育休中の資格習得
看護師経験2年で今育休中です。
2年間は外来勤務でした。
育休の間に勉強、資格をと考えていますが、なかなか勉強が進みません。
今後は緩和ケア等の分野に進みたいですが、
病棟勤務ないため、知識、技術ともに色々やり直さないとと思っています。
育休中の勉強方法、この資格はいいよ!というのがあれば教えて欲しいです。
フリートークのトピック
いま読まれている記事
アンケート受付中
「あ゛~~~、疲れた~~~~…」そんな日のリフレッシュ法はコレ!
- リフレッシュ法を教える 10%
- リフレッシュできてないから教えて 42%
- 他の回答
- 投票数2311票
- 残り4日
【吐き出し部屋】今へこんでること
- 吐き出す! 20%
- 今は大丈夫だよ! 79%
- 投票数2075票
- 残り6日
今日の看護クイズ
本日の問題
◆脳・神経系の問題◆以下の神経伝達物質のうち、カテコールアミンに含まれないものはどれでしょうか?
- ノルアドレナリン
- アドレナリン
- セロトニン
- ドーパミン
2971人が挑戦!
解答してポイントをGETナースの給料明細
あおい11年目 / 病棟 / 新潟県

令和6
12
10
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
¥ 280,000 | ¥ 0 | ¥ 42,000 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
¥ 0 | ¥ 0 | ¥ 11,000 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
8回 | 3交代制 | 5時間 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
¥ 333,000 | ¥ 554,000 | ¥ 4,550,000 |
mori20年目 / 病棟 / 埼玉県

令和7
03
21
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
¥ 366,458 | ¥ 0 | ¥ 9,072 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
¥ 0 | ¥ 0 | ¥ 90,297 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4回 | 2交代制 | 0時間 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
¥ 465,827 | ¥ 1,410,076 | ¥ 7,000,000 |
9033人の年収・手当公開中!
給料明細を検索
コメント(全10件)
育休は育児に専念するための休暇では?
育児は限りある人生経験の中で最も貴重な体験です。
緩和ケアを目指すのなら、母親としての気持ち・子供としての気持ちを理解する上でも有意義となるでしょう。
勉強はいつでもできますが子供を抱っこできる時間は限られています。
子供と触れ合える今の時間を大切になさってください。
コメント主により削除されました
真面目なんですね。
今あなたが勉強するよりは 時間があるならお子様をよく観察して お子様に何が必要なのか?見てあげるほうが良いと思いますが。
最近 発達障害・グレーゾーンといわれるお子様の多い事、アタッチメントの影響も あると言われています
また3歳までの子育てで、一緒にいて楽しく、甘やかされていない子供に育てるのは、ただ賢い子に育てるよりも はるかに難しいって、
勉強もいいのですが、今は わざわざ育休までお取りになったんだからお子様をしっかり見てあげてほしいものです。
言われる前に、
>育休中の勉強方法、この資格はいいよ!というのがあれば教えて欲しいです。
という質問内容に即さないお答えになっていることは理解できています。その点気分を害された方がいましたら 先に謝罪しておきますね。
外来を2年の経験で資格ですか?
認定看護師は実務経験が足りないし、何があるんだろう?
認知症ケア指導管理士とかはどうでしょう。
実務経験なしでいけたハズです。
資格も大事ですが、子育ても大事です。
資格を取るなら、早めの職場復帰も考えてみてはと思いました。
資格、、私も以前は欲しいなぁ、なんてぼんやり考えていました。3年目の時です。NICU、SCUと経験していて、呼吸管理って全ての診療科に通じるものがあるというか、すごく大事なのではないか?と思い、色々な研修や勉強会に参加したりもしました。その中で、講師を務めて下さっていた先生が、資格を取ることより、今の自分は、職場で具体的にどんな事が出来るだろう?貢献できるが考えてみて、資格を取るだけではなく、それを生かさなければ意味がない。生かされないならば取る意味ない。と、私は呼吸管理のことがもっと学びたい、そして患者さんに色々な事をしてあげられるのではないか?と漠然と考えていました。でも、どうしても今、問題があり、それを解決出来ない、その資格を取らなくては、それが出来ないと思った時に資格って取るものなんじゃないかな?と思いました。
トピ主です。
皆さん、コメントありがとうございました。
皆さんの言う通り、子供との時間をとても大切に過ごしています。ただ、そのなかに看護師として…と考えるととても不安になります。
復帰したら目紛しい毎日にゆとりがなくなりそうで。
子供が寝ている間、テレビを見てる暇があるなら…
勉強しないとと考え、トピをたてさせて頂きました。
子供との時間を更に大切に、また自分に今何が足りないのかを考えながら進めていきます。
>005 匿名さんさん
>> 資格、、私も以前は欲しいなぁ、なんてぼんやり考えていました。3年目の時です。NICU、SCUと経験していて、呼吸管理って全ての診療科に通じるものがあるというか、すごく大事なのではないか?と思い、色々な研修や勉強会に参加したりもしました。その中で、講師を務めて下さっていた先生が、資格を取ることより、今の自分は、職場で具体的にどんな事が出来るだろう?貢献できるが考えてみて、資格を取るだけではなく、それを生かさなければ意味がない。生かされないならば取る意味ない。と、私は呼吸管理のことがもっと学びたい、そして患者さんに色々な事をしてあげられるのではないか?と漠然と考えていました。でも、どうしても今、問題があり、それを解決出来ない、その資格を取らなくては、それが出来ないと思った時に資格って取るものなんじゃないかな?と思いました。
>
003です
すごい 素敵なコメントですね。
私は育休中子どもが寝てる間に心電図など不得意分野の参考書を見て勉強してましたよ!
緩和系の資格は分かりませんが、私は急変対応がうまくできないので、PEARSという小児のBLSの資格を取りましたよ!参考書取り寄せて事前に勉強して1日夫に子どもをお願いして試験に臨みました。小児だけじゃなくて成人にも通ずるものがあります。
復帰後の配属は分かりませんが外来でも病棟でも重症、緊急度など判断して動かないといけないこともあるので参考になると思います(^^)
子どもを見てという話もありますが、育休終わったら勉強してる時間ってがっつりとれないので今のうちに子どもに影響ない程度に勉強進めればいいと思いますよ♫
その気持ち非常にわかります! 何故か不安で、おいていかれそうで。
私は切迫で入院生活が長かったので、その間、ケアマネの勉強しました。結局資格試験までは都合がつかず、また、自信もなくて受けなかったのですが、いい時間だったと思います。
また、最近は美容系の資格を取りました。
看護の分野外ですね(^^;;
子供は2人います。
母親失格でしょうか?
自分の人生ですもの。突っ走っているお母さんの姿もいいんじゃないですか?やってみたい事があるなら育休中だろうがなんだろうがやっていいと思います?
育休中の時間でできるものと言えば、短期間ですよね。看護系統は全く関係なくて、それこそ たとえて言うならば ユーキャンで数カ月学んで資格取るとかでしょうか。
挑戦する気があるなら、別に育休中でなくてもいつでもできますよ
コメントを書き込むには、ログインが必要です。初めての方は、新規登録の上ご利用ください。
ログイン / 新規登録