助産師 辛いです。長文ですみません・・・ご意見伺いたいです。
3年目の助産師です。大学で助産師まで取得し、新入職で産婦人科に入職しました。助産師の世界の厳しさに、苦しくてたまらなくなっています。
私のいる病棟は産婦人科病棟で、病院の状況によっては他科も増えます。経験20年以上のベテランさん、ママさんも多いという状況です。
助産師が大変なのは、分かっていたつもりでしたが、想像以上でした。
少子化もあり、分娩介助はまだ25例ちょっと。合間も空いてしまうと感覚も取り戻しきれず頭も真っ白になってしまい。うまくいかないアセスメント・助産診断。怖い先生。
まだお産番はかなりフォロー頂いています。まだできないのかという視線も怖いです(事実なので大変申し訳ないのですが、できない自分も苦しいのです)。
帰宅は遅くなり。休日 の振り返り・・・。
振り返りや指導案を家でやるのは当然かな、とは思うのですが。当院では、両親学級デビューなどラダーを進むために、一人立ちOKをもらうまで先輩と一緒にやらせてもらいますが、全部休日に勉強に行く感じです。これって普通ですか?ちょっと精神・体力的にキツいです。
一人前の助産師になるまで(ラダー達成しそれなりになるまで)、心穏やかに休日もすごせないのかと、そこまで自分がもつのか正直不安です。
最近、少しプライベートにも目を向けられるようになってきた気がしましたが、ここまできてもできない自分、プライベートなんて言ってる場合じゃないのかな・・・苦しいです。
もともと体力がないので休日は睡眠メイン、元気が出てくれば少し気分転換したり指導案書いたり、たまに友達などとごはん行ったりくらいで、派手に遊んでいるつもりは全然ないのですが、やっぱり勉強が足りないのかな・・・
私は、性格的にもあまり仕事が早くできず(先輩や同僚から、真面目すぎる、固すぎる、慎重すぎると言われます。看護師の褥婦さんからも丁寧すぎるからよと言われたこともあります)、そんな中でも自分としては効率的に仕事ができるように工夫して、最近は他の人よりは遅いけどもうこれはある程度自分の性格・能力的に仕方ないのかなと思うようになってきました(だいたい、雑務が残ってしまうので、記録などは終わっており、周囲に直接的な迷惑はかけていない・・・と思っています)。でも病棟が落ち着いていて仕事が早く終わっても、係の仕事などで居残っています。
家でもつい仕事の流れや、先輩や先生に言われたこと、自分のふがいなさとか仕事のことを考えてしまい、辛いです。
そんな中、先日、
助産師は職人だから。休日のお産に呼んでもらうとか。時間外とかじゃなくてやっていかなきゃ。
という旨のことを言われました。
私的には、この上で休日もお産じゃあ、体も心も持たない・・・と
追い込まれた気分です。
先輩たちの話を聞いていて、またいろいろ話を読んだり聞いたりすると、確かに自分達の世代は色々な面で弱いな、とは思います。
どういうつもりでそうしたお話をなさるのかは分かりませんが、私には「だからお前たちももっと頑張らなきゃいけない。休みたいとか言ってる場合じゃない」と聞こえます。強く非難・否定(良く言えば鼓舞?)されているように思うのです。
先輩たちが忙しくなればなるほど(お産が増えたり、婦人科・他科が増えたり)、だからあんたたちももっとやってもらわなきゃ(そう思われるのも当然とは思いますが)と視線も言葉もきつくなり苦しくて悲しくなります。
最初は、自分が勤務していること自体、存在自体が先輩方に対して申し訳ない気持ちでした。最近やっと、先輩たちと少しは普通の会話もできるようになって、存在は許されているのかなと思えるようにはなってきました。
先輩たちは、怖い方もいますが、求めれば丁寧に教えてくださっているのかなと思います。
長い文章になってしまい申し訳ありません。
◯経験の浅い助産師は、休日にお産を取りに行ったり勉強しに行ったりするのは普通ですか?やはり耐えられないなら辞めるべきでしょうか
◯もし、体力ないけどなんとかやってこれたとか、体力ないから仕事を変えたとかいう経験がある方がいたら教えていただきたいです
◯昔は・・・という方は、やっぱりもっと努力を求めているのでしょうか
◯家でも仕事のことを考えていると辛くなってしまうの、おかしいですか?若い頃は常に仕事、遊んだり休んだりなんて一人前になってからで、ワークライフバランスなんてこの世界では甘いですか。
◯辛くて辞めたくなるけど、乗り越えなきゃいけない。そうなんですけど、どうしてみんな乗り越えられるんでしょう
その他、読んでいて感じたことなどお教えいただければ幸いです。
なお、私の職場の状況は、私の視点からしかお伝えできていないことご理解ください。
フリートークのトピック
いま読まれている記事
アンケート受付中
朝の準備、どれくらいかかる??
