リウマチ持ちの2年目看護師です

フリートーク
匿名さん

学生の時からリウマチを発症して、
メトトレサートの内服で症状を抑えていました。
急性期病棟に入職させていただいて
重症患者さんのケアや新人であるため
毎日のストレスなどで悪化してしまい
二週間に一回シムジアの自己注射を行なっています。
シムジアの注射をしていても手首足首膝時折肩関節まで
曲げることもできず、朝シャワーに入って関節を温め
症状が出ているのに出勤をしている毎日です。
シムジアの注射も生物製剤なので高く一回二万円で月に4万〜五万円の出費があります。
師長さんと定期の面談を行い、
若いのだからここで体を壊さなくても病院内の体に負担のかからない科に移動する手段もあるといわれました。
正直今の科にやりがいも感じてきているし、やっと一年かけて慣れることができました。2年目とは言えどまだまだ知らないことは多いです。
そんな状態で他の科に行ってもいいのかという気持ちと
身体がついていけてなく、毎日仕事終わりはきつくて帰ってきてからはお風呂にも入れず爆睡してしまい朝起きるとこわばりがあります。
気持ちと身体がついてきてくれなくてどうすればいいのかわかりません。
ここで何が聞きたいかというと
何かそういう経験のある方のお話が聞きたいのと
あとは病気のことは師長さんと同期仲のいい先輩にしか伝えていなくて誰かに励まして欲しいと思ったからです。
甘々ですみません。どうかよろしくお願いします。

コメント(全11件)

001匿名さん

書き込みを見る限り、リウマチはまだ元気に活動しているようですね。
活動期に無理しちゃいけない。長く看護師を続けて行きたいのなら、部署変更してもらうか休職した方が良いと思います。

2019/08/22 16:24
002匿名さん

初めまして
私はリウマトではありませんが、側弯症があります。
私も新人の頃、急性期病棟に配属になりやり甲斐を感じながらも腰痛に悩んでいました。就職前は軽度でほとんど痛みなどなかったのですが、2年目になる頃にはコルセットが無いと辛い日々でした。
なので上長やプリセプターに相談しました。その結果、知らぬ間に病棟全員に腰痛のことが知られお局様には勤務が被るたびに貴方の負担が減る分周りの負担が大きくなるんだから、出来ることはやってよ。と、言われ内心ショックを受けていました。でも、それが同じ病棟で働く人達の思いだろうということも承知していました。
ですがそんな状態で半年働いた時ぐらいに心身共に限界がきてしまい、結局2年半程で半年休養してから介助量の少ない病棟へ異動しました。
最初は主さん同じように、2年目で自信を持って出来ることが少ないのに大丈夫なのかとても不安でした。
なので、せめて出来ることはと思い無理がない程度の援助へ積極的に参加したり、全く別の科であったので勉強にも力を入れていきました。半年ぐらいは、腫れ物を扱うような対応をされることもありましたが、周りから助けて貰っていることに感謝を忘れずに自分なりに頑張りました。
その結果今ではちょっと上の役職にいます。
主さんが今の科を頑張りたいと思うのは、とても良い事だと思いますがやっぱり身体・心が1番です(笑)
まだまだ長い人生です。きっと主さんに合う病院や診療科があるとおもいます。一歩踏み出す勇気も大事だと思います。今まで頑張ってきた分、少しお休みしてみては?
貴方がこれからも素敵な看護師さんとして成長していくことを願ってます。

長文失礼しました。

2019/08/22 17:33
003匿名さん

いや、身体が最優先でしょ。迷う余地なし。

2019/08/22 19:01
004匿名さん

自分も体が優先だと考えてます。
体が気持ちに追いつかないのなら体に合わせてあげないと、働きたくても働かない体になりますよ

2019/08/22 20:16
005匿名さん

焦る気持ちは解るけど、主さんが20代ならあと40年は働けるのよ。
でも無理して炎症悪化させて関節が変形したら戻らないよ。
そしたら働けないし楽しみも限られるじゃない。

2019/08/22 20:54
006匿名さん

お辛いですね。

私は新人の時、急性期に配属されました。毎日ぐったりで、精神的にもきつかったです。当時の師長に目を付けられて1年経過してもひとり立ちさせて貰えず、本当はもっと頑張りたかったけど半強制的に2年目の夏に異動になりました。でも次の部署も合わずに部署異動。2つ目の部署でひとり立ちし、楽しく仕事していました。私には急性期向いてないんだなと思いました。

