解剖生理学の勉強方法について教えて下さい

フリートーク
匿名さん

看護学生1年目です
今までと比べて勉強量、覚えることが多くなってきました。
その中でも解剖生理学への理解が追いついていきません。
教科書を読んでも図を見ても理解するのが難しいです。
まだ解剖生理学のテストで赤点は取っていないのですが、この先がとても不安です。
皆さんは解剖生理学をどう勉強して乗り越えてきましたか?(;;)

また、席はくじ引きでクラスの真ん中なのですが、後ろの席の人達がうるさくて先生の声が聞こえにくく、ただ教科書を開いて板書をしているだけの状態です。(目が悪いと言って前の席に行けばよかったと後悔しています。。。)
近くの席の子は何かのテストで再試も赤点を取ったらしく諦めかけていて辞めたいと言っていますが、私は辞める、留年するわけにはいきません!!!
多分諦めモードだから授業も集中出来なくなってきてるのだと思われますが…(;;)

1年の状態でこんなにつまずいてたらこの先が思いやられますよね。(◜ᴗ◝ )?

コメント(全17件)

001匿名さん

思いやられます。
解剖が理解できないと次の疾病も理解が難しくなります。そうなると実習で患者の理解も難しくなるし国試で得点源の成人、解剖で苦労します。

YouTubeでわかりやすく説明してる動画があるのでそれを使うもよし。基礎固めにドリル形式のテキスト使うもよし。
教科書眺めているだけじゃ頭に入らないからルーズリーフとかチラシの裏とかに自分なりに解剖図を書いてごらん。解剖はやればやるだけ伸びるからいまが踏ん張り時。

2018/09/21 21:55
002匿名さん

臓器って自分の身体の中にあるんですよ。
すごいですよね!
オペ室実習では実際に臓器を見たりするんですよ。
消化器、呼吸器、内分泌系、骨格、筋肉、神経あなたの中にあります。
息を吸って、ご飯を食べて、寝て、トイレに行って、歩いたり、走ったり、考えたり、何をするにも必ず臓器や神経を使っているはず。寝ている時に分泌されるホルモンだってあります。
日常動作に関連付けて覚えましょう。

勉強ではなく職業にするためです。気合い入れて覚えるしかないです。頑張ってください。

2018/09/21 22:47
003匿名さん

私は1年生の時、解剖学、生理学ほっぽいてました。赤点は取らない程度の、テストだけの知識で。テストが終われば忘れて、臓器の位置しか覚えてない。笑

ただ、やばいと思い国試1年前から勉強し、国試模試では全国4位、学年1位で、国試にも無事合格しました。

楽しくなるまでがむしゃらにやることですかね。。
何でこうなるのか、なんでこんな症状が出るのかを理解するのには解剖生理学を知ってないと本当にしんどいです。
私も本当に解剖生理学嫌いでしたが、やるしかないと、何度も心臓の絵を書いては、肝臓を書いては、脳を書いては、、、など繰り返し、身につけました。今では解剖生理学好きですし、見につけて良かったと思っています。

解剖生理学はあなたの味方になります。国試でわからない問題が出ても、解ける確率が上がりますし、臨床でも分からないことも全くわからないということから免れます。機序が分かるってとても強みだと思います。

がんばってください!!!ひたすらやる!!

2018/09/21 23:02
004

コメント主により削除されました

2018/09/21 23:14
005匿名さん

参考書読んだりネットで調べたらすぐ理解できます。
看護学校で学ぶ解生は基礎なのでそんな難しいことはやらないです。
というか、看護学校の解剖生理はほぼ暗記ですよ。

看護師だって大して解剖生理が理解できていません。

2018/09/21 23:16
006匿名さん

まず下手でも絵を描いてみてはどうでしょう
場所や構造がわかるし、視覚的に覚えやすいです

それからそこに必要な生理学を書き足していくのがいいかと

あとは自分の体を見ながら動かしながら触りながらっていうのもいいかもしれないですね
ご飯食べながら消化の勉強とか、マッサージしながら筋肉の部位とか

2018/09/22 02:04
007匿名さん

>> ご飯食べながら消化の勉強とか、マッサージしながら筋肉の部位とか


そういうこと言ってる同級生が身近にいますけど、普通に紙面で覚えた方が速くないでしょうか

2018/09/22 10:58
008匿名さん

自分が覚えやすい勉強方法を試行錯誤しながら探していくのが一番いいと私は思います。
他人の勉強方法は結局他人の勉強方法でしかないんですよね…
勉強のしかたのヒントを得るという点ではいいのかもしれませんが。

2018/09/22 11:05
009匿名さん

熟したリンゴが木から落ちるのは重力のせいであり
次世代の種を地面に宿すためである。
湯気が立つのは気温差と湿度差があり
物質は均一になろうとする性質があるため。
葉っぱの形はできるだけ多くの葉に効率よく日光が当たるため
などすべての物事には性質と根拠があります。
解剖生理学もなぜこの形なのか、なぜこの物質が必要なのか等
の視点で授業を聞いていると自然と頭に残ると思いますよ。

2018/09/22 12:57
010匿名さん

骨格と筋、神経は苦手ですが消化器、内分泌は何でこうなんだろう?って興味があったから点数は良かったですね。

繰り返し見て覚えるしかないですね。

2018/09/22 13:39
011匿名さん

解剖生理って本来は、解剖学と生理学とで別々の学問なんだよね。
解剖はとにかく記憶するのみ、生理はなぜそうなるか理解をすることが大切ですよー。

2018/09/22 16:28
012匿名さん

>> 湯気が立つのは気温差と湿度差があり


そうなんですか?
常温常圧の場合は100℃を越えれば水は沸騰して水蒸気になるからではないのでしょうか。

>> 物質は均一になろうとする性質があるため。


逆では?
自然界の物質はできるだけ乱雑になるように(無秩序になるように)なろうとする性質があると思います。
根拠はエントロピー増大の法則です。

2018/09/22 19:14
013匿名さん

>012 匿名さんさん

>> >> 湯気が立つのは気温差と湿度差があり

>>

>> そうなんですか?

