麻薬貼り薬について
看護師2年目です
麻薬の貼り薬フェンタニルテープを貼る前に先輩から「1箇所空けてとめて」と言われましたがどういう貼り方をすればいいかわかりませんでした。
麻薬のテープは特別な貼り方があるのでしょうか?
普通に貼って剥がす恐れがある方なので上から透明のテープはってます。
フリートークのトピック
いま読まれている記事
アンケート受付中
職場の飲み会、好き?
- 好き 7%
- どちらかというと好き 18%
- 他の回答
- 投票数2349票
- 残り4日
【看護の日】「看護って素敵だな」と思ったエピソードは?
- あるよ! 8%
- みんなのエピソード教えて! 76%
- 他の回答
- 投票数2104票
- 残り6日
今日の看護クイズ
本日の問題
◆用語の問題◆以下のイラストのように、脊髄神経による皮膚の分節的支配様式を表す図を何と呼ぶでしょうか?

- デブリードマン
- デハイドレーション
- デキストラノマー
- デルマトーム
4496人が挑戦!
解答してポイントをGETナースの給料明細
あき13年目 / 病棟 / 東京都

令和7
03
19
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
¥ 260,000 | ¥ 12,000 | ¥ 50,000 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
¥ 24,600 | ¥ 35,100 | ¥ 8,300 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5回 | 2交代制 | 5時間 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
¥ 390,000 | ¥ 1,900,000 | ¥ 6,580,000 |
るるん1年目 / 病棟 / 神奈川県

