CVやPICCでの点滴投与の際のフィルター
ちょっと先輩に聞いてもよくわからなくて、もう一度聞く前にここで質問させていただきます。
CVやPICCを使って点滴投与をする際に、必ずフィルター付きの専用ルートじゃないといけないと思っていました(フィルターを通らない薬剤は別ですが)。
しかし、先日、CVポートから抗生剤投与のみしている患者さんの投与に対して、TPNを行っているわけではなく、ただ抗生剤を1日数回するだけなら、ルートは一般的なルートでフィルターを通さなくてもいいと言われました。
またTPNの側管から抗生剤をつなぐ際もそのようでいいと言われました。
どの文献を見てもCV投与の際にはフィルターは付けると書いてあるのでうまく根拠がわかりません。
感染予防でのフィルターはここ近年議論になっているみたいですが・・・
先輩に確認してみましたが、感染予防という意味でのフィルターは意味が無いという話で終わってしまいもやもやしてます。
もし考えられることとかわかりましたら
すみませんが知識を貸してください。
フリートークのトピック
いま読まれている記事
アンケート受付中
「あ゛~~~、疲れた~~~~…」そんな日のリフレッシュ法はコレ!
- リフレッシュ法を教える 10%
- リフレッシュできてないから教えて 44%
- 他の回答
- 投票数2611票
- 本日まで
【吐き出し部屋】今へこんでること
- 吐き出す! 19%
- 今は大丈夫だよ! 80%
- 投票数2475票
- 残り2日
今日の看護クイズ
本日の問題
◆糖尿病看護の問題◆糖尿病患者さんの行う運動療法のうち、腹筋やスクワットなど、抵抗負荷に対して動作を行う運動を何というでしょうか?
- フェスティバル運動
- スノーデン運動
- レジスタンス運動
- レボリューション運動
1134人が挑戦!
解答してポイントをGETナースの給料明細
たちばな11年目 / 病棟 / 長野県

令和7
01
29
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
¥ 230,000 | ¥ 28,000 | ¥ 40,000 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
¥ 5,000 | ¥ 0 | ¥ 27,000 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4回 | 2交代制 | 10時間 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
¥ 330,000 | ¥ 600,000 | ¥ 4,560,000 |
にゃん15年目 / 病棟 / 長野県

令和7
03
28
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
¥ 280,000 | ¥ 40,000 | ¥ 73,000 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
¥ 0 | ¥ 30,000 | ¥ 35,808 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6回 | 2交代制 | 17時間 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
¥ 458,808 | ¥ 1,820,000 | ¥ 7,325,696 |
9033人の年収・手当公開中!
給料明細を検索
コメント(全19件)
フィルターで完全に除去できるの?感染の原因の「ウィルス」「細菌」は…。 フィルターのあと(刺入部側)での感染対策は十分?
抗生剤って、ほかのTPNのように1日中キープしたままで、リスクも同じでしょうか?
フィルターを通さない…って、なぜ通さないか理解してます?
回答がずれているかもしれませんが、
CVポートから抗生剤投与のみ1日数回している患者さんということですので、毎回抜き刺しですか?
抗生剤の点滴セットはその都度新しいものを使用ですか?
それともシリンジポンプですか?
フィルターを使うとして使用方法はどうしますか?
その度に新しいものをつけるのかしら?
4〜7日間使用できるものを1日数回毎回新品だともったいないような、多分その度に保健請求できないと思うので大赤字。
それともフィルターまではロックしてCVにつけておくのかしら?
抗生剤投与時間は1~2時間でしょうか。私もコストとの兼ね合いだと思います。毎日24時間つないでいるTPNとは感染リスクがまったく違いますよね。また側管でいく場合は抗生剤はフィルターの上から繋いだらいいと思いますよ。
主さんは新人さんでしょうか。私は物品係なので特に気になるのですが、病院の持ち出すコストのことも考えながら仕事できるようになりましょうね。
こういうのは大概、目的の逆で考えればいいんじゃない?
フィルターを通す目的の主は
①汚染輸液からの感染物質の除去(主sが書いている通りあまり意味はないとも言われている)
②輸液からの微細粒子の除去
③空気抜き
などって言われてる。
そこから考えて少量ずつ抜き差しだから清潔ケア下なら汚染や静脈炎は少ないし空気混入もちゃんとしてたら少ない、だからコスパ的な問題も含めてフィルターは要らないんじゃないかなぁ、と
>> フィルターで完全に除去できるの?感染の原因の「ウィルス」「細菌」は…。
完全なる除去は難しいと思います
フィルターのあと(刺入部側)での感染対策は十分?
接続する際の清潔操作が大事だと思います
あとはCVの刺入部管理も
>> 抗生剤って、ほかのTPNのように1日中キープしたままで、リスクも同じでしょうか?
抗生剤自体はは1時間ほどの投与なので、
そうなると感染リスクは低いということでしょうか?
