メンタルクリニック通いの看護師が精神科
こんばんは。
タイトルは私自身のことですが、学生の頃からメンタルクリニックへ通っています。メンタルクリニック通いの看護師ですが、もう何年か看護師は続けています。精神疾患はありますが、だからこそ精神科に関心がすごくあります。自分が精神疾患を患ってても精神科につとめてる方はいらっしゃいますか?
コメント(全6件)
全コメント(6件)を見るコメントを書き込むには、ログインが必要です。初めての方は、新規登録の上ご利用ください。
ログイン / 新規登録フリートークのトピック
いま読まれている記事
アンケート受付中
歓迎会のエピソードを教えて!
- 答えるよ! 4%
- あまり覚えてない! 71%
- 他の回答
- 投票数2468票
- 残り3日
印象深い「研修」って、ある?
- ある 21%
- ない 73%
- 他の回答
- 投票数2269票
- 残り5日
今日の看護クイズ
本日の問題
◆消化器の問題◆ストーマ位置決定の基準で正しいものはどれでしょうか?
- 臍よりも高い位置
- 腹部脂肪層の頂点
- 皮膚のくぼみ
- 腹直筋を避けた位置
830人が挑戦!
解答してポイントをGETナースの給料明細
うし9年目 / 病棟 / 東京都

令和6
11
26
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
¥ 275,000 | ¥ 2,000 | ¥ 12,000 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
¥ 10,000 | ¥ 30,000 | ¥ 71,000 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4回 | 2交代制 | 1時間 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
¥ 400,000 | ¥ 1,400,000 | ¥ 6,200,000 |
なかの5年目 / 病棟 / 長野県

令和7
03
06
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
¥ 236,300 | ¥ 0 | ¥ 60,000 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
¥ 0 | ¥ 0 | ¥ 73,030 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6回 | 2交代制 | 0時間 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
¥ 369,330 | ¥ 0 | ¥ 4,431,960 |
9030人の年収・手当公開中!
給料明細を検索
実習で行った時にどう感じましたか?
さばさば平気な子はいいけど私は絶対無理だと
思いました。病気あるなしではなく
怖いとか思わないならいいのでは?
私は精神科勤務ですが、精神疾患を持っている看護師さん、勤めてますよ。患者さんに本当の意味での共感はできるとおもいます。やはり自分でも飲むので薬に対する理解が体感的実感を持てるのも強みだと思います。ただ、周りは「精神科医&ナース」です。心の浮き沈み、調子の良さ悪さは本人よりもお見通しです。そこはメリットでもありますが、誤魔化しはききませんよ。
心療内科に勤めたことがあります。患者さんのカウンセリングでのネガティブな内容を聞いていて、自分も落ち込んだりした経験があります。流されないでいられるのなら大丈夫なのかな?と思いますが、私は無理でした。
精神科にもいろんなスタッフがいます。患者との相性は様々なので、各自の個性や人生経験を活かした関わり方はそれぞれの強みにもなりえます。
ただし患者の病状に巻き込まれずしっかりした自分の芯を保つ強さは必要です。
そういう意味では精神的な弱さがある人は患者に左右されて自分自身がしんどくなる可能性もあります。
経験者だからこそ分かるとか同じような人の力になってあげたいとか思いがちなものですが、自分のメンタルがどの程度安定しているか、どの程度自身の体験を客観視できるかは大事です。
過去の経験をうまく活かせる人もいれば、経験にとらわれて視野が狭くなる人、感情移入しすぎて医療者としての冷静さから逸れる人もいます。
私の勤務先だと比較的最近の鬱病既往があった人、統合失調症で入院歴があった人はどちらも入職後1年たたず退職されました。
トピ主さんがどういう状態のどういう人かはここでは分かりませんので、主治医にちょっと相談してみるのもいいかもしれません。
あとおなじ精神科といっても職場によってカラーは違いますので、どのような病棟に配属されるか、患者層はどうか、人間関係はどうかなどで合う合わないや働きやすさは大きく変わります。
皆さんコメントありがとうございます。
まずは自分の今の病状と向き合ってから、精神科で働くメリットデメリットを改めて考えていかないとって思えました。ありがとうございます。
やってみなきゃ分からないと思います。