令和7
03
01
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
¥ 250,000 | ¥ 40,000 | ¥ 30,000 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
¥ 25,000 | ¥ 0 | ¥ 0 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3回 | 2交代制 | 20時間 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
¥ 345,000 | ¥ 1,020,000 | ¥ 5,160,000 |
9035人の年収・手当公開中!
給料明細を検索
コメント(全14件)
そのわからなかった時わからないまま貼ったのですか?
わからないと思った時はその先輩に聞くしかないですよ。
ここで答えを貰ってももしかすると先輩が言ってたことと違うかもしれませんし。
>001 匿名さんさん
本人と会わずで他の方に聞きました
解決しました、ありがとうございます
>002 匿名さんさん
>> >001 匿名さんさん
>>
>> 本人と会わずで他の方に聞きました
>> 解決しました、ありがとうございます
気になるので答えを教えてください。
どういう意味でした?
フェントス、上から透明のテープとか貼ると吸収しにくくなるから何も貼ったらいけないってうちの病院ではなってます。薬剤師にも確認したけど、上から何も貼るなと言われました…
>003 匿名さんさん
>> >002 匿名さんさん
>> >> >001 匿名さんさん
>> >>
>> >> 本人と会わずで他の方に聞きました
>> >> 解決しました、ありがとうございます
>>
>> 気になるので答えを教えてください。
>> どういう意味でした?
私も知りたい。
教えてください。
>004 匿名さんさん
>> フェントス、上から透明のテープとか貼ると吸収しにくくなるから何も貼ったらいけないってうちの病院ではなってます。薬剤師にも確認したけど、上から何も貼るなと言われました…
うちの病院もフェントスの上からテープ貼っちゃダメって言われてます
ネットで添付文書などみてみたけどそういうことは読みとれなかったですね。
他の方も又聞きのようですね。何か文書が見つけられたら教えて下さい。
喘息のホクナリンテープはテープで重ねてますがそれもダメでしょうか。
「透明のテープ」ってドレッシングフィルムの事かな〜と思ってちょっとググってきたところ
「経皮吸収型製剤は体温の上昇により吸収率が上昇されやすいので、フィルムで保護することによってその部位の体温が上昇し過剰投与になる可能性があるため、フィルムでの保護は避けるように」
という意見を見つけました。
添付文書で言えば
>6 )4 0 °C 以 上 の 発 熱 が 認 め ら れ る 患 者[ 本 剤 か ら の フ ェ ン タ ニ ル 放出量の増加により、薬理作用が増強するおそれがある。]
の部分の事でしょうか?
だとしたら、
>「1箇所空けてとめて」
とは、四角いフィルムの両サイドを抑える方法かな…と想像。
主さんのコメ待ってます。
>007 匿名さんさん
>> ネットで添付文書などみてみたけどそういうことは読みとれなかったですね。
>> 他の方も又聞きのようですね。何か文書が見つけられたら教えて下さい。
>>
>> 喘息のホクナリンテープはテープで重ねてますがそれもダメでしょうか。
普通にダメだと思ってました。貼薬、塗り薬。
>009 匿名さんさん
>> >007 匿名さんさん
>> >> ネットで添付文書などみてみたけどそういうことは読みとれなかったですね。
>> >> 他の方も又聞きのようですね。何か文書が見つけられたら教えて下さい。
>> >>
>> >> 喘息のホクナリンテープはテープで重ねてますがそれもダメでしょうか。
>>
>>
>> 普通にダメだと思ってました。貼薬、塗り薬。
小児科勤務の時は剥がれてしまわないようにとホクナリンテープに重ねてテープで止めていたのです。
普通にいいかと思ってました。
フェンタニルテープ他貼薬は使用したことないです。
湿布は絆創膏でとめることもありました。
普通にダメだと思っていたのは、勤務先の先輩に重ねないように言われていたからですか?
>010 匿名さんさん
>> >009 匿名さんさん
>> >> >007 匿名さんさん
>> >> >> ネットで添付文書などみてみたけどそういうことは読みとれなかったですね。
>> >> >> 他の方も又聞きのようですね。何か文書が見つけられたら教えて下さい。
>> >> >>
>> >> >> 喘息のホクナリンテープはテープで重ねてますがそれもダメでしょうか。
>> >>
>> >>
>> >> 普通にダメだと思ってました。貼薬、塗り薬。
>>
>> 小児科勤務の時は剥がれてしまわないようにとホクナリンテープに重ねてテープで止めていたのです。
>> 普通にいいかと思ってました。
>> フェンタニルテープ他貼薬は使用したことないです。
>> 湿布は絆創膏でとめることもありました。
>>
>> 普通にダメだと思っていたのは、勤務先の先輩に重ねないように言われていたからですか?
そうですね。後は、10年ほど前に軟膏はラッピングすると吸収速度が変わるから駄目と記載されていたよたように記憶しています。
ちょっと自信がなくなってきましたが…
色々調べてみました。
張り物によっては、「縁をテープなのでとめる。」
と記載されていました。
少し、曖昧な表現ですね…
>011 匿名さんさん
>>
>> そうですね。後は、10年ほど前に軟膏はラッピングすると吸収速度が変わるから駄目と記載されていたよたように記憶しています。
>> ちょっと自信がなくなってきましたが…
>>
>>
>> 色々調べてみました。
>> 張り物によっては、「縁をテープなのでとめる。」
>> と記載されていました。
>>
>> 少し、曖昧な表現ですね…
ありがとうございます、
「縁をテープなのでとめる。」の意味が
単に剥がれないようになのか、
中央をとめると吸収速度が変わるから縁だけをという意味なのか、曖昧でわからないですね。
密閉すると蒸発とか熱がこもるなどの変化はありそうですね。
調査続けてみます。
>012 匿名さんさん
>> >011 匿名さんさん
>> >>
>> >> そうですね。後は、10年ほど前に軟膏はラッピングすると吸収速度が変わるから駄目と記載されていたよたように記憶しています。
>> >> ちょっと自信がなくなってきましたが…
>> >>
>> >>
>> >> 色々調べてみました。
>> >> 張り物によっては、「縁をテープなのでとめる。」
>> >> と記載されていました。
>> >>
>> >> 少し、曖昧な表現ですね…
>>
>> ありがとうございます、
>> 「縁をテープなのでとめる。」の意味が
>> 単に剥がれないようになのか、
>> 中央をとめると吸収速度が変わるから縁だけをという意味なのか、曖昧でわからないですね。
>>
>> 密閉すると蒸発とか熱がこもるなどの変化はありそうですね。
>> 調査続けてみます。
こんばんは。
また、出没です。(笑)
ネットを調べましたが、やはり有力情報が無かったため、本日メーカーに問合せてみました。
私自身もはっきりさせたかったので。(笑)
担当者からは、明確な数値的なことはいえないがドレッシング材で覆ってしまうと体温との影響により吸収率が上昇する可能性があるため、ドレッシング材は推奨できないとの回答でした。
メーカーでさえ、上記の回答です…。
とはいえ、やはり単独貼付が望ましいことにはまちがえなさそうです。
情報ありがとうございます。
やはり、温度は関係あるんですね。
剥がれ防止ならとりあえずフチだけ止めるようにしておけば、無難そうですね。
コメントを書き込むには、ログインが必要です。初めての方は、新規登録の上ご利用ください。
ログイン / 新規登録