便の着いた患者さんの服どうしてますか?

フリートーク
匿名さん

先日、患者さんが便失禁してしまいました。汚れた服をビニール袋に入れて(汚れていないものとは分けて)置いたのですが、後日病棟責任者から洗ってから返すよう言われました。どこで洗うのか?と尋ねると、汚物室の尿や便、ドレーンの廃液を捨てる所で水洗いしてとのこと。私が家族なら、便がついたまま返されるよりも嫌ですが。ちなみに、通常は患者さんの洗濯は看護師はしてはいけないことになっています。それも明確に記載されたルールではありませんが。感染対策としても、責任者が言う方法は好ましくないと思いますし、家族からクレームを言われるからという理由だけで、このような方法をとるのはどうかと思います。洗うなら別の方法を考える必要があるかと。皆さんの病院ではどうされていますか?よい方法があったら是非教えて下さい。

コメント(全37件)

001匿名さん

>私が家族なら、便がついたまま返されるよりも嫌ですが。

私が家族なら、便がついて汚れと臭い(こっちのがとれない)が染み付いたまま返される方が嫌ですが。
ということで、感じ方は人それぞれ、捉え方も人それぞれです。

うちは大きな汚れはざっと洗って、別袋に入れて家族に渡すルールです。
ただそれだと主さんのところの患者さんの衣類は洗ってはいけないというルールと矛盾しますもんね。管理者へルールを明確にしてはどうかと提案してみてはどうでしょうか。便失禁なんて珍しいことじゃないし、なあなあでやるよりルール決めた方がいいかと思いますよ。

2019/03/02 11:31
002匿名さん

水洗いをして返します。時間が経つと汚れが落としにくくなると思いますし、くっつけたままにしておくのは不潔ですよね。洗濯はご家族に依頼しますが。

2019/03/02 11:47
003匿名さん

綺麗に洗い上げまではしないけど固形の便は最低限落とします。
便がべったり付着したまま返却はしないです。

大浴場の洗い場の隅(便塊も流せる構造になってます)で手洗いしてビニールに入れて返します。
日勤なら助手業務ですが夜勤なら看護師もやります。
浴室隅にまとめておいたのをたいてい夜勤明け最後に洗います。
エプロン手袋とかは当然しますし履き替えた浴室サンダルと足も洗います。

うちは汚物室は狭いし、汚物流しの周囲に汚水が散ると掃除しにくいので衣類を洗うのにはつかいません。
自宅だとそれこそ洗う場所に困るんじゃないでしょうか。
なお長期間面会に来られないことが分かっているお宅だと、事前許可を得て、上記の下洗いの後に病棟内洗濯機で洗濯・乾燥します(有料)。
便汚染した衣類は返さず捨ててくれと言われてるお宅もあり、この場合はいっさい洗わず廃棄します。

2019/03/02 11:53
004匿名さん

「家族からクレームを言われるからという理由だけで、このような方法をとるのはどうかと思います」

って、どんだけ看護師って上から目線なの?

2019/03/02 12:01
005匿名さん

>004 匿名さんさん

>> 「家族からクレームを言われるからという理由だけで、このような方法をとるのはどうかと思います」

>>

>> って、どんだけ看護師って上から目線なの?


看護師免許の必要な業務以外はいたしません、てのが最近多いんだよね。

2019/03/02 12:10
006匿名さん

>001 匿名さんさん

>> >私が家族なら、便がついたまま返されるよりも嫌ですが。

>>

>> 私が家族なら、便がついて汚れと臭い(こっちのがとれない)が染み付いたまま返される方が嫌ですが。

>> ということで、感じ方は人それぞれ、捉え方も人それぞれです。

>>

>> うちは大きな汚れはざっと洗って、別袋に入れて家族に渡すルールです。

>> ただそれだと主さんのところの患者さんの衣類は洗ってはいけないというルールと矛盾しますもんね。管理者へルールを明確にしてはどうかと提案してみてはどうでしょうか。便失禁なんて珍しいことじゃないし、なあなあでやるよりルール決めた方がいいかと思いますよ。


