新人の癖に時短勤務

フリートーク
匿名さん (4~10年目)

これって許されるのでしょうか?
まだ入ってきて1年目なのに、夜勤で体がしんどいからと、日勤のみしか勤務せず
しかも、時短勤務で週3日しかいない新人

夜勤で体がしんどいのはみんな同じだし、50代の人だって平等に5回の夜勤をしています

週3日しかいないくせに、新人なので研修に行きますって平気な顔して、病棟を去っていくし
正直、お荷物です 辞めて他のちゃんとした人に来て欲しい

絶対叩かれると思いますけど、自分の職場にいたら実際腹が立ちますよ
こっちは寿命削って夜勤してるのにね!
おかしい話ですよ

コメント(全26件)

001匿名さん (4~10年目)

その人はパートにはならないの?
それで、正社員なの?

2021/02/28 12:51
002匿名さん (11年目以上)

経営者側がそれを許可してるなら、平はその新人に文句は言えません。
苦情は上司に。
夜勤の回数が多いことや休日が規定通りの数をとれない等あれば上に言ってください、スタッフの増員もないままで労働基準法に違反するようならそちらへ申し立てしてください。

2021/02/28 13:06
003匿名さん (4~10年目)

パートに降格ですね。
まぁパートにするか否かは上司が決めることですが。
夜勤出来ない理由のしんどいって何科かの診断書があるんですか?
私は夜勤や移乗などしたいけど、膠原病科受診しててドクターストップ掛かってるから出来ないので日勤の仕事をしてますが。
でも月10日休みだけで9時18時でバタバタと働いてますよ。

夜勤も出来ない、週3日しか来ないって人はよそでは使えないもん。
そんなんじゃ病棟も夜勤が出来て休まないちゃんとした人が欲しいよね。

2021/02/28 13:13
004匿名さん (4~10年目)

病院がその雇用条件を認めてるなら一看護師のあなたが文句垂れる幕じゃないです。

うちにも夜勤免除とか時短とか月数回勤務とかそれぞれの事情に合わせた働き方してるスタッフは普通にいるし、中には1年目の人もいます。
そのことに腹なんか立ちませんし非難する人もいません。
体力や適性は人それぞれなので「夜勤がしんどいのはみんな同じ」とも思いません。
夜勤好きでやりたいスタッフはいくらでもいます。

あなたが夜勤で寿命削る思いしてるというのなら夜勤しなくていい職場なんかいくらでもありますよ。
個人のストレスを他人の批判にすり替えるのは間違ってます。

2021/02/28 13:23
005匿名さん (11年目以上)

何が悪いの??
新人の癖にって何なんだ???
あなたのような奴がどうこう言うことではありません。

2021/02/28 13:29
006匿名さん (1年目ナース)

寿命削って夜勤してるくらいなら夜勤のない職場行ったらどうですか?
時短の1年生はそのへんちゃんと自分の身体と適性を早い段階で見極めて上司に相談したから時短勤務になっていると思いますよ。
自分はこんな大変な思いしながらやってるんだからって、同じ条件を他人にも押し付けるのはどうなんでしょうか。

なんかこういう人って、妊婦さんにも厳しそうですね。妊娠は病気じゃないって言って悪阻で具合悪くても体位交換とか移乗とか何でもさせて夜勤免除されたらグダグダ文句言いそう。

2021/02/28 13:49
007匿名さん (11年目以上)

自分もつらいのを我慢して一生懸命働いているのに、
誰かが病気などを理由に休職しているのを見ると複雑な気持ちになります。

「どうしてあの人だけ?」
ってつい思ってしまいますよね。

だけどその人がうらやましいなら自分もそうすればいいのではないでしょうか。
自分の意思で働いている以上、誰かのことを考えて悩むのは何の得にもならないですよ。
雇用形態を考えるのは、自分ではなく上司である以上、自分にはどうしようもできないし。

なにしろそんな休みがちな勤務の人は、その職場では何とかやっていけても
長い目で見たら看護師として働いていけないですから、そういう人をうらやんでも仕方ないでしょう。

人は人、自分は自分。
割り切って楽しくやっていきましょう。

2021/02/28 14:28
008匿名さん (11年目以上)

