妊娠してからの夜勤について教えて下さい
妊娠6週で発覚し今のところは
悪阻もまだでてはきてませんが、
夜勤の回数を今後どおしていったら
いいのかわからず、ここに投稿しました。
今は月7回ほど入っています。
初期の間だけ、日勤のみで
安定期以降に夜勤された方とか
いらっしゃいますか⁇
夜勤回数は減らそうかなとは思ったんですが
色々な意見があるので
お聴きしたいです!
フリートークのトピック
いま読まれている記事
アンケート受付中
1年目に伝えたい!これやっておくといいよ
- 1年目に伝えたい! 6%
- 1年目以外にも伝えたい! 8%
- 他の回答
- 投票数2587票
- 本日まで
「あ゛~~~、疲れた~~~~…」そんな日のリフレッシュ法はコレ!
- リフレッシュ法を教える 10%
- リフレッシュできてないから教えて 42%
- 他の回答
- 投票数2226票
- 残り5日
今日の看護クイズ
本日の問題
◆呼吸器看護の問題◆気管支喘息の発作と気道の炎症を繰り返すことで、気道壁が肥厚し、気道狭窄が元に戻らなくなる状態を何というでしょうか?
- 気道リユース
- 気道リターンズ
- 気道リモデリング
- 気道リカバリング
3612人が挑戦!
解答してポイントをGETナースの給料明細
インコちゃん1年目 / 病棟 / 北海道

令和6
11
29
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
¥ 240,000 | ¥ 30,000 | ¥ 7,000 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
¥ 28,000 | ¥ 0 | ¥ 45,000 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2回 | 3交代制 | 25時間 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
¥ 350,000 | ¥ 900,000 | ¥ 5,100,000 |
ニコ1年目 / 病棟 / 高知県

令和7
01
14
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
¥ 240,000 | ¥ 45,000 | ¥ 42,000 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
¥ 0 | ¥ 0 | ¥ 0 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6回 | 2交代制 | 25時間 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
¥ 327,000 | ¥ 360,000 | ¥ 4,284,000 |
9035人の年収・手当公開中!
給料明細を検索
コメント(全13件)
職場と体調と相談でいいと思います。
私は夜勤もオンコールも変わらず続けました。
出産2週間前まで働きましたが異常ありませんでした。
母体も胎児も個人差あるのでケースバイケースかと思います。
私の病院ではほとんどの人が妊娠報告と同時に日勤のみに切り替え、産休までに夜勤に入った人は過去にいないです。
私のいる病棟は特に身体介助が多く、譫妄とかで患者が急に暴れたりもするので、妊婦は直接の患者援助は避けて詰所内でリーダー業務か軽作業をしてもらいます。
もちろん職場の特性や体制によっては夜勤が絶対無理ではないと思います。
でも正直言うと、妊婦本人は大丈夫と思ってても周囲はすごく気を使います。
夜勤だと妊婦に負担かけられない分ペアの負担は重くなるし、何かあったらどうしようとすごく不安なものです。
以前の職場では大丈夫と主張してバリバリ働いてた同僚妊婦が途中でドクターストップかかってシフト変更苦労しました。
今の職場でもつい最近、安定期に入ってから切迫早産で救急車呼んで急遽入院した人がいます。これが夜勤だったらえらいことでした。
3つの病院に勤務経験がありますが、妊婦は日勤のみの病院と夜勤もやってた病院がありました。
私は妊娠を上司に伝えたらすぐに夜勤免除になってその月の夜勤も他のスタッフに変わって貰いました。認知症で暴力のある方の対応は変わって貰ったりもしました。
日勤もリーダ業務が多くて、部屋持ちは少なかったです。初期に茶オリが出たり、つわりもあったり、マイナートラブルもあったけど、切迫にならず産休に入りました。
妊婦も夜勤をやっていた病院の時は、妊婦も1スタッフとして部屋持ちするので体交やオムツ交換も頼みにくいのかひとりでできる患者さんはやってたりして居ました。切迫になるスタッフさんも多かったように思います。私のプリセプターさんも妊婦で、途中で切迫になり
退職されました。
自分の体調などにもよるとは思いますが、やはり妊婦だと周囲は気を使うと思います。そして急な体調不良なども有り得ます。日勤ならどうにかなりやすいですが、夜勤の時のメンバー欠勤は他の夜勤メンバーへの影響は大きいものです。私が妊婦の時に働いていた病院は看護師1人とワーカー2人の夜勤もあります。そんな時に看護師1人が欠勤になったら…代理を探すのも大変です。
こんなことも有り得ますので、考えた上での夜勤がいいと思います。
無理して夜勤をすることはないです。自分の体調とも相談しながら働いてくださいね。お腹の赤ちゃんを守れるのはトピ主様だけです。
前にいた総合病院は、運がいいというか人員が足りているとそのままの病棟で日勤だけやれます。そうでない場合は夜勤免除を出すと外来か透析室に異動となります。
慣れた業務から慣れないところへ行く方がストレスだからと、産前休暇には入るまで夜勤していた方がほとんどでした。なくなるかたも多い病棟でだったのでエンぜルケアも多いですが、何でも断らずに業務をこなして無事元気な子供を育てている方ばかりです。
一緒に勤務する側としてはハラハラでしたが。夜勤業務自体はそんなにきついこともないマッタリした病棟だったので毎日ドタバタ立ちっぱなしのハード業務が続くよりは楽だったようです。
他の病棟の妊婦さんも外来には行きたくないようで病棟で夜勤やっていたようです。
夜勤は妊婦にも胎児に悪影響って統計データありますよね…
流産の確率かなり上がるとか
大丈夫だった人100人の経験談聞いたところで自分も大丈夫とは限らないですし、しなくて済むならしない方がいいです
私は自分が守るべきもの、自分しか守れないものを優先しました
コメント主により削除されました
労働基準法では「使用者は、妊産婦が請求した場合においては、深夜業をさせてはならない」 となってます。医師の診断書の有無は要件となっていませんので、本人請求で通らないのはほんとはダメですね。
看護師免許取ったなら労働基準法知ってますよね?