- 0~10分 6%
- 10~20分 15%
- 他の回答
- 投票数2392票
- 残り4日
【究極の質問】給料と人間関係、どちらか1つを重視するならどっち?
- 給料がいい職場 9%
- 人間関係がいい職場 82%
- 他の回答
- 投票数2152票
- 残り6日
今日の看護クイズ
本日の問題
◆整形外科看護の問題◆以下の中で、「腓腹部」はどこでしょうか?

- 1
- 2
- 3
- 4
3144人が挑戦!
解答してポイントをGETナースの給料明細
ちゃん6年目 / 病棟 / 神奈川県

令和7
01
27
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
¥ 263,300 | ¥ 11,492 | ¥ 80,180 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
¥ 28,000 | ¥ 0 | ¥ 68,928 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6回 | 2交代制 | 5時間 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
¥ 451,900 | ¥ 877,200 | ¥ 6,300,000 |
んご4年目 / 病棟 / 神奈川県

令和7
01
14
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
¥ 250,000 | ¥ 30,000 | ¥ 70,000 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
¥ 20,000 | ¥ 0 | ¥ 0 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6回 | 2交代制 | 30時間 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
¥ 370,000 | ¥ 750,000 | ¥ 5,190,000 |
9041人の年収・手当公開中!
給料明細を検索
コメント(全11件)
助産師ではないのですが…
なので的を得た答えではないかもしれません。
今も昔もNICUで働いてます。
助産師に限らずの話になりますが、おそらく主さんがそこの病院に合ってないのだと思います。
自分もNで働き始めて、待遇のいい病院のNに移りました。
転職後、教育担当の方と上手くいかず、恐怖心を覚えてしまい負のスパイラルに陥ってしまいました。
仕事はガタガタで今まで出来てたことが全てうまく出来なくなりました。
しかし市の職員だったので待遇は良く辞める勇気が湧きませんでした。
休みの日もデートしてても全て仕事のことばかり考えてしまい、夜も次の日が来るのが怖く寝たくありませんでした。
そのまま3年勤めてとうとう鬱になり休職して結果退職しました。
今は別のNで働いており給料は100万以減ったけどすごく楽しいです。
プライベートも充実してます。
仕事に行きたくないという気持ちがかなり減りました。
振り返ると人間関係や環境で全て崩れるんだなと思い知りました。
鬱は治ったし薬も服用してません。
取り返しがつかないことにならず本当に良かったと思います。
職場を変えてみてはどうでしょうか?
環境が合えば、もちろん努力は必要ですが仕事しやすくなりますよ。
コメント主により削除されました
>001 匿名さんさん
速やかなコメントありがとうございます。
反応いただけただけでもなんだか嬉しいです。感謝申し上げます。
お返事にちょっとびっくりです。
仕事の話などしていると、家族には、職場が合わないだけ、もっと輝ける場所があるのじゃないかと言われていました。
この文章を読んでいただいただけで、そのように思われるのなら、やっぱりそうなのかなという気持ちが強くなります。
やっと、怖い先輩の嫌味と冗談が区別がついて不必要のおののく必要がなくなったりと、先輩のキャラがつかめてきて、人間関係が若干楽になってきた気がしていたので、転職してまた人間関係作り直すのも辛いかなと思ってしまっていたのですが・・・
匿名さん先輩は、転職してよい環境に身をおけたのですね。
それも一つの選択肢と、勇気づけられました。
自分で最低限はと課した3年もあと少し。
ちょっと考えてみてもよいのかなと思いました。
お返事ありがとうございました。
大変な状況ですが、どうぞご自愛ください。
私も助産師ですが、合う合わないがあると思うので資格を取ったからって絶対に助産師でなくても良いのですよ。
他の方や家族が言ってるように主さんが楽しく仕事ができて輝ける場所はあります。
私もその時その時で目標があって転職してますが、やっぱり職場によって雰囲気が違いました‼️2個目に転職したところは、すごく人間関係も良くて、仕事として充実してました。仕事が充実してるとプライベートも充実したり。
主さんも転職してみてもいいのでは?
