新卒で200床以下の病院に就職
来年就活の者です。
自分は200床以下の病院に新卒で就職したいと思っています。
ですが周りは大学病院や総合病院を希望している人が多いです。
新卒で200床以下の病院に就職するのはやめた方が良いのでしょうか。次の転職が厳しくなったり、一人前の看護師になれなかったりするのでしょうか。
教えていただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。
フリートークのトピック
いま読まれている記事
アンケート受付中
1年目に伝えたい!これやっておくといいよ
- 1年目に伝えたい! 6%
- 1年目以外にも伝えたい! 8%
- 他の回答
- 投票数2599票
- 本日まで
「あ゛~~~、疲れた~~~~…」そんな日のリフレッシュ法はコレ!
- リフレッシュ法を教える 10%
- リフレッシュできてないから教えて 42%
- 他の回答
- 投票数2251票
- 残り5日
今日の看護クイズ
本日の問題
◆呼吸器看護の問題◆気管支喘息の発作と気道の炎症を繰り返すことで、気道壁が肥厚し、気道狭窄が元に戻らなくなる状態を何というでしょうか?
- 気道リユース
- 気道リターンズ
- 気道リモデリング
- 気道リカバリング
8517人が挑戦!
解答してポイントをGETナースの給料明細
ニコ1年目 / 病棟 / 高知県

令和7
01
14
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
¥ 240,000 | ¥ 45,000 | ¥ 42,000 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
¥ 0 | ¥ 0 | ¥ 0 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6回 | 2交代制 | 25時間 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
¥ 327,000 | ¥ 360,000 | ¥ 4,284,000 |
yo11年目 / 病棟 / 東京都

令和7
01
25
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
¥ 280,000 | ¥ 43,000 | ¥ 78,000 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
¥ 25,000 | ¥ 0 | ¥ 34,000 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6回 | 2交代制 | 12時間 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
¥ 460,000 | ¥ 1,400,000 | ¥ 6,920,000 |
9033人の年収・手当公開中!
給料明細を検索
コメント(全8件)
一人前の看護師ってどういう看護師とお考えかしら。実習先で見る看護師は皆さん一人前に見えませんか?例え一年目で先輩に怒られてても看護師、中堅でリーダーできるようになっても病棟が変わったり転職したりで科が変わればまた一から勉強ってことも多いです。
あなたがその病院にずっといる予定であればそこで一人前になってずーーーーっと一人前、転々と職場を変えてもコツや要領つかんで仕事をこなせるか、あなたはどんなタイプ?
キャリアアップのためにとか言って転職ばっかりして、キャリアつけるより長続きしない看護師として再就職難しくなって最終的にどうなりたいんだろうって不思議な人もいるし。
自分の行きたいところが後悔しないためにはいいよ。
なぜその病院を志望するのか、動機や目的が明確ですか?
その病院は新人の教育体制が整っていますか?
この2点に明快にYESと答えられるなら悪くないと思います。
一般に新人の就職に大病院を勧めるのは、組織的な教育体制が整っていることと、幅広い知識技術を習得・経験できる、一つの部署が合わなくても多くの部署があるため適性に合わせて異動しやすい、福利厚生がしっかりしているなどが理由です。
小規模病院は中途採用者が主体(一定の基礎があることが前提)で新人の教育メソッドが乏しかったり、経験の幅が限られたり、人間関係でこじれたときにすぐ全体に噂が回りやすいとかワンマン体制下で理不尽な評価や人事が行われやすいなどの傾向がみられます。給与額や福利厚生も大病院より下回ることが多いです。
むろんすべての病院がそうだというわけではありません。規模が大きくても大量採用して使い捨てするのが前提みたいな病院もありますし、小規模でも専門性が高く教育の土壌が整っている環境ならむしろ手厚く育ててもらえる場合もあります。
たとえば自分はどうしても○○科で働きたいという方向性が明確なら、配属先の確約のない大病院より小規模な○○科専門病院を最初から目指すというのは一つの選択です。
結局はその病院次第です。
規模関係なくきちんとした病院できちんとした教育を受け、自ら学ぶ姿勢を持っていれば、どこに出ても恥ずかしくない基礎を持った看護師になることはできます。
だからこそ下調べは慎重にしましょう。
大学病院によっては研修医が採血点滴などをして看護技術が身につかないっていうのも聞きますよ。
受け身になってばかりじゃなくて率先して勉強して見学させてもらって‥ってくらいの気持ちじゃないとなかなか身につかないですよ。
何床だから、大学病院だからっていうのはあまり関係ないと思います。
なんで他の人のことを気にするの?
自分でそこを選んだんでしょう?
だったら自信を持ってください。
200床以下だって、病院でしょう。
そこに何かメリットがあるから、そこにしたのでしょう?
何も考えずにして決めて後悔しているのなら、あなたもこれから大学病院を狙ったら?
(3年目ナース)???
今、学生ですか?
どっちでしょう?
主さんの思う1人前の看護師ってどんな人ですか?
急性期でバリバリ動ける人ですか?
1年目からそんな出来る人をこちらは求めてないですよ。
病院の特色や患者さんの年齢層、病気をイメージして、自分はどんな看護のお仕事がしたいか考えてみると、志望動機を先輩に聞かれた時に助かります。
私は、高齢者看護が好きなので200床の慢性期病院に勤務していても、楽しいことが見つかりました。
自分がどんな看護師になりたいかで病院は選べばいいよ。
私はそこまで意識が高くないから家から近いところにした。可もなく不可もない。
コメントを書き込むには、ログインが必要です。初めての方は、新規登録の上ご利用ください。
ログイン / 新規登録