清潔ケアどのくらいできていますか?

フリートーク
匿名さん (4~10年目)

2次救急の総合病院に勤めています。
私の働いてる病棟は急性期病院ではありますが、退院調整や社会的入院などの理由で2ヶ月以上入院されている方が半数以上です。
清拭は基本的に平日のみ、陰部洗浄は毎日行っていますが患者さんをお風呂(シャワー浴)に入れるという考えがないので1週間のスケジュールに入浴介助というものはなく、数ヶ月お風呂に入っていない患者さんしかいません。患者さんからシャワー浴希望があっても「うちお風呂ないから」というスタッフすらいます。また忙しいのを理由に洗髪や手足浴、爪切りですらも積極的には行っておらず、家族からのクレームが入った時や何もやる事がない時にしかやりません。

みなさんの病院ではどのくらいのペースでケアできていますか?
また、入浴介助や手足浴は看護師のみで行っていますか?助手さんや介護士さんでしょうか。
今の現状がとても心苦しく何とか打開しようと、せめて自分が受け持ちになった時だけでもと頑張っていますが限界もあって転職も過ります。
なので急性期病院はどこもこんな感じなのか知りたいと思いました。

コメント(全4件)

001匿名さん (2年目ナース)

二次救急、総合病院、急性期の病棟で働いています。
私の病棟はケアにあたるのは看護師のみとなっています。
陰部洗浄は毎日、清拭は1回/2日(休日は除く)が基本で、手浴・足浴は明らかな汚染があった場合又は患者本人の希望によって行われています。
全介助の人は1週間に1度入浴していますが状態が悪くなると入浴しない洗髪もしないで皮脂でギトギトになっていることもしばしば。
毎日のようにケモがあったり中途半端な時間にカンファがあったり緊急でカンファがあったりで一人の患者さんに集中できるまとまった時間がとれないというのがすすんでケアが行われていない原因の一つなのかなと思います。
私も全介助の方の入浴を積極的に行いたいと思ってはいますが周りの協力も得られないと難しいので結局出来ないこともあります。
こんなことは言い訳で根本的な原因は看護師の清潔ケアへの意識の低さなんでしょうけどね…。

2020/11/30 18:50
002匿名さん (4~10年目)

うちも2~3か月入院の患者さんが多いです。
週2回の入浴日が決まっており、可能な限り入浴してもらいます。
浴槽に浸かれない人はシャワー浴。
シャワーも困難な人は全身清拭。毎回床上洗髪をやる余裕はないので頭も蒸しタオルでざっと拭きます。
入浴日は人手を増やし、上記いずれも看護師と補助者で協力してやります。
清拭だけでは髪がべたついてきたときは他の日に看護師が適宜床上洗髪します。

手足浴までは手が回らず、汚れていれば蒸しタオルで随時部分清拭しています。
足の皮膚状態が悪い等で皮膚科指示あれば処置の一環として毎日足浴するケースはありますが。
自分で洗面できない人は毎朝検温時に蒸しタオルで顔拭き施行。
自分で爪切りできない人は部屋持ち看護師が適宜やっています。

学生実習で行った急性期病院でも保清はかなり目を配ってました。
師長がだれよりも率先して入浴介助に走り回ってる急性期病棟も経験しました。
看護師個人の気配りや頑張り頼りではなく、当たり前の業務として保清をやる環境や意識ができあがっていないと難しい部分はあるだろうなと思います。

ある老人病院にいたときは、近所の急性期に一時的に転院して戻ってくる人が誰もかれも垢じみて、髪はべっとりフケまみれ、爪は黒い汚れが詰まって伸び放題、拘縮した掌の中はネトネトみたいな感じでした。
そこはほんとに忙しくて余裕がないんだろうね、無理は言えないよねと言い合ってましたが、やっぱりちょっと切なかったですね。

2020/11/30 21:35
003匿名さん (11年目以上)

卒後初めて働いたとこは2次急の総合病院で主さんと同じようなとこでした。清拭は2日に一回と決まっておりやってましたが、こなすのがメインで適当でした。陰洗のみは毎日でした。同じく適当な感じ。
洗髪、手、足浴なんてほとんど出来ず…