その後2回転職。その後妊娠したのですが、妊娠をきっかけにとある病気疑いがわかりました。遺伝性の難病です。患者数も少なく、治療も対処療法位でそれも効きが悪いようです。それを調べるためにも保険適用ではないので何万もかかります。それ故、疑いのままです。
見た目では普通なのですが、実は…と話すと分かるレベルです。妊娠して、病気疑いがわかった時にはもう1ヶ月で産休に入る時期でしたし、師長さんに話しましたが、あとは他1人位しか話していません。多分、話していないので誰も気づいていなかったと思います。

私の長い話でした。

私の場合は異動ですが急性期でもやりがいなど感じていたけど、最終的には異動出来て良かったなと思います。そこではじめて看護の仕事に楽しさを感じましたし、ある程度プライベートも大事に出来ましたし、何よりひとり立ち出来ました。
その後も転職し、妊婦の時には施設のような単科のゆったりとした病院にいましたが、一般病院にいた時のような精神的ストレスは少なかったので本当に何も無ければゆったり仕事出来ました。

もちろん、急性期で学べることも沢山あると思います。でも、自分の体を壊してまでやることではないと思います。悪化して関節変形など、治らない所まで来てしまったら看護の仕事は出来ないかもしれません。
私は異動して内科のような病棟に配属になりましたが、他の病院に行って看護技術で困ったということはほとんどありませんでした。困ったのはレスピやハイフロー使用の患者さん位です。

長く仕事を続けたいのなら、ある程度余裕を持てるような職場の方が長く働けますし、自分の症状悪化も防げると思います。私も転職してあの職場にいなかったら妊婦でも切迫になったり色んなトラブル起きていたかもしれないなと思います。本当に妊婦や子持ちに優しい職場で急な体調不良でも大丈夫よーと言うような所でしたので、本当に働きやすかったです。

ぐったりしてしまうようならば、まずは比較的展開がゆっくりな病棟に異動、それでもまだ体調を崩してしまうようなら転職はいかがでしょうか?内科でも内科なりの魅力ややりがいもありますよ。

患者さんのために尽くすのもいいですが、自分を蔑ろにしないでください!!

私は小さい頃病気持ちでとある小児科医にとてもお世話になりました。引越しするから紹介状書いてと親が先生に話したそうですが、俺がずっと見てやるから、タクシー乗ってでもここに来なさい。と言ったそうです。その先生は仕事で忙しいことに、自分の体のことは異常があっても治療は後回しにしていたそうです。その先生はお若くして亡くなられてしまったと後になって知りました。

このような事例も知っているので、どうか自分の体を大事にして欲しいと思います。患者さんの心は病んでいますからご自分も少し余裕を持ってお仕事された方が患者さんの看護や心のケアにも少し余裕が持てるのでは?

決して無理しないでくださいね!
長文、失礼しましたm(_ _)m

2019/08/23 02:37
007匿名さん

こんにちは。
二年目でリウマチ活動期とのこと、おつらいですね。

この仕事の怖いところって、どんなにストレスが強くても体がしんどくても病棟に上がれば動けてしまうことだと思います。それで帰宅するとぼろ雑巾のように倒れてしまう・・・。

気力を振り絞って働いているのに、「まだ動けているから大丈夫なんだ」とか「もっと頑張らなきゃ」と思ってしまう。真面目な方ほどそうなのではないでしょうか。

お気持ちよーくわかるのですが、徐々に悪化しているというならやはり環境を変えるべきではないでしょうか。ストレスの少ない科に転科し、療養しながら緩解したら、その後もう一度急性期に行くのだってできると思います。

最近は、リウマチは発症後すぐの対応がその後の予後を決める
ような研究も出ているようです。

あなたは若いです、これから結婚や出産、子育てなどライフイベント盛りだくさんですよ。健康のありがたみは失って初めて気づきます。まずは緩解までもっていくのがいま一番にすべきことではないでしょうか。

