急性期で働く看護師への劣等感
私は急性期が向いていません。
学生時代からそう思っており、新卒で入った病院も療養型の病院です。
それなりに急変や終末期は経験してますがオペ出し等経験がありません。
療養での仕事を軽視しているわけではありません。
ですが急性期でバリバリ働く看護師がかっこよく見えて憧れを持っていた思いが消えず、劣等感を持ってしまいます。
療養で働く看護師さんで同じように思う方はいませんか?
急性期で働く看護師さんは正直療養を見下していませんか?
色々拗らせた思いはありますが看護の内容は違っても本質は同じ、これからも療養看護は極めたいと思っていますので頑張ります。
フリートークのトピック
いま読まれている記事
アンケート受付中
【吐き出し部屋】今へこんでること
- 吐き出す! 20%
- 今は大丈夫だよ! 79%
- 投票数2602票
- 本日まで
「AIがやってくれたらいいのに~」って感じる看護師業務ってある?
- ある(コメント欄へどうぞ!) 70%
- ない(看護の世界ではやっぱり厳しい!) 15%
- 他の回答
- 投票数2166票
- 残り5日
今日の看護クイズ
本日の問題
◆看護技術の問題◆以下の前腕のイラストの中で「肘正中皮静脈」はどれでしょうか?

- 1
- 2
- 3
- 4
1007人が挑戦!
解答してポイントをGETナースの給料明細
るるん1年目 / 病棟 / 神奈川県

令和7
03
01
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
¥ 250,000 | ¥ 40,000 | ¥ 30,000 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
¥ 25,000 | ¥ 0 | ¥ 0 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3回 | 2交代制 | 20時間 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
¥ 345,000 | ¥ 1,020,000 | ¥ 5,160,000 |
やみ3年目 / 病棟 / 東京都

令和6
11
30
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
¥ 230,000 | ¥ 30,000 | ¥ 11,000 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
¥ 18,000 | ¥ 0 | ¥ 31,000 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3回 | 2交代制 | 70時間 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
¥ 320,000 | ¥ 3,600,000 | ¥ 7,440,000 |
9033人の年収・手当公開中!
給料明細を検索
コメント(全21件)
私も同じ思いです。
急性期にあごがれ実際に就職し
劣等感の塊になり、一般病棟や療養型を検討してます。
無理なものは無理かな、諦め悪いのをやめて前に進もうって。
急性期が無理だから検討してるなんて言って、軽く考えてますよね⁉️
療養のナースはどんなことするのか教えて貰いたいです?♂️
>>001さん
急性期にいても劣等感はあるのですね、それも辛いですね。
療養病棟では検温、点滴、検査はレントゲン、CTくらいです。
1日15人前後を受け持ちます。あとは清拭にバルン、MT交換。
療養でも重症が重なれば点滴8人とかバタバタします。
おむつ、入浴は看護助手さんがしてくれています。
一般病棟にもいましたが、おむつ交換や入浴は看護師がしていたので、療養病棟では介護と看護の区別がつくので体力的にかなり楽です。
希望したわけではないのですが、今までICU,CCU,HCU,ERと急性期しか経験がありません。
私は逆に、慢性期や療養期病棟の看護師さんを尊敬してます。
大人数の患者の検温、保清、コール対応、オムツ交換、体位変換、食事介助、記録、入院・退院処理・・・。私にはてんてこまいで絶対回しきれないです!
急性期だと処置介助、急変対応、緊急手術対応、ME機器管理が否が応でもできるようになりますが、それは2対1や4対1看護で、ある程度の時間と人員のゆとりがあるからです。
限られた時間で大人数の患者を管理するための時間調整やチームタッグは本当にすごいと思うし、自分はもう病棟看護ができるような体力や機敏さはないだろうなと思います。
急性期・慢性期どちらにも看護師として求められる技量は違うし、どっちが偉いとか凄いといった貴賎はないと思います。
看護師が必要な職場は色々とあるから誰かがどこかにいかないと成り立ちません。
好き嫌い、向き不向きもあるでしょう。
カッコいいだけで職場を決めるわけにもいかない。
いえ、それで決めてもいいけど、そこだけに看護師がいったら、
人気のないところは人手不足になっちゃうよ。
私は総合病院勤務したから、本人の意思に関わらず配置され、
年数たつと配置変えされてます。
急性期だから療養だからで職場を決めても、結局は人間関係が悪ければ指導や教育もうまくいかない。
忙しいところは時間外も多く、どんどん疲れて仕事が楽しくなくなる。思い描いていたところと違うってなるから、
あっちの水は甘いかな、こっちの水は甘いかなと探すのもありだけど、うまく見つかるかは難しい。
ここいらで手を打つかという妥協も必要。
比べるのは結局自分。
自分の分をわきまえればいいのに、青い鳥症候群みたいにあっちふらふらこっちふらふらするのってどうかと思います。
自分に合う合わないがあるし自分の力量もあると思う。
合わないのに看護師で働くならまずは急性期でいろいろ経験積まなきゃってな行動すると体かメンタルのどちらかがやられる。
ずっと看護師として働きたいと思うなら自分に合った職場で働いた方がいいと思いますけどね。
急性期が合わなかったもので、、
一般病棟や療養型はたくさんの患者様受け持つんですね!
