仕事が出来て早い人の特徴

フリートーク
匿名さん


中途採用で入職しましたが、
病棟経験1年ちょっとですが、
全然仕事出来なくて悩んでます。

仕事が早い人出来る人の特徴を教えてください!!!!!!!!!

コメント(全15件)

001匿名さん

時間配分が考えられるとか受け持ちに関係なく患者さんの状態を把握してる人かなぁ?

2019/10/18 07:24
002匿名さん

>001 匿名さんさん

>> 時間配分が考えられるとか受け持ちに関係なく患者さんの状態を把握してる人かなぁ?


なるほど!!知識と時間管理ですね
ありがとうございます?

2019/10/18 07:47
003匿名さん

患者さんの状態を把握してアセスメントしっかりしてる人。
でもそういう人の中に、保清を雑にしがちな人がいる。(泡流しきれてないとか、服のシワ伸ばしてないとか)

2019/10/18 11:15
004匿名さん

無駄口がない
聞き上手
動きに無駄がない
整理整頓が上手で綺麗好き
穏やかな性格

こういうタイプは、人との軋轢が少ないから職場で敵はいない。怒ることも少ないからストレス溜まりにくい。
きちんと情報を整理して動くことが出来るから、ミスも少ないしいつの間にやったのと思うくらい粛々と業務をこなす。

羨ましい。

2019/10/18 13:14
005匿名さん

記憶力がいい。

保清の際は全身を真っ裸にしたり、ケアが雑だったり、羞恥心とか配慮してない。

先輩に取り入るのがうまい。

コミュニケーション能力が高い。

2019/10/18 13:20
006匿名さん

仕事は人に振り、自分の事だけを優先的にする。
患者さんを人と思っておらず、扱いが雑。
患者さんの話を聞かない。

私の病棟にはこんな人達がいます。
そして、仕事が早いと思ってるみたいです。

2019/10/18 14:13
007匿名さん

仕事が早い人の特徴・・
やっぱり、優先順位のつけ方がうまいのと、
自分のやることの順序を頭の中でイメージできる人だと思う。
「今あれやって、次あれやる途中でこれも処理して・・」
みたいな感じ。
結局頭がいい人ということに集約されるかも。

2019/10/18 15:16
008匿名さん

知識もあるし早いけど雑って人多いですよね。

2019/10/18 20:38
009匿名さん

朝の段階でタイムスケジュールがうまく立てられる。
そして、チェック項目を作って業務漏れがないようにしている。

経験年数は10年近くなりましたが、2年目までは仕事に追われ、17時すぎてからしたらいいや…など、残業ありきで働いていたのでタイムスケジュール管理ができていませんでした。笑
でも先輩の「勤務時間内に帰れるようにタイムスケジュールを組んで働くのも能力のうちの1つだから。」という言葉にハッとし、そこからは17時に終わるようになりました。
たしかに業務に追われると患者さんへの対応する時間が減ったりすることもあったので、そこは時間調整して話す時間を作れるように動いていました^ ^

2019/10/19 13:29
010匿名さん

タイピングが速く正確な人。記録を間違いなく打てればかなり時間の無駄が減らせます。PCに向かう時間が一番多いので、自分の時間を短縮させれれば遅くなった分挽回して帳尻を合わせられる。タイピングは練習できるので、やった分だけ正確に打てるようになります。

2019/10/19 15:32
011匿名さん

適当、雑、業務しかできない仕事が早い人でも、雑用係としてはいてくれたら助かる
経験が豊富とか、リーダーできるとか、頭良くて様々な場面にも対応できるような人は絶対に居ないと組織が困るけど、規則的で単調な業務だけは得意でそれを嫌がらない人はそれはそれでいてくれたら助かる程度かな。
ただ誰でも代わりができる仕事では、仕事が早かろうが、パッとしないんだよね。あーいたの?これやっておいて程度かと。患者からも対して良い評価もないしさ。
仕事が早いから良いってあまり評価にならないね。
工場じゃないんでね。

2019/10/20 19:29
012匿名さん

仕事が早いことと、できるということはイコールなのかな?
患者の話を聞いてなかったり、話すすきを与えていない人 多い気がします。 対応の仕方が雑というか、、、。あと、いい意味でも悪い意味でも要領がいい。 だから、早い。
仕事ができるとは また違う気がします。

2019/10/20 23:32
013匿名さん

>012 匿名さんさん

>> 仕事が早いことと、できるということはイコールなのかな?