>> 常温常圧の場合は100℃を越えれば水は沸騰して水蒸気になるからではないのでしょうか。

>>

>> >> 物質は均一になろうとする性質があるため。

>>

>> 逆では?

>> 自然界の物質はできるだけ乱雑になるように(無秩序になるように)なろうとする性質があると思います。

>> 根拠はエントロピー増大の法則です。



9さんではないですが、あなたの横やりより9さんの意見の方がぐっと胸に来るよ。
ちなみに湯気が目に見えるのは、水蒸気が温度差によって水滴になるからです。湯気と水蒸気は別物ですよ。
9さんの言ってる物質では、濃度のことを言っているのであれば間違ってはいません。
濃度の均一化が理解できないとDM指導は難しいですよ。

2018/09/22 20:00
014匿名さん

>013 匿名さんさん

9です。
簡単に書きすぎてしまいましたので私にも落ち度があります。
13さんのフォローありがとうございます。

トピ主さんへ
勉強方法は人それぞれたくさんあります。
自分に合った方法を選択すればいいと思いますよ。
がんばってくださいね。

2018/09/23 14:19
015匿名さん

>007 匿名さんさん

>> >> ご飯食べながら消化の勉強とか、マッサージしながら筋肉の部位とか

>>

>> そういうこと言ってる同級生が身近にいますけど、普通に紙面で覚えた方が速くないでしょうか



紙は試験中見れないけど、身体はテスト中見れるので意外に思い出すこともあるんですけど…
まぁ人それぞれ勉強法は違うってことですね

2018/09/23 21:38
016匿名さん

人体各部の名称は漢字に意味があるので好きですね。
片仮名になってくると覚えづらいです。
アルファベットの略語は1回正式名称を英語で調べて日本語に直して各単語の意味がわかると、記憶に残る。
これって私の場合ですけどね。

頭のいい子って、すぐに覚えるよね。

百人一首を全部句を覚えたくなる私と、試合用に頭の方の最低限だけ覚える人、色々いるよね。
自分にあった方法を見つけるのが大変。

目先のテストだけに対応できるか、
後の国家試験や、働いてから役立つかいろいろです。

2018/09/24 17:26
017たま

授業中は板書が精一杯だったので、殆ど自己学習でカバーしました。私はひたすら家で絵を描いてましたよ!
上手く描くとかじゃなくて、教科書や参考書を読んで見て描きながら「ここ、こうなってんの!へー!」ってブツクサ喋りながらのお絵描き?みたいな感じです。
※画像を参照して下さい。絵を描くったって、こんなふざけたやつです。
人前では絶対出来ないですが笑、癖になると面白いんでおススメですよ。
「えええ、こんな働きしてんの…こいつやるじゃん…」とか血球やホルモンを褒めたり、ほんとアホみたいなんですけど、そんな人体へのアホみたいな感心エピソードごと記憶に残しました。
文章を読む・図を見る・描く(書く)・言葉に出す、の4つを組み合わせれば、嫌でも覚えますよ!

2018/10/13 21:07

コメントを書き込むには、ログインが必要です。初めての方は、新規登録の上ご利用ください。

ログイン / 新規登録

フリートークのトピック

トピックを立てる
お悩み掲示板トップへ

いま読まれている記事

卵巣腫瘍は良性でも怖い?|働くナースが知るべき病気【8】

トランス脂肪酸はなぜアメリカで禁止に?―日本人が注意すべき食事リスク

旨塩梅きゅうり茶漬け|マンガ・看護師 桃井ゆまのふんばりごはん日誌【53】

【例文付き】研究計画書の書き方~研究計画を立てよう!|看護研究「攻略」マニュアル(4)

看護師が取りたい資格図鑑|目次

ナースな心理テスト【全記事まとめ】

台湾カステラ風ケーキ|マンガ・看護師 桃井ゆまのふんばりごはん日誌【61】

診療報酬で賃上げ、看護師の給料はいくら上がる?|2024診療報酬改定

座りたいけど…。|マンガ・踊る!ツナ看劇場。【17】

炊飯器でスフレチーズケーキ|マンガ・看護師 桃井ゆまのふんばりごはん日誌【63】

【夏の怪現象】汗をかいても食べなくても太る『夏太り』の超シンプルな解決法

看護師が“ほんとうに”毎日できる腰痛予防の方法5つ!|腰痛で休職したことがあるナースが効果を検証

心電図検定とは?4級・3級を看護師は受ける?検定の詳細やメリットを解説

【具体例でわかる】看護師の個人目標の書き方|目標管理シートがパッと書ける!

異世界転生。|マンガ・踊る!ツナ看劇場。【94】

アンケート受付中

他の本音アンケートを見る

今日の看護クイズ

本日の問題

◆糖尿病看護の問題◆糖尿病患者さんの行う運動療法のうち、腹筋やスクワットなど、抵抗負荷に対して動作を行う運動を何というでしょうか?

  1. フェスティバル運動
  2. スノーデン運動
  3. レジスタンス運動
  4. レボリューション運動

2349人が挑戦!

解答してポイントをGET

ナースの給料明細

9033人の年収・手当公開中!

給料明細を検索