マイペースな人に向いている職場ってありますか?
学生です。私は小さい頃からよく周りの人にマイペース、おっとり、トロいと言われます。
教員にもその性格のせいで目をつけられており、それじゃあ看護師はできない、向いてないと言われています。
飲食店のバイトでもマイペースと言われ、早く動くように言われます。
これまでに数え切れないぐらい直そうとしてきましたが、その時はテキパキ動けても気が付くとまたトロくなっています。
しかも急かされると焦ってしまいミスを起こします。
最近になってこれでは命にかかわる看護師はできないと思い始めました。自分の性格にあった仕事にした方がいいと思い、キビキビテキパキ動かなくても自分のペースでやれる仕事(それでも、早く動けるように努力はするつもりです)が向いているのかなと思いましたが、看護師でそういう仕事はありませんよね?
マイペースな人はどうされていますか?
看護師以外の仕事も検討中で、最悪学校を辞めることも考えています。
どのようなことでもいいので意見お待ちしています。
フリートークのトピック
いま読まれている記事
アンケート受付中
1年目に伝えたい!これやっておくといいよ
- 1年目に伝えたい! 6%
- 1年目以外にも伝えたい! 8%
- 他の回答
- 投票数2565票
- 残り1日
「あ゛~~~、疲れた~~~~…」そんな日のリフレッシュ法はコレ!
- リフレッシュ法を教える 10%
- リフレッシュできてないから教えて 42%
- 他の回答
- 投票数2168票
- 残り6日
今日の看護クイズ
本日の問題
◆呼吸器看護の問題◆呼吸器系の中で、ガス交換に関与しない領域のことを何と呼ぶでしょうか?
- 不交腔
- 不全腔
- 死腔
- 無腔
11504人が挑戦!
解答してポイントをGETナースの給料明細
mori20年目 / 病棟 / 埼玉県

令和7
03
21
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
¥ 366,458 | ¥ 0 | ¥ 9,072 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
¥ 0 | ¥ 0 | ¥ 90,297 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4回 | 2交代制 | 0時間 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
¥ 465,827 | ¥ 1,410,076 | ¥ 7,000,000 |
疲れた3年目 / 病棟 / 広島県

令和7
04
20
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
¥ 230,000 | ¥ 20,000 | ¥ 35,000 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
¥ 27,000 | ¥ 0 | ¥ 8,000 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
9回 | 3交代制 | 20時間 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
¥ 320,000 | ¥ 1,160,000 | ¥ 5,000,000 |
9035人の年収・手当公開中!
給料明細を検索
コメント(全39件)
精神科はどうでしょうか?
精神科にも向き不向きはありますが、一般科より比較的ゆったりです。
私はまったり精神科勤めしてます。
不穏や暴言に耐えられそうならよいのでは?
うちにはまったりナースたくさんいます。
ただテキパキできる人はどこにでもいるので、その人たちから疎まれる可能性があるのは精神科でも同じです。
そして潰しはききません。
採血が百発百中なら健診センターや献血という手もある。
ただ、臨床経験ないと雇ってくれない。
マイペースでできる看護業務はちょっと厳しいけど、主さんは保健師免許取得予定は?
保健師だと働く場所にもよりますがペース配分自分で考えながら仕事できますよ。
>003 匿名さんさん
>> 採血が百発百中なら健診センターや献血という手もある。
>> ただ、臨床経験ないと雇ってくれない。
>>
>> マイペースでできる看護業務はちょっと厳しいけど、主さんは保健師免許取得予定は?
>> 保健師だと働く場所にもよりますがペース配分自分で考えながら仕事できますよ。
健診採血なんてゆっくり血管探してしてる間に後ろに待ってる人イライラさせちゃいますよ。
他の看護師からもイライラされるし。
何十人とさばかなければいけない時もありますし、健診採血はおすすめしません。
献血は健診よりもゆとりあります。
精神科を薦める方がいますが、はっきりと言います精神科はチーム医療です。コメディカルと連携をとり、社会生活が不安なく出来るよう援助していく。社会に出ても、想定外な部分も含めて危機的介入を即時していかなければならない。体調不良があっても、ちゃんと表現できない方が多く、ナースの気付きが重要です。マイペースな方には向かない科です、患者さんにも迷惑かけそうなんで勘弁してください。じゃ何が向くの?と言われたら。対患者ではない臨床系ではない治験とかなら、それほど周りに迷惑かけないと思われます。自分の将来です。自分らしく生きられる方法を考えてください。
勤務時間内に自分の仕事がはかどればマイペースでも大丈夫だけどさすがに急変時はテキパキ動けないと助かる命も助からないってことを念頭に入れないとこの仕事はキツいと思います。
どの分野であれ急変はいつどこで発生するか分かりませんから。
私は障害者施設で働いてますが、おっとりした人多いですよ!
