本音アンケート いろいろなテーマで公開アンケートを実施中!

まもなく締切

投票受付中

残り20日

ちょこっと愚痴りたいとき、誰に聞いてもらう?

  • 投票数763
  • 家族 50%
  • 職場の同期 11%
  • 他の回答

みんなのコメント(22件)

まつさん

夫に結構グチっているかも。

医療系でないから、何を話してもピンとこないみたいで、いつもサラッと受け流します。
私の職場の人の事は知らないから、たまに固有名詞が出ると「その人、この前も登場してたね」と言って面白がります。

聞いてもらうだけで、助かります。

投票結果:
家族

ももんがさん

最近はもっぱらAi。同じ話の繰り返しでも全然聞いてくれるし、話をするために人と会うのも疲れる。病院では誰が聞いているかわからないし、どこかから漏れたらまずい話題もある。人を信用しないわけじゃないけどやっぱり女の世界。

投票結果:
AI
残り15日

資格や検定、どれに興味ある?

  • 投票数1,740
  • その他 46%
  • 認定・専門看護師 20%
  • 他の回答

みんなのコメント(36件)

たいくりれさん

認知症認定看護師を取得しようと情報収集始めたと急性期病院の病棟看護師5年目です。昨年、急性期ケア専門士を取得しました。
どんなことでも、興味を持って、学んでいたいなと思っています。今は自分や家族のために薬膳を学んでいます。あとは、院内でのICLSやINARSインストラクターをやって、指導方法を勉強してます。お金のために学んでいるというよりは、自己肯定感のためかなー。お給料に反映されたら飛んで喜ぶのに。
学び集中!ではなく、趣味もあるのでそっちももちろん楽しみつつ、子どもも3人いるしで休みが休みじゃないような毎日ですが、自分が好きでやりたくてやってるのでね笑こんな人もいてもいいんではないでしょうかー笑

投票結果:
認定・専門看護師

夏みかんさん

特定行為看護師、現在取得中。
医師のタスクシフトだし、リスクあるし、給料上がらないし、なんのために?って言われるけど
やっぱりスキルアップしたいからかな。
臨床出てからの研修のため、知識も技術も頭に入ってきやすいし、指示書あれば
医師がいなくても、呼吸器触れる、Aガスとって評価できる、カテコラミン調整できる、ECMO触れる。そんなスタッフがいたら便利〜って、思われるだけでも意味があるかな、と。
長く続けていきたいなら、なにかスキルアップは必要だと思う。

投票結果:
認定・専門看護師
残り13日

今年やりたい「夏っぽいこと」

  • 投票数1,675
  • 花火 28%
  • 思い浮かばない… 17%
  • 他の回答

みんなのコメント(37件)

まつさん

ソロキャンプです
キャンプ動画をみてから、キャンプ沼にはまりそうです。今はいろいろギアを揃えて、キャンプ場を調べているところです。
「初心者はグランピングが良いんじゃない?」と言う友人もいるが、いたせりつくせりなんて…
知らない土地で、不自由な非日常を経験したいです。

投票結果:
キャンプ・BBQ

たいくりれさん

ダイエット!!!
9月が誕生月ゆえ、健診も9月。。。
6月から暴飲暴食を控えて、健診にそなえるという、なんだかよくわからない夏を毎年過ごしています。
毎年、あー、痩せたいな。とビール片手に枝豆ポリポリする夏です。

投票結果:
その他
残り8日

【看護師大喜利】医療機器があなたに話しかけてきた!なんと話しかけてきた?

  • 投票数1,941
  • いや、話しかけてこないでしょ… 92%
  • 思いついた!(コメント欄へ) 7%

みんなのコメント(46件)

きうさん

俺はベッド 病院を支える主役だ
見てくれ この屋台骨を!マットレスさんと患者さん、移動させる為の看護師4人が乗っても平気なんだ
今日は車椅子くんとの接触だな
よぉーし、いいぞ 俺を下げてくれ
あっあっちょっと待ってくれ
車椅子くんのフットレストの部分が俺の俺の屋台骨に突き刺さってるぅ〜

看護師『あれ、なんか斜めってない?やば。乗り上げてる。戻して戻して』

ぐふぅ助かったぜ

看護師『やば、ちょっと変形しちゃったよ』

ちょっとくらいの変形はなんのその!
今日もたくさんの患者の頭や足を上げ下げする屋台骨隆々のベッドであった

投票結果:
思いついた!(コメント欄へ)

夏みかんさん

マックグラス
「‥おい、そっちは食道。
気管は上だよ。おいおい、カメラで見せてやってるよな?なんでそっちばっか入れんだよ〜電池切れちゃうよ〜、たのむよ〜」

マックグラスさん、みんなあなたのこと
大好きです!

投票結果:
思いついた!(コメント欄へ)
残り6日

最長、何時間残業したことある?