コメントありがとうございます。そうですね。病院としてどう対応するのかルールを決める必要があると思います。機会をみて提案してみます。

2019/03/02 12:53
007匿名さん

>002 匿名さんさん

>> 水洗いをして返します。時間が経つと汚れが落としにくくなると思いますし、くっつけたままにしておくのは不潔ですよね。洗濯はご家族に依頼しますが。


コメントありがとうございます。私もそうしたいのはヤマヤマですが、洗える場所がなくて困っています。尿器も便器も手洗い不可で機械洗浄するようになっているんです。理由は弾くから。何かいい方法、探ってみます。

2019/03/02 12:56
008匿名さん

>003 匿名さんさん

>> 綺麗に洗い上げまではしないけど固形の便は最低限落とします。

>> 便がべったり付着したまま返却はしないです。

>>

>> 大浴場の洗い場の隅(便塊も流せる構造になってます)で手洗いしてビニールに入れて返します。

>> 日勤なら助手業務ですが夜勤なら看護師もやります。

>> 浴室隅にまとめておいたのをたいてい夜勤明け最後に洗います。

>> エプロン手袋とかは当然しますし履き替えた浴室サンダルと足も洗います。

>>

>> うちは汚物室は狭いし、汚物流しの周囲に汚水が散ると掃除しにくいので衣類を洗うのにはつかいません。

>> 自宅だとそれこそ洗う場所に困るんじゃないでしょうか。

>> なお長期間面会に来られないことが分かっているお宅だと、事前許可を得て、上記の下洗いの後に病棟内洗濯機で洗濯・乾燥します(有料)。

>> 便汚染した衣類は返さず捨ててくれと言われてるお宅もあり、この場合はいっさい洗わず廃棄します。


コメントありがとうございます。うちの助手さんは、こういうことはしてくれない(業務だと思っていない)ので、やるとしたら、自分で時間外にやるしかないんです。でも参考になりました。

2019/03/02 13:01
009匿名さん

>005 匿名さんさん

>> >004 匿名さんさん

>> >> 「家族からクレームを言われるからという理由だけで、このような方法をとるのはどうかと思います」

>> >>

>> >> って、どんだけ看護師って上から目線なの?

>>

>> 看護師免許の必要な業務以外はいたしません、てのが最近多いんだよね。


申し訳けありませんが、そのような考えで仕事をしたことはありません。思い込みが強いとインシデントのもとになるので注意された方がいいと思いますよ。

2019/03/02 13:04
010匿名さん

汚物室には機械洗浄機があっても汚物を流すところはあると思います。

2019/03/02 13:30
011匿名さん

私が家族なら汚れが付いたまま返却される方が嫌ですし
私は今通所施設ですが汚れたら介護士が汚物流しのとこで洗面器に洗剤付けてその後水洗いしてビニールに入れてお渡ししてます。
介護士が介助で忙しい時は私もやりますよ。

洗わないで返される方が嫌だわ。

2019/03/02 13:38
012匿名さん

>ちなみに、通常は患者さんの洗濯は看護師はしてはいけないことになっています。それも明確に記載されたルールではありませんが。感染対策としても、責任者が言う方法は好ましくないと思いますし、家族からクレームを言われるからという理由だけで

「患者さんの洗濯は看護師はしてはいけない」というルールはそれを着用できるような洗濯までしてはいけないとう意味だと思ってます。看護師が衣類管理する状態ですよね、そんなこと料金とらずにやってたらみんなが頼んで看護師の業務どころではなくなります。
そのためのルールだと思います。

便尿がついたものをそのまま袋に入れて家族が来るまでベッドサイドに置いておくのですか?家族は毎日洗濯物を取りに来るのでしょうか?その患者さんの家族は毎日来ているとわかっているならそれもありかもしれませんが。
他の看護師も皆さんそうして洗わずにおいておくのでしょうか。
今まで転職した先でも、家族が入院した病院でも便は洗ってから袋に入れて家族に洗ってもらってました。
病院によっては便汚れ専用の洗濯機が病棟にありました。汚物槽で洗うこともありましたし、汚物層に塊を流して汚物用の洗い場で洗うところもありました。