次に働いたところは総合病院ではありませんでしたが、100床以上あり病棟は3つありました。同じく2次急で入院している患者さんの重症度は初めの病院と変わらないようなとこでしたが、そこはケアはしっかりやれてました。
寝たきりであっても1回/週は絶対に機械浴、そして、別の日に清拭。寝たきりでなく介助が必要な人の入浴、シャワー浴は週に2回はあったし、自分で入れる人は2,3回入ってました。希望があり浴室の空きがあれば毎日でも入ってました。
洗髪や足浴も最低でも週に1回は行ってました。
入浴するので洗髪、足浴が必要な人が少ないです。
呼吸器やトロッカーなどのドレーン類が入ってない人は基本的には入浴してましたね。呼吸器も入浴中は一時的に外していいと言う指示があれば入ってもらうこともありました。
点滴やCV、尿道カテーテルは当然入浴でした。

初めはこんな人も入浴するんだ。って驚きましたが何もトラブルなく、キレイな患者さんが多かったです。
医師がどうのとか色々在りましたが、看護だけならあの病院に入院するのは家族、自分含め理想ですね。
結構忙しい病院でバタバタしてたけど、フリーさんが居てフリーさんに手伝ってもらいながら、基本受け持ちでやっていたし(機械浴は1日それだけ担当がいた)出来ないって言うのは言い訳だなーってあの病院で思いました。

2020/12/01 08:43
004シフォンケーキ (11年目以上)

2次急、総合病院の病棟で、看護助手しています。早出、 日勤、準夜勤(一部の病棟)有り。入浴介助は基本的に介護福祉士、看護助手です。シャワー浴は週2回。寝たきりに近い方や車椅子に移乗が難しい方は週1でウオッカートで遅出の看護師さんといれます。時間に余裕?がある時は、手足浴や洗髪もします。清拭にも時々、看護師さんと一緒に入りますよ。医療行為以外、何でも有りってとこです。

2020/12/02 20:32

コメントを書き込むには、ログインが必要です。初めての方は、新規登録の上ご利用ください。

ログイン / 新規登録

フリートークのトピック

トピックを立てる
お悩み掲示板トップへ

いま読まれている記事

学生メイクは卒業!「新人看護師メイク」3つのポイント|看護師のためのメイクレッスン【3】

材料3つとレンジで肉まん|マンガ・看護師 桃井ゆまのふんばりごはん日誌【68】

採血が難しい血管選手権!|看護師の本音アンケート

実践的な実習|マンガ・ぴんとこなーす【493】

元気になったけど…。|マンガ・踊る!ツナ看劇場。【92】

卵巣腫瘍は良性でも怖い?|働くナースが知るべき病気【8】

マンガ・看護師 桃井ゆまのふんばりごはん日誌【全記事まとめ】

20秒でできるお手軽お団子ヘア | 看護師のまとめ髪テク【vol.2】

「低GI食品」って何を選べばいいの?ダイエッターがコンビニで買うべき食品リスト

ICLSコースとは?看護師が受けるメリットや難しいと言われる理由を紹介

【2024年版】看護師の初任給いくら?1年目の手取り額、年収など新卒の給料を解説

トランス脂肪酸はなぜアメリカで禁止に?―日本人が注意すべき食事リスク

【ナースグッズ】新人看護師が入職前に準備しておきたいモノは?

看護研究のテーマを探そう!研究テーマの決め方|看護研究「攻略」マニュアル(2)

マンガ・ぴんとこなーす【全話まとめ】

アンケート受付中

他の本音アンケートを見る

今日の看護クイズ

本日の問題

◆看護技術の問題◆摂食・嚥下障害患者の食事介助で適切でない方法はどれでしょうか?

  1. スプーンを口の正面からまっすぐに入れ舌の中央に置く
  2. 柄が長く、ボウルが浅く小さいスプーンを使用する
  3. 食事摂取時は頸部を伸展させる
  4. 水分はとろみをつける

879人が挑戦!

解答してポイントをGET

ナースの給料明細

9023人の年収・手当公開中!

給料明細を検索