妊娠中の勤務、どうしてますか?
病棟勤務3年目看護師、今年はじめに結婚し現在妊娠初期の6週です。
つわりが始まり勤務中にトイレへ行くことやナースステーションで椅子に座って記録をすることが増えました。
(立って記録しないと失礼という部長からの指示で基本は立って患者さんのベッドサイドで会話しながら記録します)
私の病棟では3年連続で新人が辞めるor異動で私が一番下です。
先輩方は子どもいるから(親と同居)や、やりたくないとのことで夜勤月3回、私と一つ上の先輩は夜勤月5回か6回です。
夜勤は看護師2名に補助者1名の3名体制です。
私としてはお腹がつらい、つわりがつらいというのもありますが自分が体調不良で夜勤中動けなくなったらどうしよう、患者さんに対して何かあったらどうしようという不安もあります。同じ病棟で妊婦の先輩が夜勤免除されているので私も夜勤を減らせないか師長に相談しました「あなたは大丈夫でしょーなんとかなるよ」と話は受け入れられず。
師長からは
夜勤は少なくとも5回、つわりで休むことはできない
一度も使っていない有給休暇も無理。
先輩方からは
トイレに行く回数が多いから減らしてほしい
妊娠されてこっちが迷惑、夜勤増やされるの困る
等言われ、産婦人科から安静指示がでた場合のみ休みを認めるとのことです。
妊娠中の勤務、みなさんはどのように働いてましたか?
フリートークのトピック
いま読まれている記事
アンケート受付中
職場の飲み会、好き?
- 好き 7%
- どちらかというと好き 17%
- 他の回答
- 投票数2339票
- 残り4日
【看護の日】「看護って素敵だな」と思ったエピソードは?
- あるよ! 8%
- みんなのエピソード教えて! 76%
- 他の回答
- 投票数2091票
- 残り6日
今日の看護クイズ
本日の問題
◆用語の問題◆以下のイラストのように、脊髄神経による皮膚の分節的支配様式を表す図を何と呼ぶでしょうか?

- デブリードマン
- デハイドレーション
- デキストラノマー
- デルマトーム
3943人が挑戦!
解答してポイントをGETナースの給料明細
給料増やして?5年目 / 有料老人ホーム / 福島県

令和7
01
30
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
¥ 163,000 | ¥ 0 | ¥ 6,000 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
¥ 0 | ¥ 0 | ¥ 14,000 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2回 | 2交代制 | 16時間 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
¥ 183,000 | ¥ 300,000 | ¥ 2,496,000 |
ぱこみ7年目 / 病棟 / 神奈川県

令和7
04
13
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
¥ 250,300 | ¥ 45,000 | ¥ 38,600 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
¥ 15,000 | ¥ 0 | ¥ 51,100 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4回 | 変則交代制 | 18時間 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
¥ 400,000 | ¥ 1,096,000 | ¥ 5,896,000 |
9035人の年収・手当公開中!
給料明細を検索
コメント(全10件)
主さんの妊娠週数で診断書が出るかどうかはわかりませんが、医師に相談して夜勤免除の診断書を提出するしか、手はなさそうですね。
妊娠中は様々な体調の変化が生じますし、個人差もあります。
お腹の子を守れるのは主さんだけなので、本当につらいんだったら我慢せずに行動した方がいいと思います。
周りからいろいろ言われるのは仕方ないです。
後で後悔しないように、やれるだけやった方がいいですよ!
まず部長の考えに驚き、、、話しながら記録なんて効率悪いし患者さんも記録の片手間に会話されるって嫌じゃないんですかね、、、それに記録の時くらい座ってもいいじゃないですか、、、
それにしても師長も先輩も酷いですね。妊娠や子供を理由に夜勤免除してもらったり回数減らしてもらってその分主さん含め他のスタッフに負担かけてるのに、いざ主さんが妊娠したら協力してくれないなんて信じられません。
自分の話ではないのですが、わたしの病棟では妊婦さんはつわりが辛い時は休んでますし夜勤も免除されます(したいという希望があったらしてますが)。日勤は人数が多いのでいいですが、夜勤だと体交や不安の対応は頼めないので一緒に勤務する方としてもちょっと大変だったりします。でも妊娠して迷惑なんて思いません。それになにより夜勤は体に負担がかかるので心配です。無事産まれてくれば良いですが、何かあったときに後悔して欲しくないです。
そんな病棟辞めちゃえ!と言いたいですがそうはいかないと思うので、産休入るまでの我慢と思って自分の要望をちゃんと伝えてとおしてください。どうしても夜勤減らしてくれないなら、診断書書いてもらうのもありだと思います。復帰後も子供を理由に勤務調整とかしてくれなさそうなので、違う病棟に復帰とかの方がいいかもしれませんね。
>002です。
>> 不安の対応、ではなく不穏でした。誤字すいません。
辞めることは出来ないんですか?
ひどい環境だよ。
そんな人間性のない職場、辞めれば良いのに。
マタハラじゃないの!あり得ないし、同じ女なのに酷すぎだわよ???私は悪いが、迷惑かけちゃうから辞めま~す。?子育てしづらい職場なんか願い下げだわよ‼️独身のいきおくれ軍団と、定年間近のババアで頑張ってもらえば良いじゃんね。お腹の子大事じゃないの⁉️
①立ちながら②話を聞く③記録する
スタッフステーションで立ちながら記録するならまだしも、患者さんの前でこちらをやられているなんて...
患者さんも、話を真摯に受け止めてもらえてるとは感じられない姿勢ですね。
パソコンに入力しながら、それも立ったままなんて、威圧的に感じてしまいます。
話を聞くのは、視線を合わせられるように自分も腰を落とすか、病室の椅子をお借りしてそちらに座り話さないと、と感じてしまいました。
旦那様はなんと?
私は辞めても良いといってもらい、退職。妊娠中に勉強し、保健師になりました。行政保健師良いですよ。産休育休安心して取れます。
私は現在育休中です。私も夜勤が不安でしたし、実際に夜に体調が悪くなることが多く、トイレばかり行っていました。人数の関係上、夜間はやってほしいと言われていましたし、私自身も迷惑をかけたくないという気持ちがありましたが、悪阻がひどく気持ちだけではついていかなくなりました。他の方がコメントされてるように、自分の赤ちゃんを守れるのは自分しかいません。赤ちゃんに何かあっても、辛いのは自分です。そう思って、妊娠中だけ申し訳ないという気持ちを抑えて、心を強く持ち、診断書を書いてもらいました。(母子手帳にある連絡票でも同じような効果があるようです。)
質問者様は妊娠6wとのことですので、これから悪阻が酷くなるかもしれないし、気持ちで乗り切れる強い方かもしれません。自分の変化していく体に相談しながら、産休まで過ごされてくださいね。
8週のときに妊娠悪阻で2週間入院(産科に診断書かいてもらって病欠)→夜勤を控えたいなど勤務調整を師長にお願いするも却下される→辞める(1ヵ月ほど有給消化)→安定期になって派遣バイト→来月臨月入るから出産に備える予定
入院患者は誰でもみれるけどお腹の子は貴方しかみれない(育てられない)と先輩に言われたから即辞める決心ができた。
看護師の切迫とか流産多いみたいだし体は大切に…
コメントを書き込むには、ログインが必要です。初めての方は、新規登録の上ご利用ください。
ログイン / 新規登録