確かになあ~不公平・・・思うかなあ。
大変な現場で、ヘラヘラされたり・擁護してもらって当たり前な態度とられたら、なんなんだよ~?って。でも、そのスタッフの勤務形態を容認してるのは、上の連中だからね、この新人のお蔭様で、コレコレこのような不具合が出てます、私の身体も限界なんで擁護してくださいますよねって言ってみたら⁉️自分を守るのは自分だけ、犠牲になる必要ないし、被害的になると、つまらないわよ。

2021/02/28 14:42
009匿名さん (4~10年目)

自分も不公平だなとは思うけど、でもその分給料も減ってるわけですし悪いことではないと思います。
そういう風に追い込んだ職場環境が一番悪いわけであって

2021/02/28 15:15
010匿名さん (4~10年目)

>001 匿名さんさん
>> その人はパートにはならないの?
>> それで、正社員なの?

時短正社員です
なので少ないですがボーナスは出ています

2021/02/28 15:54
011匿名さん (4~10年目)

>002 匿名さんさん
>> 経営者側がそれを許可してるなら、平はその新人に文句は言えません。
>> 苦情は上司に。
>> 夜勤の回数が多いことや休日が規定通りの数をとれない等あれば上に言ってください、スタッフの増員もないままで労働基準法に違反するようならそちらへ申し立てしてください。

でも、その人がいるせいで
頭数は揃っているって判断されて全然人が入ってこない
それで負担になってるのはこっちなんですよ

2021/02/28 15:56
012匿名さん (4~10年目)

>003 匿名さんさん
>> パートに降格ですね。
>> まぁパートにするか否かは上司が決めることですが。
>> 夜勤出来ない理由のしんどいって何科かの診断書があるんですか?
>> 私は夜勤や移乗などしたいけど、膠原病科受診しててドクターストップ掛かってるから出来ないので日勤の仕事をしてますが。
>> でも月10日休みだけで9時18時でバタバタと働いてますよ。
>>
>> 夜勤も出来ない、週3日しか来ないって人はよそでは使えないもん。
>> そんなんじゃ病棟も夜勤が出来て休まないちゃんとした人が欲しいよね。


なんで夜勤しないのって聞いてみたことはあるんですけど
いや〜夜勤後は体調が…ってほにゃほにゃはぐらかされましたね
私だって夜勤後体調キツいですよ
1年目で週3勤務なんて…本当にいらないです

2021/02/28 15:58
013匿名さん (4~10年目)

>004 匿名さんさん
>> 病院がその雇用条件を認めてるなら一看護師のあなたが文句垂れる幕じゃないです。
>>
>> うちにも夜勤免除とか時短とか月数回勤務とかそれぞれの事情に合わせた働き方してるスタッフは普通にいるし、中には1年目の人もいます。
>> そのことに腹なんか立ちませんし非難する人もいません。
>> 体力や適性は人それぞれなので「夜勤がしんどいのはみんな同じ」とも思いません。
>> 夜勤好きでやりたいスタッフはいくらでもいます。
>>
>> あなたが夜勤で寿命削る思いしてるというのなら夜勤しなくていい職場なんかいくらでもありますよ。
>> 個人のストレスを他人の批判にすり替えるのは間違ってます。

そもそも一年目でまだ何も出来てないくせにロクに病棟に来ないのってどうなんだ?って思うんですよ
週3ってロクな技術も知識も身に付かないし
これからどうするつもりなんでしょう

2021/02/28 16:00
014匿名さん (4~10年目)

>005 匿名さんさん
>> 何が悪いの??
>> 新人の癖にって何なんだ???
>> あなたのような奴がどうこう言うことではありません。

あなたの職場に同じような人がいたらきっとあなただって少しは愚痴りたくなると思いますよ

2021/02/28 16:01
015匿名さん (4~10年目)

>006 匿名さんさん
>> 寿命削って夜勤してるくらいなら夜勤のない職場行ったらどうですか?
>> 時短の1年生はそのへんちゃんと自分の身体と適性を早い段階で見極めて上司に相談したから時短勤務になっていると思いますよ。
>> 自分はこんな大変な思いしながらやってるんだからって、同じ条件を他人にも押し付けるのはどうなんでしょうか。
>>
>> なんかこういう人って、妊婦さんにも厳しそうですね。妊娠は病気じゃないって言って悪阻で具合悪くても体位交換とか移乗とか何でもさせて夜勤免除されたらグダグダ文句言いそう。