感染対策としてノロや色々ありますが、疑わしい場合にどうすべきかはわかりません。
洗い流してる段階で飛び散りそうですが、エプロン手袋ゴーグルで防御、汚物槽に直接入れて流し洗いし、そのままハイター漬けして絞って袋に入れて、汚物室においておきます。病室の家族が目にするところに「汚れものあるので看護師に聞いてください」とメモを張っておいてました。

2019/03/02 14:02
013匿名さん

うちも通所施設ですが、小さな二層式の洗濯機を買ってもらいました。60センチの水槽くらいの大きさです。

大きな塊は便器で落として、その洗濯機で洗ってます。
手洗いより綺麗だし脱水できるので洗い上がりも重くない。

買ってもらうまで2年くらい周りを説得し続けました。
いちいち倉庫から引っ張り出すのは億劫ですが、手洗いするよりストレスないです。
終わったら消毒薬入れて再度空で回せばOK。
ご家族からも感謝されています。

2019/03/02 14:04
014匿名さん

感染症がなければ(胃腸炎やインフル、ノロなどなど)、汚物室の水洗で洗ってます

2019/03/02 17:37
015匿名さん

「感染対策」としてなら、責任者が言うように「すみやかに」洗うのがいいと思いますけど。もちろん、汚染を拡散させないための配慮は必要でしょうけど。少なくとも、ビニール袋に入れて密封したから大丈夫なんて「めんどくさいから」がミエミエ。看護師としての最低限のことくらいしたほうがいいのでは?

なんで助手さんがしなきゃダメなの?感染に対する知識は看護師のほうがあるのでは?

2019/03/03 11:03
016匿名さん

>009 匿名さんさん

>> >005 匿名さんさん

>> >> >004 匿名さんさん

>> >> >> 「家族からクレームを言われるからという理由だけで、このような方法をとるのはどうかと思います」

>> >> >>

>> >> >> って、どんだけ看護師って上から目線なの?

>> >>

>> >> 看護師免許の必要な業務以外はいたしません、てのが最近多いんだよね。

>>

>> 申し訳けありませんが、そのような考えで仕事をしたことはありません。思い込みが強いとインシデントのもとになるので注意された方がいいと思いますよ。


助手の仕事と考えてる時点で、アウトでしょ。
思い込みはトピ主さんのほうでしょ。

2019/03/03 11:08
017匿名さん

看護師がしてはいけないという部分が誤解を招いたかも知れませんが、私は誰がするかではなく、どこでどうやって洗っているかということをお聞きしたかっただけです。汚物槽は色々な患者さんの尿便だけでなく、ドレーンの廃液、血液などを捨てる所です。その中で水洗いするということは、自分の家族の便だけでなく、誰のどんな菌やウイルスが付くか分からないということです。家族は水洗いしたと渡されたら感謝することでしょう。でも、実はそんな所で洗われていたと知ったらどうでしょう?それでも感謝するのでしょうか?ちなみに、助手さんの業務に患者さんの服を洗うことは含まれていませんし、助手さんがやっているのも見たことがありません。なので、お願いすることもありません。助手業務に対する不満は別の場でコメントして下さい。

2019/03/03 12:51
018匿名さん

うちでは汚物槽の水にじゃぼんと漬けたりはしないよ
汚物槽の上で流水ですすいで便を落としてから、汚染がひどければ汚物バケツにハイター漬け置きして、また汚物槽の上で絞って流し洗いする

以前の勤務先だと汚物室に汚染衣類用の洗濯乾燥機があって、手洗いで便を落としたら洗濯乾燥までしてた
(だから洗濯機洗い禁止や乾燥機禁止の衣類は持ち込み不可)