ただ新卒で働くには厳しいと思いますが、新卒でも今年2人入りました。2人ともマイペースな子ですがやってますよ。
せかせかしたスタッフは時にイライラしてますが、基本穏やかな人が多く焦らせたりはしません。みんなで見守ってます。
重心とか良いんじゃないですか?私は働いたこと無いですが、おっとり系の知り合いが続いてるので、大丈夫じゃないかと。基本ルーチンらしいです。
精神科もスーパー救急とかに回されなければ比較的のんびりと看護できます。
ただ、いずれもつぶしはきかないと思います。いざ働いてみてやっぱり合わないと思ったときに他科に転職ってちょっと難しいかも。
精神科を勧める意見が多いですが、精神科ってそれこそコミュニケーションが看護であり治療の一環でもあるわけですよ。
自分のペースじゃなくて相手のペースで動ける人じゃないと困ります。
そして受け持ちは一人だけじゃありませんし話をするだけが仕事でもありません。
うちの病棟(精神科慢性期)にそういう勘違いで来たらしい自称マイペースのおっとりのんびりちゃんが一人いて、業務にかなり支障をきたしてます。
周りがどれだけフォローしているか全然見えていない。
精神科だって高齢者が増えてるので身体管理も必要ですし急変もあります。
おろおろ・ウロウロしているだけで戦力にならないマイペースちゃんには本当に困ってます。
刑務所の看護師はいいって聞く
とりあえず3年くらいは一般病棟で働いてしごかれて、そこから施設に入るといいですよ。
>010 匿名さんさん
>> 刑務所の看護師はいいって聞く
あそこは看護師が働くってよりは刑務官が准看護師の免許わざわざ取りに行くの(八王子の医療刑務所内に専用の准看学校がある)。
普通の看護師は気軽に働けるところじゃない。
自分がマイペースって自覚してて、自分に合った職場を探そうという気概が素晴らしいと思う。そういう割り切りってほんと大切。急性期にしがみついてしまい、心も体もボロボロになってきた人見てきたから。
そんな主さんには、施設系かマイナー科(眼科・精神科等産科のぞく)をお勧めします。
大学病院や急性期を離れれば結構緩く働けるから心配しないでね。
障害者施設はのんびりしててよかった。
子供も大人もいて小さい子は楽だけど、大きい人はおむつ交換や入浴介助でパワーが必要。
医療処置が少ないから転職には困るかもしれないけど、
けっこう定年までやれる。
精神科は行った事がないのでわかりませんが、大学病院や施設、ガンセンターなど色々と行きましたけれども、常勤・正職員というのは職場で様々な役割が振られますから「マイペース」を主体に置くならどの分野でも厳しいかもしれません。
パートなどの時短勤務を主体にして他所と掛け持ちしている人もいましたし(どちらの勤務先も深く関わらずに済むからとかで)、夜勤専門とかはいかがかな?
>パートなどの時短勤務を主体にして他所と掛け持ちしている人もいましたし(どちらの勤務先も深く関わらずに済むからとかで)、夜勤専門とかはいかがかな?