>> 患者の話を聞いてなかったり、話すすきを与えていない人 多い気がします。 対応の仕方が雑というか、、、。あと、いい意味でも悪い意味でも要領がいい。 だから、早い。

>> 仕事ができるとは また違う気がします。

  

私も同感。
ナースコールは絶対出ない。雑で適当で
バイタル、記録しかせず、
後片付けはヘルパーさんに
すべてやらせて、仕事を人に
押し付ける要領のいい人が
毎日、定時で帰ってます。

2019/10/21 06:51
014匿名さん

無駄が無くて効率的な人のことかな
ラウンドしながら点滴の滴下チェックして、患者さんの表情みて異常ないか把握して、急変防いだりとか
ナースコールさせないよう、予測して動いてる
患者さんとの会話でも、意図的に会話するから情報も豊富だし
あと、010さんと同感で、タイピング上手いとか。ダラダラと記録しなければ、それだけベッドサイドにもいられるしね

2019/10/21 16:51
015匿名さん

「その仕事は自分しかできない仕事」と周囲に思わせるために、誰でもできる仕事に謎の制約をいくつも設け、意図的に属人化させているケースは珍しくない。
ただ、そういう人が職場にいると間違いなく仕事の効率は悪くなる。日本企業の生産性は低いと言われているが、特定の仕事に執着する人の存在が影響している恐れがある。

2019/10/22 14:34

コメントを書き込むには、ログインが必要です。初めての方は、新規登録の上ご利用ください。

ログイン / 新規登録

フリートークのトピック

トピックを立てる
お悩み掲示板トップへ

いま読まれている記事

ナースな心理テスト【全記事まとめ】

また会いましたね。|マンガ・踊る!ツナ看劇場。【95】

トランス脂肪酸はなぜアメリカで禁止に?―日本人が注意すべき食事リスク

看護師が“ほんとうに”毎日できる腰痛予防の方法5つ!|腰痛で休職したことがあるナースが効果を検証

「低GI食品」って何を選べばいいの?ダイエッターがコンビニで買うべき食品リスト

マンガ・踊る!ツナ看劇場。【全記事まとめ】

【例文付き】研究計画書の書き方~研究計画を立てよう!|看護研究「攻略」マニュアル(4)

【夏の怪現象】汗をかいても食べなくても太る『夏太り』の超シンプルな解決法

看護研究のテーマを探そう!研究テーマの決め方|看護研究「攻略」マニュアル(2)

データを集めよう!研究デザインとインタビュー・アンケートのポイント|看護研究「攻略」マニュアル(5)

連勤の疲労度|マンガ・ぴんとこなーす【547】

マンガ・看護師 桃井ゆまのふんばりごはん日誌【全記事まとめ】

【具体例でわかる】看護師の個人目標の書き方|目標管理シートがパッと書ける!

惨劇の現場|マンガ・ぴんとこなーす【548】

【2024】看護必要度 ココが変わる!7対1病棟の「B項目廃止」でどうなる⁉

アンケート受付中

他の本音アンケートを見る

今日の看護クイズ

本日の問題

◆薬剤の問題◆以下の中でループ利尿薬はどれでしょうか?

  1. フロセミド
  2. ニフェジピン
  3. メチルドパ水和物
  4. カプトプリル

6149人が挑戦!

解答してポイントをGET

ナースの給料明細

9033人の年収・手当公開中!

給料明細を検索