精神科訪問看護への転職について
現在、新卒から精神病院で勤務して10年になります。
今後の自身のキャリアや働き方を意識して、精神科訪問看護への転職を考えています。
夜勤から逃れたいという気持ちや勤務してて自身の考えとのギャップを感じているのも要因となっています。
そこで疑問や不安があり、ご経験者などの方々に意見を貰えると幸いです。
①人間関係について
病棟に比べて関わるスタッフが少ない分、連携の取りづらさや相談しづらさ、または人間関係の良し悪しの傾向はあるのか、
②他機関や家族との関係、連携について
病院という自身のフィールドではなく、相手のフィールドに行くことで、対応困難な要求やクレームなどが発生しやすいのか
③長く続けることができるのか
私は30代前半なのですが、今後、50代以降になっても続けていくことは病棟と比べてどうなのか
上記のようなことが一番気になっております。また、給料面でも夜勤やらない分、年収は下がると思うのですが、管理職につくことでそこはどう変わるのか、経営母体による業務や考え方の違いなどお教え頂けると幸いです
フリートークのトピック
いま読まれている記事
アンケート受付中
朝の準備、どれくらいかかる??
- 0~10分 6%
- 10~20分 15%
- 他の回答
- 投票数2370票
- 残り4日
【究極の質問】給料と人間関係、どちらか1つを重視するならどっち?
- 給料がいい職場 9%
- 人間関係がいい職場 82%
- 他の回答
- 投票数2094票
- 残り6日
今日の看護クイズ
本日の問題
◆整形外科看護の問題◆以下の中で、「腓腹部」はどこでしょうか?

- 1
- 2
- 3
- 4
588人が挑戦!
解答してポイントをGETナースの給料明細
ニコ1年目 / 病棟 / 高知県

令和7
01
14
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
¥ 240,000 | ¥ 45,000 | ¥ 42,000 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
¥ 0 | ¥ 0 | ¥ 0 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6回 | 2交代制 | 25時間 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
¥ 327,000 | ¥ 360,000 | ¥ 4,284,000 |
ぱこみ7年目 / 病棟 / 神奈川県

令和7
04
13
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
¥ 250,300 | ¥ 45,000 | ¥ 38,600 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
¥ 15,000 | ¥ 0 | ¥ 51,100 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4回 | 変則交代制 | 18時間 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
¥ 400,000 | ¥ 1,096,000 | ¥ 5,896,000 |
9041人の年収・手当公開中!
給料明細を検索
コメント(全4件)
准看で訪看をしていました。4.5年の経験しかありませんが、
①人間関係について
連携の取りづらさや相談しづらさは感じたことはありません。スマホがあるんでね笑 人間関係の良し悪しは病院も一緒ですが、場所によると思います
②他機関や家族との関係、連携について
相手のフィールドでの仕事だと認識されているようなので、主さんは柔軟に対応されていくのではないかと思います^ ^ 対応困難な要求に対しては、契約時に明記していると思います。特に精神ではクレームにつながりかねないので、明確な線引きをしていました。クレームはときどきでしたよ。あのナースの態度はなんや!とか。でもほとんどの利用者さんはウエルカムで迎えてくれていました。
他機関との連携は、週1バイトが主治医のときは困りました。
③長く続けることができるのか
いけると思います!私のいたステーションは60代の人も訪問に回ってましたよ!看護だけではない生活面での応用力もあるので、スタッフ、利用者さんからも支持されていました。
年収は少し下がると思います。緊急携帯手当て、休日出動手当て、インセンティブを入れても下がると思います。
経営母体による業務や考え方の違いは大ありです!!
言われたことだけやるステーションもあれば、生活全体をみて看護を提供するステーションもあります!前者のところは儲かってました。後者はすごく大変ですし、時間にも追われますが、利用者さんの笑顔が見れるのは後者です
参考になりますか??ご自身のしたい看護ができるステーションに巡り合えたらいいですね^ ^
詳しくお答えしていただきありがとうございます
経営母体による違いは株式会社、病院、クリニックといったところがメインになってくると考えております。
それによる違い等あればお教えいただけると幸いです
>002 321さん
株式会社での収入源は「看護」
病院、クリニックの収入源は「医療」と「看護」
株式会社でしか働いていませんが、スタッフ1人1人に毎月の売り上げのプレッシャーが掛かるように、売り上げや支出のグラフが作られていました
どうやったら売り上げが上がるか案を求められました
顧客獲得のための営業で、居宅回りも手分けして全員でしていました(すべての株式会社で求められるものではないと思いますが)
病院でブラックになった利用者を株式会社で引き取ったり
夜中や朝方に緊急出動の多い利用者を株式会社で引き取っていました
①人間関係について③長く続けられるか
面接時に離職率や、介護報酬の支給限度基準額外加算の種類にサービス提供体制強化加算があるのですが、これは職員を充実させるにあたり、勤続年数3年以上の職員を30%以上配置していないと取得できませんので、この基準が取れているかを参考にしてもいいと思います。
②他機関や家族との関係
精神科で注意しておかなければいけないのが、家族の理解度です。
利用者はもちろん、家族も利用者と同じように発達障害や理解力が乏しい家族もおられるのでこちらの説明が正しく伝わっていなくてトラブルになることもあります。
株式会社では個人が会社の顔になるので、クレーム処理も丁寧に対応します。
医療法人と株式会社でわかりやすいのが、営利目的かどうかの違いです。
株式会社で高額給料を提示されている所は1日何件訪問するかを聞いておかないと現場で時間いっぱいになり提出書類や資料作成の時間が残業になる可能性も高いです。
管理職については個人経営も含めて平均40~60万あたりだと思います。
ただし、株式会社の個人経営は赤字も多いので利用者の数も参考にしてもいいと思います。
少ない所はクレジットカードを作れないぐらいの赤字の可能性もあるかと思います。
精神科が長いと医療保険の精神科訪問看護基本医療費取得も視野に営業できるので精神科出身は武器になりますね。
ご参考になれば幸いです。
コメントを書き込むには、ログインが必要です。初めての方は、新規登録の上ご利用ください。
ログイン / 新規登録