そこは大変ですが、手技は私にもやれることはあるかもです。
人間関係はどうですか?
結局は人間関係が大事だなと思います。
>007 匿名さんさん
>> 急性期が合わなかったもので、、
>> 一般病棟や療養型はたくさんの患者様受け持つんですね!
>> そこは大変ですが、手技は私にもやれることはあるかもです。
>> 人間関係はどうですか?
>> 結局は人間関係が大事だなと思います。
人間関係なんて、療養だから、急性期だから、いい悪いなんてくくれないよ。
なんでやれないって自分でわかってるくせに、やれてる人みて勝手に劣等感持つかなあ。
私たちは看護師だけど、医者みて劣等感持つか?もたないのはハナから自分は医師になる頭がない、家にも医学部に入れるお金もない、そもそも判断一つが命に直結する責任重大な仕事が無理っていろいろ諦めて看護師になったのと同じじゃない?
>008 匿名さんさん
>> 人間関係なんて、療養だから、急性期だから、いい悪いなんてくくれないよ。
たしかに!
行ってみないと分からないですね。
今の病棟は人間関係は悪くない。
仕事が自分に合わなかったんだと思います。
私も療養です。卒後半年間は系列の一般に行きましたが、合わないなと思いすぐ戻してもらいました。
なので学生時代からほとんど療養です。経験はここでも充分だと考えています。バリバリやってキャリア積みたいとか思ってないので、それなりに給料貰えてれば満足です。
療養でも看護師には変わりないです。急性期で療養を見下している人なんているんですか?立派な看護ですよ。私は誇りをもっています。
一人の患者に長ーく関わるって言うのが苦手です。
機械的に流れ作業な感じの方が好きです。
だと、急性期かなーと思うけど。
結局は5年もすると仕事を覚えて飽きてきて転職したくなってるような気がする。
今のところも7年たつけど、特に悪いところもないのに変わりたいなーと思ってしまう。贅沢な悩みです。
えー、そしたら世の中のほとんどの人に劣等感持たなきゃいけなくなるよー。
主さんもしかして親とかに比べられて育った人??
急性期で働く看護師さんは正直療養を見下していませんか?
そんな人いないと思いますよ。
大抵はたまたまそこに配属されただけだし。
自分が急性期でバリバリやれてる=優れてるって思う人はよっぽど勘違いしてる人かと思います。
もし、あなたが急性期でなにもできない看護師だったとしても、
他の療養にいる看護師すべてができない看護師だと言うことにもなりません。
急性期で勤務いていたものです。正直、バカにしているというか忙しさが違うとかやる事が全然違うとかは思っていました。
しかし、それぞれの部署で忙しさややる事は違っていて急性期だから偉いとかできる看護師だとか自信過剰になってはいけないと思いました。
今目の前にある自分の仕事を全うしそこでしか学べないことや得られないことを身につけていくことが大切だと思います。
そこここで目的や役割があるのだから、全く別のものを同列に比較して貴賤をきめるのって意味はないですよ。
その場その場で誇りを持って働くことは、患者様に真摯に向き合うことでもあり、大事なことですよ。
私はいろいろあって恥ずかしいことに病棟経験そのものがありません。でも、だからと言ってかつて働いていた場所や今いる場所に劣等感はありません。
行く先にはいつも素敵な先輩方がおられました。
いつかあのようになりたいなと、尊敬してました。今も尊敬しています。
看護を行う上で、必ず患者様の命を生活を預かります。それがどの場面であれ、その時間は必ず患者様の人生の一部です。そう思えば、目の前の仕事を他と比べて低くみるというのは、その人の人生を貶すことと一緒のように思います。
>009 匿名さんさん
>> なんでやれないって自分でわかってるくせに、やれてる人みて勝手に劣等感持つかなあ。
>> 私たちは看護師だけど、医者みて劣等感持つか?もたないのはハナから自分は医師になる頭がない、家にも医学部に入れるお金もない、そもそも判断一つが命に直結する責任重大な仕事が無理っていろいろ諦めて看護師になったのと同じじゃない?