ここのトピ主さんのいうマイペースって
「ゆっくりまったりでとろくて早く動けない。」でしたよね、
パートで時短で掛け持ちは、患者やスタッフと深く関わらない代わりに、バリバリてきぱきやっていく必要がある場合が多いですよ。
フリー業務、おむつ交換や洗い物、患者の搬送、入浴介助、
外来に行っても社員がどっかり座って指示受けしたものを処置して片付けて、うちで働いてるパートさんは病棟一番の働き者だと思う。
仕事でトロくて許されるとこは恐らくこの業種ではないと思います…
精神科とか重身とか言われてるかたいるけど、決められたことはちゃんと時間内に終わらせないとダメです。
終わらせないなら工夫をしていかないと事によっては患者や別のスタッフの負担となります。
遅れた分誰かがカバーしなくてはいけなくなるのでやはり大変ですよ。
自分がとろくてそういう性格だし、この職場はゆったりしてるから仕方ないかーとはならないでくださいね
>001 匿名さんさん
>> 精神科はどうでしょうか?
>> 精神科にも向き不向きはありますが、一般科より比較的ゆったりです。
主です。コメントありがとうございます。よく考えてみます。
>002 匿名さんさん
>> 私はまったり精神科勤めしてます。
>> 不穏や暴言に耐えられそうならよいのでは?
>> うちにはまったりナースたくさんいます。
>> ただテキパキできる人はどこにでもいるので、その人たちから疎まれる可能性があるのは精神科でも同じです。
>> そして潰しはききません。
主です。コメントありがとうございます。潰しは効かなくても大丈夫です。よく考えてみます。
>003 匿名さんさん
>> 採血が百発百中なら健診センターや献血という手もある。
>> ただ、臨床経験ないと雇ってくれない。
>>
>> マイペースでできる看護業務はちょっと厳しいけど、主さんは保健師免許取得予定は?
>> 保健師だと働く場所にもよりますがペース配分自分で考えながら仕事できますよ。
主です。コメントありがとうございます。
そのような職場もあるのですね。
保健師取得予定はありません。
ペース配分を自分で考えられるのは魅力的です。
>006 匿名さんさん
>> 勤務時間内に自分の仕事がはかどればマイペースでも大丈夫だけどさすがに急変時はテキパキ動けないと助かる命も助からないってことを念頭に入れないとこの仕事はキツいと思います。
>>
>> どの分野であれ急変はいつどこで発生するか分かりませんから。
主です。コメントありがとうございます。
患者と関わる以上は急変は避けられないとは思っていました。
人と関わらない仕事の方がいいのかもしれません。
>007 匿名さんさん
>> 私は障害者施設で働いてますが、おっとりした人多いですよ!
>> ただ新卒で働くには厳しいと思いますが、新卒でも今年2人入りました。2人ともマイペースな子ですがやってますよ。
>> せかせかしたスタッフは時にイライラしてますが、基本穏やかな人が多く焦らせたりはしません。みんなで見守ってます。
主です。コメントありがとうございます。
おっとり、穏やかな人多いんですね。
よく考えてみます。
>008 匿名さんさん
>> 重心とか良いんじゃないですか?私は働いたこと無いですが、おっとり系の知り合いが続いてるので、大丈夫じゃないかと。基本ルーチンらしいです。
>> 精神科もスーパー救急とかに回されなければ比較的のんびりと看護できます。
>> ただ、いずれもつぶしはきかないと思います。いざ働いてみてやっぱり合わないと思ったときに他科に転職ってちょっと難しいかも。
主です。コメントありがとうございます。
ルーチンワークなのは魅力的です。
不安はありますが将来よりも他人に迷惑をかけず自分の性格にある程度合うところを重視しようかなと思っているので、潰しが効かなくても大丈夫です。
よく考えてみます。
>010 匿名さんさん
>> 刑務所の看護師はいいって聞く
主です。コメントありがとうございます。
調べてみます。
>011 匿名さんさん
>> とりあえず3年くらいは一般病棟で働いてしごかれて、そこから施設に入るといいですよ。
主です。コメントありがとうございます。
病棟経験は絶対必要と学校側からも言われておりますが
病棟で3年いるうちに職員や患者に迷惑をかけてしまいそうで、不安です。
よく考えてみます。
>013 匿名さんさん
>> 自分がマイペースって自覚してて、自分に合った職場を探そうという気概が素晴らしいと思う。そういう割り切りってほんと大切。急性期にしがみついてしまい、心も体もボロボロになってきた人見てきたから。
>>
>>
>> そんな主さんには、施設系かマイナー科(眼科・精神科等産科のぞく)をお勧めします。
>>
>> 大学病院や急性期を離れれば結構緩く働けるから心配しないでね。
主です。コメントありがとうございます。
本当は大きな病院や急性期でバリバリ働く人に憧れて目指したのですが憧れだけでは出来ないと実感しました。
急変やもしものときが不安ですが、よく考えてみようと思います。
>014 匿名さんさん
>> 障害者施設はのんびりしててよかった。
>> 子供も大人もいて小さい子は楽だけど、大きい人はおむつ交換や入浴介助でパワーが必要。
>> 医療処置が少ないから転職には困るかもしれないけど、
>> けっこう定年までやれる。
主です。コメントありがとうございます。
障害者施設は詳しくないのですが、体力が必要で定年までやれる職場なのですね。勉強になりました。
よく考えてみます。
>015 匿名さんさん
>> 精神科は行った事がないのでわかりませんが、大学病院や施設、ガンセンターなど色々と行きましたけれども、常勤・正職員というのは職場で様々な役割が振られますから「マイペース」を主体に置くならどの分野でも厳しいかもしれません。
>> パートなどの時短勤務を主体にして他所と掛け持ちしている人もいましたし(どちらの勤務先も深く関わらずに済むからとかで)、夜勤専門とかはいかがかな?