助手がやるとか看護師がやるとか決まってなくて、汚染衣類を着替えさせた人がやる
特に担当なんかない雑用のうちなので、自分の業務じゃありませんとか言う人はいない
うちではトイレ汚れてるとか床が濡れてるとか患者さんが言って来たら、それは清掃員の仕事だから清掃員の来る時間まで待てとか言わずに誰でもとりあえずさっと清掃するけど、それと同じレベルと思ってる

2019/03/03 13:17
019匿名さん

>018 匿名さんさん

>> うちでは汚物槽の水にじゃぼんと漬けたりはしないよ

>> 汚物槽の上で流水ですすいで便を落としてから、汚染がひどければ汚物バケツにハイター漬け置きして、また汚物槽の上で絞って流し洗いする

>>

>> 助手がやるとか看護師がやるとか決まってなくて、汚染衣類を着替えさせた人がやる

>> 特に担当なんかない雑用のうちなので、自分の業務じゃありませんとか言う人はいない

>> うちではトイレ汚れてるとか床が濡れてるとか患者さんが言って来たら、それは清掃員の仕事だから清掃員の来る時間まで待てとか言わずに誰でもとりあえずさっと清掃するけど、それと同じレベルと思ってる


患者家族にウンチべったりの下着衣類持ち帰させる、ウンチべったりの下着を袋に入れて病室に置くのかしら?よっぽど密閉してないと部屋中匂いそうだし、患者さん本人も、大部屋だったら他の患者さんも嫌だと思いますよ。
この病院にきて日が浅いのですか?今までの勤務先でそのような経験はないですか?
なんか、普通の気遣いがないのかな、洗濯機がないとしても汚物層にジャポンと入れなくても洗う方法はあるし018さんの方法が具体的ですね。私もそんな感じでとりあえず洗ってます。
感染対策も重要ですが、ひとこと上司や他のスタッフにこんなに汚れたらどうしてますかって聞かないのも、感染対策を理由に洗いたくなかったという言い訳にしか思えないです。

感染対策のためにベッタリついたまま持ち帰らせているという病院もあるのでしょうか。
そういうところの看護師からご意見聞きたいですね。

2019/03/03 14:36
020匿名さん

汚物槽にそんなに抵抗あるのなら、汚物洗い専用のタライでも用意したらいいのでは?
タライに水はって洗って、汚水だけ汚物槽に流せばよくないですか?

看護師は禁止とか助手業務には含まれていないとかじゃなくて、今後どうしていくかの話なんですよね。
ICTにも相談して、だれが・どこで・どのようにという統一した院内ルールを決めるように働きかけてみてはどうでしょうか?
必要な物品があれば揃えればいいと思いますし、設備的に可能なら専用の洗い場を決めてしまうとかもありです。
私の病棟だと汚物槽は離れたところに2か所あり使い分けできます。(たまった水の中にジャブジャブつけ洗いはどんな物品でもしませんが)

あとやはり便のついたままの衣類を返却されるのには抵抗のある人のほうが多いと思いますよ。コロコロ便ならまだしも、泥状だったり不消化便だったりしたら最悪です。
便まみれで数日もたてばニオイはひどいしシミは取れないしバイキン増殖しまくってそうで袋開けるのもキモチワルイ、どう処理したらいいのやらってのが普通の人のごく普通の感覚じゃないでしょうかね。
下洗いの水がどうこうよりも汚物そのままのほうが体感としてずっとショックだと思います。

2019/03/03 16:49
021匿名さん

>017 匿名さんさん

>> 看護師がしてはいけないという部分が誤解を招いたかも知れませんが、私は誰がするかではなく、どこでどうやって洗っているかということをお聞きしたかっただけです。汚物槽は色々な患者さんの尿便だけでなく、ドレーンの廃液、血液などを捨てる所です。その中で水洗いするということは、自分の家族の便だけでなく、誰のどんな菌やウイルスが付くか分からないということです。家族は水洗いしたと渡されたら感謝することでしょう。でも、実はそんな所で洗われていたと知ったらどうでしょう?それでも感謝するのでしょうか?ちなみに、助手さんの業務に患者さんの服を洗うことは含まれていませんし、助手さんがやっているのも見たことがありません。なので、お願いすることもありません。助手業務に対する不満は別の場でコメントして下さい。