2019/08/23 10:50
008匿名さん

私はリウマチではないですが膠原病で毎朝強張りがあります。
今は特養並みの重度の利用者も来るデイで働いていますが医師からは介護度が低いなるべくかがまない職場に転職するよう言われてます。

私は今はステロイドと鎮痛剤2種類をメインの薬物療法をやってますがUCもあるためヒュミラを今後始める予定でやはり出費ですね。

毎日痛みとの闘いですよ。
靴下も朝は腰が曲げられないから夜のうちに履かないといけなくて今年は暑かった。
お互い痛みとの付き合いですが頑張りましょう。

2019/08/23 18:26
009匿名さん

私は看護師1年目でリウマチを発症してしまいました。
急性期病棟で働いてましたが、リウマチの増悪で生死をさまよい、透析のため、ICUに2週間入室するまでにもなりました。
いまは診療所で働いています。
あと、主治医はあう、あわないがありますので、どうかご自分で選んで信じれる先生をみつけて下さい。
私のようになる前に、ご自愛ください。

2019/08/25 15:24
010匿名さん

私はリウマチとなり14年経ちますクリニックで働いてます。
メトトレキサートとアクテムラ自己注射しています。
3人目出産後に発症しました。
当時はクリニックで午前中勤務のパートでしたが、夕方の発熱・だるさや毎日の強張り大変でした・・・
一度、病棟勤務に就きましたが体が悲鳴をあげリタイヤしました。
心と身体が悲鳴を上げ、家事と仕事の両立ができない自分を責め、このまま消えたいとまで考えてしまいました。
まだ2年目、1番仕事も大変な時期ですね・・・
他の方も言っていますが、ご自身の身体も大切にご自愛下さい。
仕事と身体バランスよく勤務出来る環境が理想ですよね。
体調が回復してからでも希望に合った科を選べるのが看護師の良い所だと思います。無理しないで頑張りましょう!!

2019/08/27 17:48
011andy (11年目以上)

夜勤や身体援助ができなくなり、異動になりました。そうなるだろうという予測もしていたのでケアマネ資格をとりました。体あっての仕事です。急性期に魅力はあります。視野を広げるために認定看護師など資格をとるなどリウマチ治療と並行出来ることを探すのも手ではないでしょうか?

2021/11/28 08:38

コメントを書き込むには、ログインが必要です。初めての方は、新規登録の上ご利用ください。

ログイン / 新規登録

フリートークのトピック

トピックを立てる
お悩み掲示板トップへ

いま読まれている記事

ガスパチョ風トマトスープ|マンガ・看護師 桃井ゆまのふんばりごはん日誌【55】

炊飯器でスフレチーズケーキ|マンガ・看護師 桃井ゆまのふんばりごはん日誌【63】

データを集めよう!研究デザインとインタビュー・アンケートのポイント|看護研究「攻略」マニュアル(5)

インシデントと疲弊|マンガ・辞めたいナースの八津礼手さん【7】

【具体例でわかる】看護師の個人目標の書き方|目標管理シートがパッと書ける!

「辞めてやる!」って言いたいけど…(や~よ)|看護師つらハピかるた【8】

採血が難しい血管選手権!|看護師の本音アンケート

卵巣腫瘍は良性でも怖い?|働くナースが知るべき病気【8】

あなたの二重人格度は?|ナースな心理テスト【25】

看護師が取りたい資格図鑑|目次

フライパンで!こってり麻辣湯|マンガ・看護師 桃井ゆまのふんばりごはん日誌【71】

マンガ・踊る!ツナ看劇場。【全記事まとめ】

【夏の怪現象】汗をかいても食べなくても太る『夏太り』の超シンプルな解決法

「フットマッサージ」で足の疲れを解消! | アロマナース直伝!アロマセラピー入門【4】

【2024】看護必要度 ココが変わる!7対1病棟の「B項目廃止」でどうなる⁉

アンケート受付中

他の本音アンケートを見る

今日の看護クイズ

本日の問題

◆栄養の問題◆以下の中で、「医師や栄養士、看護師、薬剤師などがチームとして栄養管理を実施する栄養サポートチーム」を表す略語はどれでしょうか?

  1. TPN
  2. CVC
  3. ICT
  4. NST

1587人が挑戦!

解答してポイントをGET

ナースの給料明細

9036人の年収・手当公開中!

給料明細を検索