じゃあ一年生の子がそもそも夜勤のない職場に行けばよかったんですよ
本当にご自分の適性をわかっているならね
妊婦さんには流石に夜勤しろとか思わないけど
まだ小さいお子さんがいる人とか50代でひいひい言いながら自分のかわりに夜勤してる人を見て心が痛まないのかな

2021/02/28 16:03
016匿名さん (4~10年目)

>007 匿名さんさん
>> 自分もつらいのを我慢して一生懸命働いているのに、
>> 誰かが病気などを理由に休職しているのを見ると複雑な気持ちになります。
>>
>> 「どうしてあの人だけ?」
>> ってつい思ってしまいますよね。
>>
>> だけどその人がうらやましいなら自分もそうすればいいのではないでしょうか。
>> 自分の意思で働いている以上、誰かのことを考えて悩むのは何の得にもならないですよ。
>> 雇用形態を考えるのは、自分ではなく上司である以上、自分にはどうしようもできないし。
>>
>> なにしろそんな休みがちな勤務の人は、その職場では何とかやっていけても
>> 長い目で見たら看護師として働いていけないですから、そういう人をうらやんでも仕方ないでしょう。
>>
>> 人は人、自分は自分。
>> 割り切って楽しくやっていきましょう。


こんな看護師絶対にいらないですよね…
とっとと首にしてほしい…

2021/02/28 16:04
017匿名さん (11年目以上)

>014 匿名さんさん
>> >005 匿名さんさん
>> >> 何が悪いの??
>> >> 新人の癖にって何なんだ???
>> >> あなたのような奴がどうこう言うことではありません。
>>
>> あなたの職場に同じような人がいたらきっとあなただって少しは愚痴りたくなると思いますよ

私はなりません。
それぞれの雇用契約を、他人がどうのこうのいう権利はありません。
それが嫌なら、あなたが辞めれば良いだけのことです。

2021/02/28 16:41
018匿名さん (11年目以上)

愚痴りたいのはわかるし、あなたを叩こうとも思わないけど、その子を責めるより上司というか管理職経営者のやり方を責めるべきかと思いますよ。
本人がやめたいと言ってもあの手この手で引き留めてるのかもしれないし。実際新人の退職率が高いのは誉められることじゃないから管理側も避けたいんじゃないの?
スタッフが一丸となって上司に増員やその子を外来など夜勤のない部署へ配置がえをさせるなど要求しましたか?4月からでも変わればいいですね。
看護師ではコネ入社とか聞くことないけど一般企業だとたまに何でも許されるお預かりの社員もいるので特別扱いの新人がいてもあーそういう人なのね、いいとこの子はいいわねーくらいで見るしかないな。その子が悪いんじゃないからね、その子働けること見つけて割り振ってあげれば。

2021/02/28 16:43
019匿名さん (11年目以上)

うわっ‥‥
トピ主のようなスタッフ、うちの事業所にはいらないな。

2021/02/28 17:44
020匿名さん (3年目ナース)

気持ちはすごく分かりますが、時短正社員で立場も給料も下がって、働いているみたいなので新人さんは悪くないのでは?
人が補充されないなら、皆さんが言っているように上に言わないと、どうにもならないと思います。

気にしちゃうと主さんのストレスにもなりますし、気にせず働くのが一番だと思います。

2021/02/28 20:11
021匿名さん (3年目ナース)

誰がどんな勤務の仕方でもよいじゃないですか。夜勤ができない人だっている、あなたみたいに夜勤バリバリやる人もいる。
あなたは自分ばかり夜勤をしてるのが不満なんですか?1年目なのにってとこに勝手にイライラしてるんですか?いずれにしても、こんな考え方しかできない人とは働きたくない。

2021/02/28 20:14
022匿名さん (1年目ナース)

新人のくせに、新人のくせにって。
じゃあ何年目だったら許せるんですか?
時短勤務も夜勤免除も上が決めた事であって、トピ主さんがとやかく言う必要ないと思いますが。
もしかしたら、その新人さんも退職を申し出たけど上からの引き留めにあって今の条件で残ってくれているかもしれないじゃないですか。