助手の話をしたのは、そっちなのに…
矛先が向いた途端に「そんなことは書いてない」って。
汚物室は付着した感染性のものを除去するところですよ。
そこで別の感染性のものを持ち出すなんて、対策が甘い病院なんですね。

2019/03/03 18:04
022匿名さん

びっくりした
汚物槽にじゃぼんなんて発想なかったわ

私も患者さんの私物が汚れたら、水でさらし洗いしながらあらかたの汚れはとります ちょっと飛び散るからディスポのガウン必ず着て。

じゃぼんってつける発想がなかったから、ドレーン廃棄がうんぬんってずっといってたのね。納得です。
柔軟に対応して、あらかたの汚れ落としてあげたらいいのに。。。

2019/03/03 18:29
023匿名さん

ただ単に常識があるかないかだと思うけど?

オリモノがべったりついたパンツを返されたい?
吐物にまみれた衣類を返されるのはどんな感じ?
ウンコついたままの衣類を返される人はどう思う?

常識がない家庭で育ったならわからないでしょう

2019/03/03 19:19
024匿名さん

感染防止のために便ついたまま返します!じゃなくて
便を落とす際の感染防止策はどうするか?だよね

2019/03/03 21:43
025匿名さん

汚物槽の上で洗えば飛び跳ねるよね。中で洗ってんのと同じでしょ。バケツに水入れて汚れをざっと落として、バケツは消毒が一番簡単なんじゃない?

2019/03/03 22:26
026匿名さん

>024 匿名さんさん

>> 感染防止のために便ついたまま返します!じゃなくて

>> 便を落とす際の感染防止策はどうするか?だよね



コメントありがとうございます!そうです!便がついたまま返したいわけではありません。新人の時に患者さんの衣類を洗ってはいけないと教育され、ずっとそういう病院なんだと思っていました。便器も手洗い禁止になっている状況なので、新しい師長さんに洗って返してと言われても、どこで?ということで悩んでいました。病院なので洗濯機もないですし色柄物用のハイターもありません。新しいルールを提案するのに他の病院ではどうしているのか知りたかったのです。

皆様貴重なご意見ありがとうございました。

2019/03/03 22:38
027匿名さん

これ、各病院や施設ではどう対応してるんでしょうね。
経験では病院施設や管理者、その日のリーダーによって様々だったし、同じ病棟や施設でも、汚染程度や内容によっても様々でした。

何が正解なのかしら???

2019/03/04 17:26
028匿名さん

>026 匿名さんさん

>> >024 匿名さんさん

>> >> 感染防止のために便ついたまま返します!じゃなくて

>> >> 便を落とす際の感染防止策はどうするか?だよね

>>

>>

>> コメントありがとうございます!そうです!便がついたまま返したいわけではありません。新人の時に患者さんの衣類を洗ってはいけないと教育され、ずっとそういう病院なんだと思っていました。便器も手洗い禁止になっている状況なので、新しい師長さんに洗って返してと言われても、どこで?ということで悩んでいました。病院なので洗濯機もないですし色柄物用のハイターもありません。新しいルールを提案するのに他の病院ではどうしているのか知りたかったのです。

>>

>> 皆様貴重なご意見ありがとうございました。


長年働いていてずっとスタッフの皆さんそうしていたんですか!
それで師長が変わったら洗えと言われたんだ。
スタッフ全員驚いて困ってますか。
先にみんなで相談しましょうよ

2019/03/04 18:14
029匿名さん

私の病院もビニールに入れて家族に返してます。病棟内にコインランドリーあるけど有料だし便が付着したものは洗えないし。
そりゃ洗って返したいのはやまやまだけど、看護師の仕事では無いと思います。そんなことまでやってたら仕事が終わりませんしね。それに家で洗いきれないほど便で汚れまくってたらお気に入りの服でない限り破棄した方がいいのでは?