何事も経験必要ですよ。
>004 匿名さんさん
お返事ありがとうございます。
そうなのですね!
目標を持って、前向きに転職、良いかもしれません。
仕事が充実するとプライベートが充実するのですね。
私は、先輩方に、仕事がうまくいかないのはプライベートも充実してないからだ、よく遊んで彼氏つくれーと言われるのですが、プライベートを充実させる元気がないのです・・・逆だといいですね。
私の職場は何しろ長く勤めている人が多く、中途の方は色々言われたりしているので・・・逆に新しいところに行くのが怖くなっていました。
ちなみに、どんなところが雰囲気が良かったのか(個人?総合病院?ハイリスク?ローリスク?)、ご経験の範囲でお教えいただけたらありがたいです・・・。
速やかなアドバイスありがとうございました。
助産師3年目。1年目の途中で転職し、今の職場にきました。介助件数は30件くらいです。ひとつずつ、私個人の意見を失礼します。
・普通ではないと思います。業務外で出勤を指示し、それが無給であれば法律違反ではないでしょうか。振り返りのために反省点などを纏める行為など1人でできることを休日に課されるのは仕方ないかとは思いますが、休日にお産をとったりする行為は責任の所在も不明ですし、産婦さんにとっても不利益のように感じます。
・体力がないのではなく、現在の職場がブラックなのではないでしょうか。私は新卒で入職した病院がブラックでパワハラが横行し、新人教育のしの字もない病院でしたので転職しました。今の職場では、新卒と同じように丁寧に指導してくださり、それでいてルート確保やNST装着、評価などの自立してできる業務は一度見守りの後、自立でやらせてくれたのでのびのび学ぶことができました。質問者さんの病院も、新人教育の基盤がしっかりとしていないからこそ、質問者さんのプライベートが侵されてしまっているのように感じました。
・自分が受けた教育を、質問者さんに行っているんだと思います。自分はそれでも頑張ったんだから、あなたも頑張りなさいよ!みたいな感じじゃないでしょうか?
・おかしくないし、甘くもないです。ライフワークバランスは誰もが求めて良いものです。
・辞める選択肢もあっていいと思います。実際に辞めないとしても、選択肢の一つとして心の逃げ道に残しておき、他の病院や他職種などの情報収集をしてみてはいかがでしょうか。助産師を続けたいのであれば、助産師を志した時の理想を叶えられるように、自らのスキルを磨くだけではなく、それを叶えられる環境を整えたり、選ぶ必要があるかと思います。自分のしたいことや、今の状況、これからのことを考え、助産師だけではなく全く別の職種に転向するのも悪くないと私は思います。
長文失礼しました。質問者さんが、ご自身の納得のいく選択ができることを祈っております。
004です。
私は新卒でMFを経験しました。すごく忙しいのもあって、人間関係はギスギスしてましたね。そこで何年も働いたので、年数的には上になっていったこともあり気付きにくかったのですが、下の子たちはすぐに辞めていったりして育たなかったです。メンタルが崩れたり、仕事に来なくなったりとありましたね。
お産を経験するためにも次にローリスクの職場に転職しました。個人病院です。
そこは、みんな穏やかでした。分からないこと何回聞いても教えてくれて。上司の人たち、多職種の人たちも穏やかなので話しやすいし、雰囲気がそういう病院だったので、自分も他の方たちに優しくできましたし、仕事に行きたくないなと思ったことはなかったです。辞める人も少なかったですよ。ちなみにMFの時は毎年20人辞めて20人入職してくるような状態でした。
またハイリスク勉強したくなって転職しましたけど、上の人たち次第で職場の雰囲気が変わるし、自分の気持ちも変わるのだなと実感しましたね。
主さんも良い職場に恵まれるといいですね。
いわゆるベテラン助産師です。
まず、自分の休みにお産を取りに来るなんて、なしです。うちでは勉強のためにでも認めてられてません。
うちの若手の助産師は1人だちするまで3年くらいかかります。それまでベテランがフォローするのですが。