主です。コメントありがとうございます。
皆様のコメントを拝見しましたが、その職場によって違うとは思いますがやはりマイペースでもというのはなかなか難しそうだと思いました。
夜勤専門という働き方もあるのですね。よく考えてみます。
>017 匿名さんさん
>> 仕事でトロくて許されるとこは恐らくこの業種ではないと思います…
>> 精神科とか重身とか言われてるかたいるけど、決められたことはちゃんと時間内に終わらせないとダメです。
>> 終わらせないなら工夫をしていかないと事によっては患者や別のスタッフの負担となります。
>> 遅れた分誰かがカバーしなくてはいけなくなるのでやはり大変ですよ。
>> 自分がとろくてそういう性格だし、この職場はゆったりしてるから仕方ないかーとはならないでくださいね
主です。コメントありがとうございます。
時間が決められており時間内に終わらせられるように自分でペース配分を考えながらすることは出来るのですが、全ての行動にスピードを求められるとできなくなります。看護師として働くのはなかなか難しそうだと思いました。
トロくても仕方ないとは思ったこともありませんし、思うつもりもありません。
私もマイペースです。クリニックはどうですか?
007です。私は障害者施設の重心棟で働いてますが1日の流れを書きますね。
朝出勤したら排泄(排便)の確認。便秘の日数で浣腸の指示があるため確認し、準備します。情報収集し、ラジオ体操して朝礼。その後チーム毎に浣腸、オムツ交換、着替えを行います。未就学児の保育(週に2回)ある為準備つきそう。残ったスタッフでオムツ交換、着替えの続きをします。11時30分から昼食のため薬を食前訓練のある人は行います。(10時45分くらいから第一陣1時間休憩。12時30分から第二陣1時間休憩。)
13時〜13時30分の間に昼食介助が終わるのでその後未就学児のオムツ交換と朝排泄がなかった方のオムツ交換をします。
オムツ交換が終わったら療育に入り、14時30分ごろからおやつ介助します。
15時頃にはおやつ介助が終わるのでその後再びオムツ交換にまわります。学童の学校迎え。
オムツ交換が終わったら記録、カンファレンスして
17時15分仕事終わり。
時間によってリハビリは送り迎えや他科受診が(曜日で決まってる)あるため外来受診の付き添い、介助します。
そんなルーチンを繰り返します。時に急変や体調不良者もいるため点滴介助もあります。
利用者さんは気切の方、胃ろうの方さまざまな方が見えますので勉強は必要です。また側弯や変形もあるため内臓の位置はこんな所に?って方も見えます。意思疎通が難しいため観察力も必要になります。が、利用者の方は純粋な方ばかりでとても楽しいですよ。
長文何になりましたが簡単な日勤の流れです。
14です。
障害者施設懐かしいです。子供たちと朝の会、ラジオ体操。
未就学児のほか小中高の生徒は日中は隣の学校いってました。
その間は学校の先生にお任せ。
卒業した重症身障のかたは24時間介護です。
朝晩がとても忙しいですが、
割りと職員数も設定が多いので、無理せず時間外労働もなく穏やかな毎日ですよ。
インフルエンザや感染症が流行るともとが弱い方たちなので重症化しやすく忙しくはなります。
正社員ではなかったので残念ながら辞めました。
若い人ではたまに、もっと医療がしたいと転職する人はいます。
もったいないことするなと思ってしまいます。
看護の仕事がしたいと思うなら働いてから自分に合う合わないを決めたらどうですか?
