関連図の書き方が分からない
看護学生です。学校で関連図を習いましたが、いざ自分でやると、どの情報をどこに置くのか分かりません。病態から広げていって精神面、社会面と書くのは分かります。しかし、自分が書いていくとまとまらなくて線があちこち効率悪く引いてしまうので、もう少しまとめたいです。パターンごとに固めて書いていこうとしても、病態の状況によってはバラバラに記入してしまいます。どのように整理すれば効率良い関連図が書けますか?また、関連図は学生の間でしか使いませんか?
アセスメントは、核心をついていて良いと看護教員に言われているのですが、関連図が苦手です?アドバイスよろしくお願いします。
看護学生のトピック
いま読まれている記事
アンケート受付中
1年目に伝えたい!これやっておくといいよ
- 1年目に伝えたい! 6%
- 1年目以外にも伝えたい! 8%
- 他の回答
- 投票数2575票
- 本日まで
「あ゛~~~、疲れた~~~~…」そんな日のリフレッシュ法はコレ!
- リフレッシュ法を教える 10%
- リフレッシュできてないから教えて 42%
- 他の回答
- 投票数2203票
- 残り5日
今日の看護クイズ
本日の問題
◆呼吸器看護の問題◆気管支喘息の発作と気道の炎症を繰り返すことで、気道壁が肥厚し、気道狭窄が元に戻らなくなる状態を何というでしょうか?
- 気道リユース
- 気道リターンズ
- 気道リモデリング
- 気道リカバリング
1650人が挑戦!
解答してポイントをGETナースの給料明細
ゆな2年目 / 病棟 / 福岡県

令和7
04
03
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
¥ 190,000 | ¥ 0 | ¥ 40,000 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
¥ 0 | ¥ 0 | ¥ 0 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4回 | 2交代制 | 1時間 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
¥ 230,000 | ¥ 570,000 | ¥ 3,330,000 |
やみ3年目 / 病棟 / 東京都

令和6
11
30
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
¥ 230,000 | ¥ 30,000 | ¥ 11,000 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
¥ 18,000 | ¥ 0 | ¥ 31,000 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3回 | 2交代制 | 70時間 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
¥ 320,000 | ¥ 3,600,000 | ¥ 7,440,000 |
9035人の年収・手当公開中!
給料明細を検索
コメント(全9件)
看護教員に指導受けたほうが早くない?
>001 匿名さんさん
>> 看護教員に指導受けたほうが早くない?
アドバイスありがとうございます。
その担当看護教員の関連図もまとまっていない状況です。
(学校で6グループに分かれて1グループに1人の先生が看護過程を教える仕組みです。)
詳しくいうと、矢印を色々な所から斜めに引いたり、病態を省略して書いている様子で、初心者からしたら分かりづらい状況です。
>> 詳しくいうと、矢印を色々な所から斜めに引いたり、病態を省略して書いている様子で、初心者からしたら分かりづらい状況です。
追加でいうと、散乱した毛糸みたいにどこから引っ張ってきたのか分からないくらい斜めに矢印を引っ張ったり、関連図のルールを無視した書き方、病態もつながっていない感じで、私だけでなくグループのみんなが困っている状況です…
他の先生は、他の生徒がいるので自分で教科書みたりしてみましたが、分からないので質問しました。
こんな文字だけの紙面で効率よく教えられるわけがない
図書館で関連図の本でも借りて真似たらいいでしょ
小手先のテクだけ言うと、いきなり図を書き始めずに付箋を使ってどう配置したら分かりやすいかじゅうぶん考えるとずっと良くなるはず
>004 匿名さんさん
>> こんな文字だけの紙面で効率よく教えられるわけがない
>> 図書館で関連図の本でも借りて真似たらいいでしょ
>>
>> 小手先のテクだけ言うと、いきなり図を書き始めずに付箋を使ってどう配置したら分かりやすいかじゅうぶん考えるとずっと良くなるはず
お忙しい中アドバイスありがとうございます。病態は関連図の本で真似ることが出来ました。それ以外の社会面・心理面は、付箋を貼って予測しながらやってみます。
関連図ってアセスメントしたことを図で表すだけだよー。
私は、一つの項目に身体的・精神的・社会的視点でアセスメントを書き、同じようなキーワードが出てきたら、そこに矢印が向かうから ちょっと周りを広めに取る感じで書いてました。
矢印が繋がらないってことは、アセスメントが足りない証拠です。
慣れるまでは 付箋も良いですね!!ただ実習が始まると付箋なんて使ってる時間が惜しいので、今のうちに慣れていきましょう!!がんばれー★
>006 匿名さんさん
>> 関連図ってアセスメントしたことを図で表すだけだよー。
>> 私は、一つの項目に身体的・精神的・社会的視点でアセスメントを書き、同じようなキーワードが出てきたら、そこに矢印が向かうから ちょっと周りを広めに取る感じで書いてました。
>>
>> 矢印が繋がらないってことは、アセスメントが足りない証拠です。
>> 慣れるまでは 付箋も良いですね!!ただ実習が始まると付箋なんて使ってる時間が惜しいので、今のうちに慣れていきましょう!!がんばれー★
トピ主です。アセスメントもっと詳しく書いていったら、同じようなキーワードも出てきそうですね!お忙しい中アドバイスありがとうございました。
関連図が頭に描けている看護師は、病態や原因など色々な方面から考えた看護計画が立案できますが、関連図が薄いと考え方も浅くなるどころか、ただ言われたことをこなすだけの看護師になってしまいます。
退院支援を行う時や治療が上手くいかない原因を探るとき、病気が悪化していく状態から次に予測される出来事を見通すときなどしっかりとアセスメントを行い計画を立てれるようになる為にも今しっかりと学んで下さいね。
その方の性格や生活環境などの社会面や身体面のグループと病態や治療のグループをテーマや疾患のタイトルで結ぶと綺麗な枝分かれの図になると思いますがパソコンでゆうXマインドやマインドマップのイメージです。
参考になるかわかりませんし、どのように指導を受けたかかわかりませんが関連図が描けないと看護計画は個別性のないスカスカなものになるので頑張ってマスターしようね。
分からなければ、参考書の関連図をそのまま使用してその患者と関係あると思うところをアセスメントでだしていけばいい!あれが完璧に出来る人はいないと思います。あれは、単に頭の中の思考回路を整えるものであって、完成とまではいかないと思います。日々症状が変わるのも現状ですし。。
関連図を書くようになって、関連づけて考える癖がついてきました。それの練習と思ってがんばってください。
コメントを書き込むには、ログインが必要です。初めての方は、新規登録の上ご利用ください。
ログイン / 新規登録