自分が大変な思いしてるからって同じ労働条件を他人にも求めるのは違うと思いますよ。
うちの病棟にも夜勤しない看護師や、時短勤務で時間ピッタリになったら仕事残してもさっさと帰ってペアの看護師に全部丸投げの人とか普通にいますよ。でも、それぞれの家庭の事情や体調などがありますから、チーム全体でフォローし合ってます。
多分、トピ主さんのような文句言う人いたら逆に嫌われると思います。

2021/02/28 20:32
023匿名さん (学生)

働き方改革なので皆さんが書かれていることが一般的な考え方になります。

愚痴りたい環境になっているのも自分が人生の選択を間違えたことに気が付かないと。

辛い思いで働く選択をしたのは他人でなく自分、人がいない病院で働いているのも自分、理由を探して愚痴れば楽ですが、それでは今の環境から抜け出せないですよ。

答えは簡単です。
今の環境が自分にとって正しいのかを選択する意識を身につけることです。
今の自分が出来ることは何かを自分の中から探していく必要があります。

仕事の出来る人は愚痴りませんし、自分が働きやすい職場を選択しています。

2021/02/28 20:55
024匿名さん (4~10年目)

労働者は法の範囲で守られてますから、簡単にクビにしろなんて言い出す人は頭の悪さを露呈してることになります。
組織としての人員体制の問題を個人批判にすりかえる人がいる限りトラブルはなくなりません。

2021/02/28 21:16
025匿名さん (4~10年目)

これって許されるのでしょうか?


って、雇用側が認めてるからゆるされてるんでしょ。
研修だって、その新人は上長からの指令で動いているので当たり前に行って何が問題なのかわからない。

文句があるならつかわれる側じゃなくて雇用する側になればいい。

2021/03/01 05:26
026ゆーこ (4~10年目)

これ絶対日頃口に出して愚痴ってますよね。
ここの病棟の空気相当悪いだろうな…お気の毒です、一緒に働いてるスタッフが。

レスにもああ言えばこう言うでこっちの意見最初から聞く気なさそうだしこういう人には周りも「わかる〜!!」って合わせるしかないですよね?

新人さんとトピ主さんのことはよく知りませんがベクトルは違えどご自身もその態度で周りに心理的な迷惑をかけている可能性があることを自覚した方が良さそう。

2021/03/01 08:32

コメントを書き込むには、ログインが必要です。初めての方は、新規登録の上ご利用ください。

ログイン / 新規登録

フリートークのトピック

トピックを立てる
お悩み掲示板トップへ

いま読まれている記事

ガスパチョ風トマトスープ|マンガ・看護師 桃井ゆまのふんばりごはん日誌【55】

また会いましたね。|マンガ・踊る!ツナ看劇場。【95】

ICLSコースとは?看護師が受けるメリットや難しいと言われる理由を紹介

「辞めてやる!」って言いたいけど…(や~よ)|看護師つらハピかるた【8】

トランス脂肪酸はなぜアメリカで禁止に?―日本人が注意すべき食事リスク

【2024】看護必要度 ココが変わる!7対1病棟の「B項目廃止」でどうなる⁉

更年期には要注意!「子宮体がん」について|働くナースが知るべき病気【6】

大人のいちごみるく|マンガ・看護師 桃井ゆまのふんばりごはん日誌【73】

抽選で150名様に「ナースの便利グッズ」プレゼント!【2025年看護の日キャンペーン】

言葉が出てこない|マンガ・ぴんとこなーす【501】

看護研究のテーマを探そう!研究テーマの決め方|看護研究「攻略」マニュアル(2)

【2025年版】看護師の平均年収いくら?手取り、ボーナスなど給料まるごと解説

アロマでマッサージ【実践編】 | アロマナース直伝!アロマセラピー入門【最終回】

看護師が取りたい資格図鑑|目次

バランストレイ|マンガ・ぴんとこなーす【550】

アンケート受付中

他の本音アンケートを見る

今日の看護クイズ

本日の問題

◆口腔ケアの問題◆「舌苔」の正しい読み方はどれでしょうか?

  1. したごけ
  2. せつたい
  3. ぜつこけ
  4. ぜったい

1053人が挑戦!

解答してポイントをGET

ナースの給料明細

9041人の年収・手当公開中!

給料明細を検索