上の人も書いてますが、職場の上司が仕事内容を配慮するんではなく、妊婦自身が請求しないといけないんです。
私が主さんと同じ職場に居て、主さんが安定期で夜勤に入った場合に、同じ夜勤だったら相方である私に比重がかかってきます。主さんは、そう思わなくても周りはそう思うのです。そして、比重のかかった相方が2倍の仕事をこなしてしんどい思いします。
夜勤は人が少ないんですよ。人数が少ない分の責任は大きいです。患者さんを無事に朝まで過ごせるようにするだけでも大変なうえ、入院受け、不穏患者の対応、急変時の対応もあるなか、とてもじゃないが妊婦の主さんの面倒まで見ておれません。
妊娠すると自分だけの身体ではありません。お腹の赤ちゃんのことを考えて行動して下さい。
看護師の仕事って肉体労働ですよ。
もしかして夜勤手当てが減ることも心配ですか、
>009 匿名さんさん
>> もしかして夜勤手当てが減ることも心配ですか、
そこまで気にするほど、お金が無いわけでは
ありませんので…
手当と命比べもんになりますかね⁇
>010 匿名さんさん
>> >009 匿名さんさん
>> >> もしかして夜勤手当てが減ることも心配ですか、
>>
>> そこまで気にするほど、お金が無いわけでは
>> ありませんので…
>> 手当と命比べもんになりますかね⁇
夜勤を続けたいと思ってないのであれば悩むことはないです、それならば早々に夜勤免除を申し出ればいいと思います。
日勤の方が夜勤より業務がきついのでしょうか。
勤務表を調整したり、夜勤のない部署への異動を考える時間が管理職は必要になります。
一緒に働くメンバーも気を使いますし不安ですので悩んでないで上司にできる限り早めに日勤のみで働きたいと伝えた方がいいです。
お体お大事に元気なお子さんを生んでください。
>008 匿名さんさん
>> 看護師免許取ったなら労働基準法知ってますよね?
>>
>> 上の人も書いてますが、職場の上司が仕事内容を配慮するんではなく、妊婦自身が請求しないといけないんです。
>> 私が主さんと同じ職場に居て、主さんが安定期で夜勤に入った場合に、同じ夜勤だったら相方である私に比重がかかってきます。主さんは、そう思わなくても周りはそう思うのです。そして、比重のかかった相方が2倍の仕事をこなしてしんどい思いします。
>> 夜勤は人が少ないんですよ。人数が少ない分の責任は大きいです。患者さんを無事に朝まで過ごせるようにするだけでも大変なうえ、入院受け、不穏患者の対応、急変時の対応もあるなか、とてもじゃないが妊婦の主さんの面倒まで見ておれません。
>>
>> 妊娠すると自分だけの身体ではありません。お腹の赤ちゃんのことを考えて行動して下さい。
>>
>> 看護師の仕事って肉体労働ですよ。
更年期障害でしょうか?
なんでそんなにきつい言い方しかできないのですか?
正直妊婦の相方するより、貴方の様な人と働く方が、精神的比重がかかる事は安易に想像できます。自分の事見えていないと思いますが。
免除できるならしてもらった方がいいと思います。
私は2回妊娠し、1人目は5ヶ月で勤務中に破水してしまい、中絶しました。前の日に体重80キロくらいある片麻痺の方の初回離床を先輩に命令され、それが響いたと思っています。その後2回目の妊娠で、切迫になり、1ヶ月入院した後、7ヶ月で未熟児を産んでいます。ありがたいことに、障害なく元気に過ごしています。
看護師の仕事は、妊婦にはかなりキツイものだと思います。環境にもよるかもしれませんが、夜勤中に出血したり、夜勤直前に腹痛や悪阻の症状が出て勤務交代することになったら、自分も辛いし、周りも大変だと思います。日勤なら、多少休んでも大丈夫だと思うので、正直、妊婦さんは日勤のみにした方がいいと思います。
でも、実際、日勤だけって辛いですよね笑
この仕事は、夜勤手当で給料が上がっているように見えているだけですし、お金の面ももちろん、多少の負担は出ますよね。
ちなみに、私が今働いている病院は、実際のところは、30週以降でも夜勤している方が多いです。無事に生まれてくれれば、夜勤していたこともなんて事ないのかもしれませんが、何かあってからでは後悔だけが残ります。
スレ主さんと赤ちゃんの健康を第一に、陰ながら応援しています。どうか、ご無理なさらないように。
コメントを書き込むには、ログインが必要です。初めての方は、新規登録の上ご利用ください。
ログイン / 新規登録