呼吸不全の理解
『本当に大切なことが1冊でわかる呼吸器』(照林社)より転載、Web掲載にあたり一部改変。
内容は書籍刊行当時のもの。
今回は呼吸不全について解説します。
平澤真実
さいたま赤十字病院ICU看護主任
慢性呼吸器疾患看護認定看護師
呼吸不全とは
呼吸不全とは、室内気吸入時の動脈血酸素分圧(PaO2)が60Torr以下となる呼吸障害、またはそれに相当する呼吸障害を呈し、意識障害、呼吸数の増加、呼吸困難、チアノーゼなどの症状をきたす異常状態のことをいいます。
呼吸不全は、動脈血ガス検査の値により診断します。動脈血二酸化炭素分圧(PaCO2)が45Torr以下となるもの(Ⅰ型呼吸不全)と、PaCO2が45Torrを超えたもの(Ⅱ型呼吸不全)に分類されます(図1)。
呼吸不全の状態が1か月以上持続するものを慢性呼吸不全といい、1か月未満のものを急性呼吸不全といいます。
慢性呼吸不全の急性増悪は、急性呼吸不全ではなく、急性呼吸不全と慢性呼吸不全では、病態も治療方針も異なります。
目次に戻る
呼吸不全の治療
急性呼吸不全と慢性呼吸不全とでは病態と治療が異なるので、基礎疾患の把握が必要になります(表1)。
PaO2が60Torr以下の場合には酸素療法を考慮し、PaO2を60Torr以上(酸素飽和度を90%以上)に保つように酸素流量を設定します。ただし、CO2ナルコーシスに陥る危険(図2)を考慮し、不要な高流量酸素投与は避けるようにします。
PaCO2が50Torrを超えている場合には、人工呼吸療法を考慮する必要があります。
慢性呼吸器疾患の増悪は、気道感染を契機に発症する場合がほとんどなので、気道感染の原因微生物を推定して検査をオーダーする必要があります。
目次に戻る
本連載は株式会社照林社の提供により掲載しています。
書籍「本当に大切なことが1冊でわかる 呼吸器」のより詳しい特徴、おすすめポイントはこちら。
[出典] 『本当に大切なことが1冊でわかる 呼吸器』 編集/さいたま赤十字病院看護部/2021年3月刊行/ 照林社