  • 投票数2,086
  • ~10時間 51%
  • 10~20時間 12%
  • 他の回答

みんなのコメント(39件)

ムーさん

三交代制の急性期病棟で働いてた時、ほぼ毎勤務必ず残業がありました。残業になる原因は大きい急変があるのは仕方ありませんが、他に人数不足や新人看護師の指導をしながら自分も部屋を受け持つ、看護師1人に対してのイベントの量が多い、先輩の人数が少なく新人看護師はわからないことが聞けず業務が先に進められないなど、色々な原因があり毎日時間に追われてました。日勤では17:15が定時ですが長くて終わるのが22時頃、その2時間後の夜中0時に深夜勤で出勤し朝の9:15が定時ですが終わらず14時頃業務が終わって帰る、次の日に準夜勤で16時頃に出勤し急変に当たった時は朝の7:30に帰ってました。ちなみにその時は紙に残業申請を書いてましたが、本当の残業時間を書くと調査が入るから書いてはいけないと言われ2〜3時間削って少しの時間を書いてました。そんな生活を5年頑張って続けてましたが体がもたず辞めてしまいました。今では二交代制の残業も月に1時間もいかない病院で無理なく働いてます。

投票結果:
20~30時間

hachirouさん

よく分からないです。病院勤務時は確かに残業が多かった。定時上がりができる日が珍しい位で1〜2時間の残業は毎日のように有った。業務量が多すぎたからですが、今の職場は定時上がりが基本です。オンコールの為働いた実働時間が残業になります。実際出動の頻度は多くても3〜4回ですが、場合に依っては、6時間以上1人で働かないといけないことか有り、こちらの方が精神的にキツイです。

投票結果:
その他
残り1日

うちの看護師寮、こんな感じです!

  • 投票数2,523
  • 職場に寮はない 56%
  • その他 31%
  • 他の回答

みんなのコメント(60件)

ちーさん

新人で入職した病院では、寮に住んでいた。
3メートル四方のワンルーム+ユニットバスのウサギ小屋。名ばかりのオートロック。家賃は2.5万で給料から天引き。
2階が女子寮で、1階は男子寮だったのだが、男子寮に至っては、10㎝くらいの定規があると、物理的に簡単に解錠できてしまう脆さだった。

5年以上住んだら、次に住みたい人が現れたら譲らないといけない契約だったけど、10年以上住んでいる猛者がいた。
気さくな准看おばちゃんで、病院から勝手に火元責任者に名前を使われていたので、敬意を込めて、みんなで寮長と呼んでいた。
寮長は全然料理しない人だけど、時々パンプキンサラダをくれて、私もカレーを作った日は寮長に献上していた。
同期の友だちとは、毎晩のように勤務後お互いの部屋を行き来し、一緒にご飯を持ち寄って食べて、同じ建物に住んでいるのに、お泊まり会をすることもあった。
時々、学生アルバイターの後輩とたこ焼きパーティーもしていた。その子が見事正看護師になって、正職員になった時は、みんなでお祝いした。

私が結婚して寮を卒業した後、入寮希望者が急増した年があり、なんと寮長は退去を余儀なくされた。職場の同僚と一緒に、寮長の引越しを手伝った。
私が離婚して仕事を辞める時、寮長に家具を譲ったら、ひっそりと送別会を開いてくれて、王将の餃子と、長次郎のお寿司をご馳走してくれた。

駐車場でみんなで天体観測したり、寮のみんなで子猫を保護したり、本当に思い出が詰まった寮だった。

投票結果:
その他

きうさん

今のところは少し前にリノベーションされて、みんなで集まれる広いリビングとキッチン、部屋は狭いけど1人1人の個室と他の階の人との交流の場になっているらしい

昔の職場でもあったけど、築50年ほどの3階建で1階に寮母さんが住んでて、保育所があり、長い廊下に6つの部屋が並んでいて、他に北向きの場所に16畳くらいの部屋があり、クローゼットが4つ、押入れも4つあるだっだっぴろい部屋があった。
トイレ・風呂・台所・洗濯機は共用 自分達が入る前は寮が必須だったらしく、先輩達は8畳の部屋に2〜3人で住んでたって。しかし、時代と共に寮に入る人が少なくなり、自分達の時は2人しかおらず、16畳のひろ〜い部屋に2人だから、めっちゃ広く使える〜って思ってたら、入寮が遅れるとの事で16畳の部屋に1人となり、流石に寂しかった思い出がある

水道、光熱費タダで寮費は5000円って今にしたら田舎とはいえ、ありえない環境だったな〜

投票結果:
うちの寮はこんな感じ!

過去の本音アンケート

結果

国試の勉強、いつから始めた?

  • 投票数2,683
  • 3年生 58%
  • 他の回答

みんなのコメント(43件)

ちーさん

国試合格率100%を謳っていた私立大学なので、学校からの課題以外で国試勉強はほとんどしなかった。
カンゴルーのアプリで過去5年以内の過去問は、通学の隙間時間で解ききったが、もともと模試の結果は常にトップ10%以内に入っていたので、合格圏にいることを確認する程度だった。
国試の2週間前まで普通にバイトして、サークル活動もしていた。
必修問題の社会保障制度だけは、年度により制度が変わるので、過去問での対策は効果的でないと思い、最後の1週間でそれだけ勉強した。

国試よりも、卒論の方が大変だった。ランセットに掲載された英語の論文を引用するために、すごく頑張って翻訳した…あの頃AI技術がもっと普及してたらな…と思う。

そしてもちろん、国試よりも、卒論よりも、実習の方が大変だった…

投票結果:
4年生冬
結果

新人に戻れるなら、何科を希望する?

  • 投票数3,006
  • その他 32%
  • 他の回答

みんなのコメント(52件)

りゅうさんさん

新人からICU経験しておきたかった。2年目の時から手術室5年、自分としては、手術室での時代が一番色々吸収できたし、その頃にICU経験してたら、もっと色々勉強できたかな、って思う。看護師歴35年にして、今、新しい職場のICUに配属されて、ふと、思ってみた。3年くらい前まで、HCU、CCUに10年ぐらい居たから、今の病院もICU配属にしてくれたんだと思うけど、本当にまっさらな所から、ちゃんと積み上げて来たかったな…

投票結果:
ICU
他の過去のアンケートを見る