>> フィルターを通さない…って、なぜ通さないか理解してます?
フィルターの役割について調べると①異物混入の回避(コアリングやエアなど)②配合変化による沈殿物の除去③細菌による感染予防とありました
ここから考えると、短時間投与で、エアやコアリングなどの異物混入や手技での感染予防は清潔操作をしっかり守れば防げるということでよろしいのでしょうか?
>002 匿名さんさん
>> 回答がずれているかもしれませんが、
>> CVポートから抗生剤投与のみ1日数回している患者さんということですので、毎回抜き刺しですか?
ポート針は週一交換です
>> 抗生剤の点滴セットはその都度新しいものを使用ですか?
その都度変えています
>> それともシリンジポンプですか?
使っていません
>>
>> フィルターを使うとして使用方法はどうしますか?
>> その度に新しいものをつけるのかしら?
>> 4〜7日間使用できるものを1日数回毎回新品だともったいないような、多分その度に保健請求できないと思うので大赤字。
>> それともフィルターまではロックしてCVにつけておくのかしら?
フィルター付きを使うとしても、その都度ルートを外してへパロックですね・・・
確かにコストがかなりかかりますね…
回答ありがとうございます
>> 抗生剤投与時間は1~2時間でしょうか
1-2時間ですね
確かに毎回使うにはコストが大変ですね…
コスト管理もこれから気をつけます…
回答ありがとうございます。
確かに接続する際や点滴作成時の清潔操作などをしっかり行えば
異物混入や感染対策はできるということがわかりました
あとはコストを考えるということも
これから気をつけていきたいと思います
>006 匿名さんさん
>> ポート針は週一交換です
抗生剤が終わったら、ポート針は患者に刺したままロックして1週間使い続けているんですか?
だとしたら、それにフィルターつけてもねー、フィルターより患者に近いラインが不潔っぽい。(イメージです)
ポートって抜き差し簡単だからそこに意味があるんじゃないの?
1週間つけとくってあり?
>010 匿名さんさん
>> ポートって抜き差し簡単だからそこに意味があるんじゃないの?
>>
>> 1週間つけとくってあり?
主さんじゃないけど私の勤め先も1週間で交換です。
内科なので抗生剤を1日3回とかになるのでそのたびに抜き差しすることは耐用の意味でできないし、たとえ1日で交換としてもポート針って結構高額だと思います。
点滴の手技さえきちんとしていれば、感染など起こさず一週間程度は充分持つ印象です。
なので穿刺の際の患者さんの負担を含めて考えると、1週間のロックでも問題ないかと思います。
>009 匿名さんさん
勤め先の院内ルールはそのようになってました…
かといって毎回の穿刺は患者さんの苦痛かと
清潔操作大事ですね
>011 匿名さんさん
>> >010 匿名さんさん
確かに差し抜きは簡単ですが痛みももちろんありますしね…
フィルターでの感染対策もですが、CVポート自体の感染管理がなにより大事ですよね
コメント主により削除されました
>012 匿名さんさん
>> >009 匿名さんさん
>>
>> 勤め先の院内ルールはそのようになってました…
>> かといって毎回の穿刺は患者さんの苦痛かと
>> 清潔操作大事ですね
そのようにって、1週間続ける方?毎回抜き差しする方?
ところで、トピ主さんですか?
>015 匿名さんさん
すみません、名乗らず…トピ主です
当院ルールは1週間に1回のポート針交換、持続HPNの場合は点滴ルートも週一交換です
>016 匿名さんさん
>> >015 匿名さんさん
>>
>> すみません、名乗らず…トピ主です
>> 当院ルールは1週間に1回のポート針交換、持続HPNの場合は点滴ルートも週一交換です
ガイドラインもポート針は週1交換なのでそこは問題なさそうですよ。
>017 匿名さんさん
トピ主です
>> >> 当院ルールは1週間に1回のポート針交換、持続HPNの場合は点滴ルートも週一交換です
>>
>> ガイドラインもポート針は週1交換なのでそこは問題なさそうですよ。
ありがとうございます。
ガイドラインで書いてありますね
そして、誤字発見…TPNです…
海外ではフィルター不要と言われていますが、日本よりも点滴作成の環境が整備されているので清潔な管理の上での研究結果なんです。なのでこの考えを日本であてはめることが出来ていないのが日本の現状です。
なので海外の先行研究を拾えば、フィルターあり/なしはどちらも間違ってはいませんが、日本の医療機関でcvラインをフィルターなしで管理するというのは、国内の研究結果がないことを現場で行っていることになりますね。目にみえない菌の評価は私にはできないので、後輩に質問されたら上記の内容とフィルターは現時点で付けるのが安全策だと答えます。そもそも、これを現場の判断で勝手に行うのは施設の感染部門がだまってないと思いますが、、、
コメントを書き込むには、ログインが必要です。初めての方は、新規登録の上ご利用ください。
ログイン / 新規登録