ちなみにうちの病院では爪切りとか持参の服を洗濯してって依頼は断ります。これは病院全体のルールです。家族がいない方はレンタル服使用したり爪切りはフットケア専門看護師がいます。

クレーム云々、常識云々ではなくルールに基づいて仕事すべきですよね。

2019/03/04 23:35
030匿名さん

今の所は洗って返しますが、前の職場では家族に状況を話し了解をもらって病院で廃棄でした。捨てないでという家族はほとんどいませんでしたよ。

2019/03/05 00:04
031匿名さん

>029 匿名さんさん


>> ちなみにうちの病院では爪切りとか持参の服を洗濯してって依頼は断ります。これは病院全体のルールです。家族がいない方はレンタル服使用したり爪切りはフットケア専門看護師がいます。

>>


トピと違う件に興味を持ってしまったのですが、
自分で爪切りできない人は全員フットケア専門看護師が切ってあげてるんでしょうか。それとも限られた患者さんだけで、他は家族が面会にきてきらなければ、放っておかれるんでしょうか。
フットケアでも手の爪も切ってもらえますか。

便の付いた下着を捨てるときは入院時に了承してもらってるんですか。捨てたいと思ったときに家族に電話して了解を得るんですか。
捨てた後に面会時に家族にやむなく捨てましたと説明するんですか。

2019/03/05 00:35
032匿名さん

私の勤める病院の場合、家族持参の洋服は病院では洗ったりせず、ビニール袋に汚れた洋服を入れてそのビニール袋に「お洗濯物です。便汚染あります。」と書いてベッドサイドに置いています。

スタッフ間でもざっと水洗いぐらいしたほうがいいのではないかという話になったことがありますが、師長が「汚れた洋服を洗うスタッフ側が汚染されてしまう。」
との考えです。

うちの病院は病院の貸し出しパジャマを着用している患者さんが多いですね。
もし頻回に汚れるなら貸し出しパジャマの使用を家族におすすめしています。

2019/03/05 01:37
033匿名さん

>029 匿名さん

>> トピと違う件に興味を持ってしまったのですが、

>> 自分で爪切りできない人は全員フットケア専門看護師が切ってあげてるんでしょうか。それとも限られた患者さんだけで、他は家族が面会にきてきらなければ、放っておかれるんでしょうか。

>> フットケアでも手の爪も切ってもらえますか。

フットケアに依頼しますね。たしか手も切っていただいたような気がします。病棟に爪が伸びきった患者さんはいません。皮膚損傷の原因にもなりますし。


>> 便の付いた下着を捨てるときは入院時に了承してもらってるんですか。捨てたいと思ったときに家族に電話して了解を得るんですか。

>> 捨てた後に面会時に家族にやむなく捨てましたと説明するんですか。


もしひどく汚れてた場合は家族が来院された際に破棄していいか聞きますよ。ビニール袋に入れて置いときます。家族の了承無く勝手に捨てることはないです。だからといってわざわざ電話することもないです。レンタル服を使ってない人は家族が週に数回ちゃんと来るので。

2019/03/05 18:45
034匿名さん

>033 匿名さんさん

>> >029 匿名さん

>> >> トピと違う件に興味を持ってしまったのですが、

>> >> 自分で爪切りできない人は全員フットケア専門看護師が切ってあげてるんでしょうか。それとも限られた患者さんだけで、他は家族が面会にきてきらなければ、放っておかれるんでしょうか。

>> >> フットケアでも手の爪も切ってもらえますか。

>> フットケアに依頼しますね。たしか手も切っていただいたような気がします。病棟に爪が伸びきった患者さんはいません。皮膚損傷の原因にもなりますし。

>>

>>

>> >> 便の付いた下着を捨てるときは入院時に了承してもらってるんですか。捨てたいと思ったときに家族に電話して了解を得るんですか。

>> >> 捨てた後に面会時に家族にやむなく捨てましたと説明するんですか。

>>

>> もしひどく汚れてた場合は家族が来院された際に破棄していいか聞きますよ。ビニール袋に入れて置いときます。家族の了承無く勝手に捨てることはないです。だからといってわざわざ電話することもないです。レンタル服を使ってない人は家族が週に数回ちゃんと来るので。