まだ学生から決めても仕方ないと思う。
実習はもう行ってるんですか?
まだなら実習行ってからどうするかを決めてもいいんじゃないですかね。
親が行けということなら辞めて別の道を歩んでもいいと思いますけどね。
私もマイペースでトロいですよ。
看護師になりたての頃はよく怒られたなー。
でも他の人より時間はかかったけど今では普通に仕事してます。
だんだんと要領をつかめて来ます。
大学病院で働いてました。外科でも。
辛いこともあると思いますが頑張ってみては?
>030 匿名さんさん
>> 私もマイペースです。クリニックはどうですか?
トピ主です。コメントありがとうございます。
クリニックはノーマークでした。よく考えてみます。
>035 匿名さんさん
>> >030 匿名さんさん
>> >> 私もマイペースです。クリニックはどうですか?
>>
>> トピ主です。コメントありがとうございます。
>> クリニックはノーマークでした。よく考えてみます。
クリニックは診察の介助、検査の介助、採血・注射、健診、備品や薬剤の注文、院内の清掃、電話対応など短時間でいろいろな作業を同時進行しなければならないのでマイペースな人には向かないと思います。
人件費削減のため看護師1人体制の所も珍しくないですし、患者さんを待たせるとクレームが来るので笑顔で対応しながらも頭と体は常にフル回転です。医師や受付ともうまく連携をとっていかないとスムーズに働けないし。
暇なクリニックに出会えればマイペースでも勤まるかもしれませんが、まずは病院で最低限の看護技術を身につけてからでないと厳しい気がします。
トピ主です。
31.32さん
詳しい仕事内容を書いてくださってありがとうございます。
障害者施設についてはあまりよく知らなかったので、勉強になりました。
>033 匿名さんさん
>> 看護の仕事がしたいと思うなら働いてから自分に合う合わないを決めたらどうですか?
>> まだ学生から決めても仕方ないと思う。
>>
>> 実習はもう行ってるんですか?
>> まだなら実習行ってからどうするかを決めてもいいんじゃないですかね。
>>
>> 親が行けということなら辞めて別の道を歩んでもいいと思いますけどね。
トピ主です。コメントありがとうございます。
自分の性格を振り返ってみて看護師に合わないんじゃないかと思ったのもありますが、只今一年で教員に入学して少ししたぐらいから今まで常日頃向いてないというような事を言われて完全に自信がなくなってしまいました。
こんな自分にでも働ける職場があるのかな?と思い質問しました。
たしかに今から決めても仕方ないですね…
>036 匿名さんさん
>> >035 匿名さんさん
>> >> >030 匿名さんさん
>> >> >> 私もマイペースです。クリニックはどうですか?
>> >>
>> >> トピ主です。コメントありがとうございます。
>> >> クリニックはノーマークでした。よく考えてみます。
>>
>> クリニックは診察の介助、検査の介助、採血・注射、健診、備品や薬剤の注文、院内の清掃、電話対応など短時間でいろいろな作業を同時進行しなければならないのでマイペースな人には向かないと思います。
>> 人件費削減のため看護師1人体制の所も珍しくないですし、患者さんを待たせるとクレームが来るので笑顔で対応しながらも頭と体は常にフル回転です。医師や受付ともうまく連携をとっていかないとスムーズに働けないし。
>> 暇なクリニックに出会えればマイペースでも勤まるかもしれませんが、まずは病院で最低限の看護技術を身につけてからでないと厳しい気がします。
トピ主です。
詳しい仕事内容ありがとうございます。
クリニックは病棟経験がないと厳しいと聞いたことがありますがやはりそうなのですね。
コメントを書き込むには、ログインが必要です。初めての方は、新規登録の上ご利用ください。
ログイン / 新規登録