ただベテランの3倍以上若手がいるため、正直ベテランが疲弊しています。
振り返りも必ずしてる子もいれば、全くしてない子もいます。でも、強制はしません。強制したからといって身につくものでもないですから。
うちにも確かに慎重で丁寧で超遅い3年目がいます。(本人かなと思ったくらいです)
その子に以前伝えたことは、仕事には必ず優先順位があるから、1から10に順番に行うことより、大事なことを先にしましょう。
その優先順位をつけるため、アセスメントが必要だから、そこはちゃんと勉強しようね。って。
それから、昔の話はしますけど、「今ではありえないよね〜」と言って笑い話にしてます。昔と今は違うからね。(確かに昔はスパルタだった)
あまりのも助産師が辛いなら、看護師しててもいいじゃない。
助産師免許持っていても看護師してる方、いっぱいいますよ。
>007 匿名さんさん
>> 004です。
>> 私は新卒でMFを経験しました。
投稿した者です。
お返事ありがとうございました!
お礼が遅くなってしまい申し訳ございません。
仕事に行きたくないと思わないような職場も本当にあるんですね・・・!
個人病院は先生の考えと合わないと難しいとかなんとかかんとか色々聞くんですけど、でもそんなところもあるというのは心強いです。
ありがとうございます。
色々、今後を考えていきたいとおもいます。
>006 おちーさん
投稿した者です。
ご丁寧なお返事ありがとうございました。
お返事遅くなりすみません。
うちの病院では、切迫管理入院でプライマリーだった妊婦さんなどの場合はお産に呼んでもらうことがあります。その際は(程度は分からないけれど)時間外がいただけるので、お産をとれば完全に無休ではないと思われます。ただ、学生時代のオンコールみたいになってしまうと体力的にも恐ろしいです・・・
おちーさんは転職して成功なさったのですね!
のびのび学べるというのはうらやましいです。
そうですね、病棟でのラダーが現実とかけ離れていて、それでいて高いレベルだけは求められる・・・ので、緊張が強いられている感じはあります・・・。プライベートをしっかり保てないのは自分の性格もあると思うのですが、そういって頂けるとダメだなと思っていた部分が救われます。ありがとうございます。
そうですね・・・今後どうしていくか。転職も選択肢に入れつつ、考えてみたいと思います。
アドバイスいただけて、だいぶ心が楽になりました。
ありがとうございました。
>008 匿名さんさん
>> いわゆるベテラン助産師です。
ベテラン助産師さま
コメント頂きありがとうございました。
お礼が遅くなり大変申し訳ございません。
そうなのですね・・・
先輩方に大変なご負担をかけていることは、重々承知しております。
先輩方も、業務的に余裕があったり、機嫌がよかったりすると優しく教えて下さることもあるので、やっぱり嫌な言葉が出るときはお疲れなのかな、とは思います。いつになったらできるようになるの、というのは正直なお気持ちなのだと思うのですが、別に怠けているつもりもないので、心が辛くなってしまうのです。
そうですね。確かに優先順位をつけるのが下手なのかもしれないです・・
あとは、何を頼んだらいいのか、本当に先輩にお願いしていいことなのか・タイミングなのか考えているうちに・・・ということはあるので、思い切ってお願いしたりも必要なのだろうと最近は考えています。
先輩方が今はないよねって言っている環境は良いなと思います
もちろん今よりスパルタで、それでそこまでの経験を得られたのだろうとは頭では理解しているのですが、「やっぱりスパルタに戻したほうがいいのかな」とか言われると震えあがってしまう自分がいます(-_-;)
そして、昔と比べて緩いのならば、(他の病院の子と話したりする限り)他院と比べればうちは割とスパルタなのです・・・
看護師や転職も考えてみようかと思います。
親身に回答くださりありがとうございました。
コメントを書き込むには、ログインが必要です。初めての方は、新規登録の上ご利用ください。
ログイン / 新規登録