回答ありがとうございました。
こういうことって、そういう病院を勤務するか入院するかしないとわからないことなので情報として嬉しいです。
衣類の処理については、患者さんや家族さんとの信頼関係や理解がないと難しいなと思います、看護師からの説明のしかたとか重要ですよね。
(トピ主ではありません)

2019/03/05 21:21
035匿名さん

>023 匿名さんさん

>> ただ単に常識があるかないかだと思うけど?

>>

>> オリモノがべったりついたパンツを返されたい?

>> 吐物にまみれた衣類を返されるのはどんな感じ?

>> ウンコついたままの衣類を返される人はどう思う?

>>

>> 常識がない家庭で育ったならわからないでしょう


おりものがついてるからって患者のパンツを洗う看護師なんて聞いたことないですね。普通、病院ではそんなことしないのでは?もしやってるとしたら、余程ヒマなのか?

2019/03/05 22:53
036匿名さん

うちは高齢患者さん多いので私服持ち込みではなく全員リースのパジャマを着てもらってますが、便や吐物その他固形物がべったりついたまま業者に返却はできないルールです。
固形物はざっとでも洗い流してから濡れた衣類をビニールに入れ、他の返却衣類と一緒に業者に返すことになっています。
助手さんの人数揃ってる時間は助手さんが洗ってくれることが多いですが、夜間や出勤者の少ない日祝などは看護師でも更衣担当したらさっと洗うまでが仕事です。

2019/03/06 13:05
037

コメント主により削除されました

2019/07/31 03:01

コメントを書き込むには、ログインが必要です。初めての方は、新規登録の上ご利用ください。

ログイン / 新規登録

フリートークのトピック

トピックを立てる
お悩み掲示板トップへ

いま読まれている記事

「辞めてやる!」って言いたいけど…(や~よ)|看護師つらハピかるた【8】

卵巣腫瘍は良性でも怖い?|働くナースが知るべき病気【8】

抽選で150名様に「ナースの便利グッズ」プレゼント!【2025年看護の日キャンペーン】

【例文付き】研究計画書の書き方~研究計画を立てよう!|看護研究「攻略」マニュアル(4)

インシデントと疲弊|マンガ・辞めたいナースの八津礼手さん【7】

旨塩梅きゅうり茶漬け|マンガ・看護師 桃井ゆまのふんばりごはん日誌【53】

看護研究のテーマを探そう!研究テーマの決め方|看護研究「攻略」マニュアル(2)

また会いましたね。|マンガ・踊る!ツナ看劇場。【95】

トランス脂肪酸はなぜアメリカで禁止に?―日本人が注意すべき食事リスク

データを集めよう!研究デザインとインタビュー・アンケートのポイント|看護研究「攻略」マニュアル(5)

あなたの二重人格度は?|ナースな心理テスト【25】

採血が難しい血管選手権!|看護師の本音アンケート

採血が怖い患者さんが、気になる!|マンガ・辞めたいナースの八津礼手さん【6】

フライパンで!こってり麻辣湯|マンガ・看護師 桃井ゆまのふんばりごはん日誌【71】

【2024】看護必要度 ココが変わる!7対1病棟の「B項目廃止」でどうなる⁉

アンケート受付中

他の本音アンケートを見る

今日の看護クイズ

本日の問題

◆救急看護の問題◆以下の症状の中で、出血が疑われる際に見られる検査結果はどれでしょうか?

  1. アルブミンの低下
  2. 白血球数の増加
  3. 血糖値の低下
  4. PTの延長

11610人が挑戦!

解答してポイントをGET

ナースの給料明細

9035人の年収・手当公開中!

給料明細を検索