患者さんの呼び方

フリートーク
たりおり

仮名)山田はな江さんという方に対し、「はなさん」と呼ぶのはいけない事でしょうか。

看護師間でも、患者さんに対しても同じ様に呼んでいました。

愛称、ニックネームで呼んでいるつもりは私にはありませんでした。患者さんとも信頼関係は成り立っており、私の事を頼りにしてくれている患者さんです。

看護師間で、その患者さんを前にして、はなさんの湿布はありますか?と聞いたところ、そこはきちんとやろうよと、呼び方を注意されました。

イライラを八つ当たりされた様な感じがして、解せません。

やはり、普段からフルネーム、もしくは姓でお呼びするのが正しいのでしょうか。

教えてくださいm(._.)m

コメント(全9件)

001匿名さん

雑談するにはいいかもしれないですが、
薬の間違いや患者誤認になりかねないのでそこはしっかりフルネームが基本かと。

2017/10/28 10:13
002匿名さん

いくら患者本人があだ名や下の名前で呼ばれることに抵抗がなかったり喜んでいたとしてもダメだというのは接遇で教わるはずですけど…
貴方の勤めているところではやってないのですか?

例えば患者家族から見て自分の親が年下の若造からあだ名で呼ばれることで「なめられてる」と不快に思い信頼関係が崩れてしまったり
本人や家族がよくても他の患者やその家族が貴方の行為を見て不安になったり、「あの人はあだ名で呼ばれているのに自分は名字で呼ばれてるから好かれていない」と差別されてると思われる事も実際あります

本人の前でなく詰所内や仲間だけの時に呼んでいるのはいいのでは?と思っているのも大間違いです
ふとした瞬間にいつも使っている呼び名の方が出てくるから普段から名字で呼びましょうとなっているんですよ

2017/10/28 10:13
003たりおり

なるほど、ありがとうございました、納得できました!

2017/10/28 10:23
004匿名さん

ニックネームで呼ぶ場合はその患者と二人だけの時ならよいのでは?
名前の呼び方って人によって許容範囲が変わってくると思います。
信頼関係があってもやはり仕事です。
他の患者さんが聞いて不快な思いをしてるかもですよ?
実際に先輩は不快感をしめしてますよね?
自分も患者のことを第三者の前でニックネームはないなと思ってます。
少し前にドコモショップ行ったんですが、横にいたお客とスタッフが友達なのかお互いに名前でため口で話してました。
近くに別の客もいるのに責任者や先輩はなぜ注意しないの?と思いました。
仕事ならめりはりはつけるべきですよね?
あなたにとっての道徳が公衆道徳とは限りません。
ちゃんとその病院で指導されてる方法にのっとりましょう

2017/10/28 10:25
005匿名さん

通所施設勤務です。
うちの場合は同姓がいる時は下の名前で読んでますが内服や処置の時はフルネームで、特に内服は席札とも確認してますね。

あまりカチカチしていると来たくない!って要素も出てきてしまうので来所と退所時は○○ヱさん、○美さんと呼んで親近感を伝えたりします。

病院勤務の時はずっとフルネームや苗字で対応してました。

2017/10/28 11:32
006たたおた

ありがとうございます、トピ主です。

療養型の病院で、長期に入院されている方か、寝たきりの患者さんが多いです。

日々、業務の中で、信頼関係が成り立ち、自分ではニックネームのつもりはなく、性ではなく名前を呼んでいたなかで、はなえさんを、はなさんと呼んでしまっていました。

また、注意をしてきた方も、機嫌の良い時は、患者さんをチャン付けで呼んだりする方なので、解せないところがあったのかもしれません。

私はチャン付けでは無いからいい!と勝手に思っていたのが
間違いでした。

こちらでしっかりと看護されている方々に、的確なアドバイスを頂き、自分の看護を再び振り返る事ができます。

ありがとうございました❗️

2017/10/28 12:07
007匿名さん

臨機応変かな?でも、フルネームで言うクセを付けておかないと、家族の前とか院外の方々の印象は違うと思いますよ。それに友人ではない、我々はあくまでも治療するがわである事を忘れないでください。適度な距離を取りながら対応する事を学校で学びませんでしたか?我々はあくまでも赤の他人です。

2017/10/28 13:49
008匿名さん

主の言いたいことはよくわかります。しかも療養ということになれば、患者さんとはある程度距離が近い方がやりやすいので、下の名前で呼ぶことも時にはメリットさえあると思います。

ただ距離が近くなることで起こりえるデメリットもあります。ほかの人にたいして名字で呼んでいる場合は特にそうで、心理的に肩入れしすぎともとられます。

我々は患者さんの友人ではないのです。
信頼関係=親密度ではないと思います。
家族のように親密になることが信頼関係ではなく、医療者として信頼されることの方が大切なような気がします。一意見でした。

2017/10/28 17:04
009匿名さん

人のアドバイスを受け入れれる素直な方ですね。
素晴らしいと思います。
頑張ってください

2017/10/28 17:26

コメントを書き込むには、ログインが必要です。初めての方は、新規登録の上ご利用ください。

ログイン / 新規登録

フリートークのトピック

トピックを立てる
お悩み掲示板トップへ

いま読まれている記事

インシデントと疲弊|マンガ・辞めたいナースの八津礼手さん【7】

「辞めてやる!」って言いたいけど…(や~よ)|看護師つらハピかるた【8】

卵巣腫瘍は良性でも怖い?|働くナースが知るべき病気【8】

炊飯器でスフレチーズケーキ|マンガ・看護師 桃井ゆまのふんばりごはん日誌【63】

データを集めよう!研究デザインとインタビュー・アンケートのポイント|看護研究「攻略」マニュアル(5)

看護師が取りたい資格図鑑|目次

フライパンで!こってり麻辣湯|マンガ・看護師 桃井ゆまのふんばりごはん日誌【71】

【夏の怪現象】汗をかいても食べなくても太る『夏太り』の超シンプルな解決法

「フットマッサージ」で足の疲れを解消! | アロマナース直伝!アロマセラピー入門【4】

採血が難しい血管選手権!|看護師の本音アンケート

あなたの二重人格度は?|ナースな心理テスト【25】

【具体例でわかる】看護師の個人目標の書き方|目標管理シートがパッと書ける!

マンガ・踊る!ツナ看劇場。【全記事まとめ】

【2024】看護必要度 ココが変わる!7対1病棟の「B項目廃止」でどうなる⁉

ガスパチョ風トマトスープ|マンガ・看護師 桃井ゆまのふんばりごはん日誌【55】

アンケート受付中

他の本音アンケートを見る

今日の看護クイズ

本日の問題

◆用語の問題◆以下のイラストのように、脊髄神経による皮膚の分節的支配様式を表す図を何と呼ぶでしょうか?

  1. デブリードマン
  2. デハイドレーション
  3. デキストラノマー
  4. デルマトーム

4406人が挑戦!

解答してポイントをGET

ナースの給料明細

9035人の年収・手当公開中!

給料明細を検索