同じではないと思います。
私は逆に療養や慢性期より急性期のほうが向いていると思ってます。
回復過程もわかるし、勉強も苦じゃないし。
逆に療養型だとやるせない思いになっちゃうと思います。
ほんと、向き不向きが人にはあるので、自分は自分でいいと思いますよ。
ここのコメント見ても看護師って色んな働き方や職場があるので、なってよかったなと思います。
>018 匿名さんさん
>> 私は逆に療養や慢性期より急性期のほうが向いていると思ってます。
>> 回復過程もわかるし、勉強も苦じゃないし。
>>
>> 逆に療養型だとやるせない思いになっちゃうと思います。
>>
>> ほんと、向き不向きが人にはあるので、自分は自分でいいと思いますよ。
>> ここのコメント見ても看護師って色んな働き方や職場があるので、なってよかったなと思います。
私もある程度の回転率のいいところでないと、ベッタリ同じ患者さんとその家族とも付き合うことになるから苦手ですね。
こんばんは。
私も以前までは投稿者様と同じような劣等感を持っていました。
私は新卒から二年間老健で働いていました。介護度が高いフロアでの業務で、隣接している療養病院と連携しており患者層、利用者層は病院とあまり変わらず老健といっても療養病院と働きは大きくは変わらず、急変やターミナルなど老健でもバタバタした毎日でした。老健ってゆっくりしてそうだよね、と言われることも多く、わたし自身入職する前まではそう思っていましたがいざ働いてみると全然ゆっくりなんてしていませんでした(笑)老健の看護師は正直何でも屋さんです。介護さんが少ない日には看護業務をしながら介護さんのフォローに入ったり、夜間帯はオンコール対応、休日は看護師一人で全員分のバイタルから処置、点滴に経管と本当に目まぐるしいくらいです(笑)ですがその中でも利用者さんやそのご家族と長い時間をかけて関わり、その方のターミナルに携われることでやり甲斐を感じていてやっぱり療養が向いてるな、と思っていました。
しかし、もっと広い視野で利用者さんと関われるようになりたいと思い現在は急性期の病棟に移動し現在勉強中です。急性期は看護助手さんがいて看護師の仕事を集中して出来ますが患者さんの入れ替えも早く、定時近くで入院が入ってきたりとそれはそれでバタバタって感じでどちらもわたし的には忙しいと感じています(笑)急性期で働くと認知症の関わり方や、老人看護について困っている看護師さんは実際にいて施設で働いてたなんてすごいね、と言われることもあります。なので療養を見下している人ばかりではないと思いますしわたし的には急性期も療養も、もちろん慢性期もですが看護師である以上劣等感を感じることはないんだな、と今では思っています。ただ、老健にいた時は観察項目など自分で考える癖がつきましたが、パスなどがあると観察項目など考えることを怠りそうになるので怖いな、と感じることもあります。
将来また老健に戻りたいと思っているので正直オペ出しとかは今後のわたしに必要ないかな、と思っていますが何事も経験、と考え今は色んな事を吸収できてとても充実しています。
投稿者様がおっしゃる通り、急性期は処置や点滴が多くバタバタしていますが、療養は処置や点滴など急性期と比べると少ない一方でその分患者さんの関わりやそのご家族の関わりなどに時間を要しそれはそれでバタバタすると思います。なので全然劣等感を持つこともなければ胸を張ってもいいのではないでしょうか。私は療養病棟でもなければ老健施設でそれこそ見下されることも実際にありましたが、やり甲斐をもって看護師として働いてるぞと当時も今も思って看護師をやっています。
これからも療養看護頑張ってください。
夜分遅くに失礼致しました。
急性期でしたが、疲れて辞めました。
入院とかオペ出しとか、疲れた。
臨床看護のこと沢山実演はできますが。
患者さんの入れ替わり激しすぎて、覚えきれなくなるし。
心電図モニターの音と、ナースコールの音、
急変にテキパキ対応…
思い出すとゾッとするな…
確かに、急性期でバリバリやってる先輩は格好良かったですけどね。
”ザ・看護師”って感じに見えた。
劣等感抱えて急性期に憧れてるなら、やってみるべし!ですよ。
コメントを書き込むには、ログインが必要です。初めての方は、新規登録の上ご利用ください。
ログイン / 新規登録