんの何気なく言った言葉や表情から、いろいろ感じ取ってほしいなーと思います。
>>
>> 入職から3年はどこに行っても、なにをしても1から勉強です。私も勉強中です。超急性期をやりたいと思っていた子が採血や点滴留置が苦手で方向転換したりとかもあります。実はコミュニケーションが苦手と思っていた子が、終末期の患者さん、家族さんのケアが得意だったなんてこともあります。
>> そんな私もまだ若手の3年目ですが、自身が目指したい看護師像が明確になってきました。
>>
>> どこの病院や病棟を選んでも大丈夫です。一人前になるまでの3年間はどこにいても無駄になりません。ぜひ、インターンや見学会で病院の雰囲気を感じてあなたが3年間続けられそうな病院を選んでください。

2021/07/31 23:12

コメントを書き込むには、ログインが必要です。初めての方は、新規登録の上ご利用ください。

ログイン / 新規登録
ニックネーム
ログインしていません
投稿内容(2000文字以内)

0/2000

画像つきコメント

挿入する画像を選択してください。

選択してください

看護学生のトピック

トピックを立てる
お悩み掲示板トップへ

いま読まれている記事

トランス脂肪酸はなぜアメリカで禁止に?―日本人が注意すべき食事リスク

看護計画の書き方とポイント【例文付き】|これでカンペキ!看護計画(1)

【2024年版】看護師のボーナスはいくら?手取り額や1年目のボーナス事情などを解説

看護師国家試験のボーダーラインと合格率【第114回受験生向けデータ】

マンガ・看護師 桃井ゆまのふんばりごはん日誌【全記事まとめ】

【具体例でわかる】看護師の個人目標の書き方|目標管理シートがパッと書ける!

【2024】看護必要度 ココが変わる!7対1病棟の「B項目廃止」でどうなる⁉

看護師の強い味方!手荒れを防止する「ハンドクリーム」は?|ナースが選ぶ!ベストコスメランキング【10】

呼吸療法認定士とは?難しいって本当?合格率や看護師が取得するメリットを紹介

お金は大事|マンガ・ぴんとこなーす【528】

放っておくと怖い? 貧血の原因と意外な病気の可能性|働くナースが知るべき病気【10】

第114回看護師国家試験の日程は2025年2月16日

綾野剛、小松菜奈が演じる精神科患者と病棟がリアル!映画『閉鎖病棟―それぞれの朝―』をナースが観てきた

ピリ辛ロゼカルボ|マンガ・看護師 桃井ゆまのふんばりごはん日誌【46】

ガンコな寝ぐせ・くせっ毛を瞬時に直す方法 | 看護師のまとめ髪テク【番外編2】

難しい仕事|マンガ・ぴんとこなーす【531】

ライスペーパーでアップルパイ|マンガ・看護師 桃井ゆまのふんばりごはん日誌【59】

「身体拘束の最小化」が全病棟で義務化へ…! 看護の現場はどうなる?|2024診療報酬改定

アンケート受付中

他の本音アンケートを見る

今日の看護クイズ

本日の問題

◆終末期・緩和ケアの問題◆モルヒネを長期使用している患者さんに使用すると離脱症状を起こす可能性があるものはどれでしょうか?

  1. オキシコドン
  2. アセトアミノフェン
  3. ペンタゾシン
  4. フェンタニル

9545人が挑戦!

解答してポイントをGET

ナースの給料明細

8988人の年収・手当公開中!

給料明細を検索