解剖生理学の勉強方について教えてください。
私は看護専門学校に通ってる2年生です。今、解剖生理学を勉強しています。勉強方法としてはレビューブックと医学書院の教科書を使っています。ここからが問題です。学校にはレビューブックは重いので医学書院を使っており、家では国試勉強も兼ねてレビューブックを使っています。
どっちを参考にすればいいのか、どうやって勉強していけばいいのか分かりません。なんでもいいのですが、効率よく、週間づく勉強法を教えてください。お願いします。
看護学生のトピック
いま読まれている記事
アンケート受付中
5月病の新人ナースへ贈るエールを大募集!
- エールを伝える 13%
- 新人看護師です! 8%
- 他の回答
- 投票数2597票
- 本日まで
職場の飲み会、好き?
- 好き 7%
- どちらかというと好き 17%
- 他の回答
- 投票数2307票
- 残り5日
今日の看護クイズ
本日の問題
◆救急看護の問題◆以下の症状の中で、出血が疑われる際に見られる検査結果はどれでしょうか?
- アルブミンの低下
- 白血球数の増加
- 血糖値の低下
- PTの延長
11610人が挑戦!
解答してポイントをGETナースの給料明細
ななみん3年目 / その他 / 山梨県

令和7
05
22
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
¥ 270,000 | ¥ 30,000 | ¥ 80,000 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
¥ 0 | ¥ 0 | ¥ 70,000 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5回 | 2交代制 | 12時間 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
¥ 450,000 | ¥ 1,200,000 | ¥ 6,600,000 |
Q4年目 / その他 / 東京都

令和7
01
02
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
¥ 200,000 | ¥ 50,000 | ¥ 110,000 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
¥ 0 | ¥ 0 | ¥ 110,000 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
11回 | 2交代制 | 11時間 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
¥ 470,000 | ¥ 800,000 | ¥ 6,440,000 |
9035人の年収・手当公開中!
給料明細を検索
コメント(全4件)
人によるとは思いますが、私はイラスト付きの医学書院の解剖生理が好きなので、医学書院を何回も読んだり書き込んでました。レビューブックはそんなに書き込まないタイプでした。
書き込んだ内容は例えば呼吸のところに閉塞性疾患と拘束性疾患の1秒率と肺活量のグラフとか、循環のところにそこにはないグラフとか。
友人はレビューブックに貼り付けたり書き込んだり卒業の頃には本が分厚くなってましたね。
当然ながら解剖生理の根拠として深く載っているのは医学書院です。レビューブックは色んな科のことが載っているから解剖ってより実習のお供に私はしてましたね。
レビューはあくまで簡易なまとめ本ですから、ひととおり勉強したことの復習むけです。学校の授業の復習には情報少なすぎなので、私は国試対策にしか使いませんでした。
通常の学習は教科書メインでしっかりと理解し、教科書で不足するところは専門書や参考書で調べて肉付けするのが王道です。暗記に頼らず仕組みを理解すると定期試験や国試前に思い出すのも容易です。
ルーズリーフに絵をかくことをおすすめします!
一臓器に一面ぐらいの気持ちで大きく絵を書いてそこに教科書やレビューブック、問題集に書かれている事をその絵に書き足していきました。模試などで出た問題もそこに足していけるので、すごく充実したノートになります。教科書もレビューも手放せるぐらいになると思います。
絵を書いているときは無駄な時間じゃないかと思う時もありましたが、諦めず書き切ってほしいです。そのまま国試対策に使えます。私はこの方法で解剖が満点取れるようになりました。頑張ってください。
私も絵を書く派でした。医療用語や教科書の言葉はイチイチ難しいので、分かりやすい言葉にしてみたり。
あとはイメージですね。
自分が食べ物になったつもりになってみる。口から入って肛門までなにが行われるのかイメージ。。
酸素になったつもりで身体に入って出るまでをイメージする。。etc
血液になったつもりで全身めぐってみる。
教科書で調べると「肺」「心臓」「胃」「小腸」「大腸」とかバラバラに書かれてて、つながりがイメージしにくかったので。
はたらく細胞(マンガ)っぽいですね。
コメントを書き込むには、ログインが必要です。初めての方は、新規登録の上ご利用ください。
ログイン / 新規登録